“記号と特殊文字を含めた日本語”の検索ができる、web検索サービスが
あれば教えてください。
(この質問の続きです→http://www.hatena.ne.jp/1131951843)
「そんなもの、ありません」と無いことを教えてくださっても構いま
せんが、できればその理由・根拠も含めて教えてくださいね。
(大丈夫だとは思いますが・・・イイカゲンな回答が来ませんように!!)
質問者:yuzukos (9)
質問ID:1131973429 終了 閲覧済み:2
http://www.hatena.ne.jp/1131973429
現在の状況:この質問は終了しています
質問日時:2005/11/14 22:03:49
夜も更けてきました。質問をお願いしたまま眠ってしまうのもどうか
なぁ、とは思いますので、今日はこれでおしまいにしようと思います。
◆ 遅刻回答
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021116
■2002/11/18 (月) 夢幻の検索
■2002/11/21 (木) 11:03 Re: 検索登録について
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021121
ダミー・コラムですが、三年前の検索ロボット事情を記しています。
現在は、このような現象を“グーグル・ダンス”というそうです。
(以下、イイカゲンな回答にならないよう補足してみました)
yuzukos さんの疑問は(わたしも大いに関心がありますが)、たぶん
検索ロボットの管理者(Yahoo or Google)に直接ただしても、満足な
回答が得られないと思います。
彼らは、アルファベット英数字の数十万人を対象にしているのです。
われわれ漢字文明の末裔は、中国や朝鮮をあわせて約十数万人などと
伝えられますが、実際の識字率から推して、数万人にすぎません。
数千種類の奇妙な文字を、ほとんどの国民が使いこなすため、JIS
(日本工業規格)で管理できたのは、わが国だけの特殊事情なのです。
もちろん、ここでいう記号類も、JIS番号を持っています。
ところが、われわれはJIS番号で認識していても、検索ロボットの
認識システムとは違うので、おなじ記号なのに除外されてしまうのです。
ロボットは、多くの記号を覚えないように調教されているからです。
つまり、英数字に属さない漢字・仮名は認識しても、英数字に属する
一部の記号を認識しないのです。
(日本名の黄色人を認め、英語名の黒人を排除するようなルールです)
もういちど繰りかえしますが、漢字文明では、文字は増えつづけます。
26文字と英数字の文明こそが、コンピュータを産み出したのです。
つい百年前のロシア貴族は、フランス語で寝言を云ったそうですが、
数十年前から、国際会議の公用語はフランス語から英語に代わりました。
── アルファベットデータには、データ入力工程の事情で一部に特殊
コードが混じり、正しく表示されない場合があります。例えばフランス
語のアクサン、ドイツ語のウムラウト、日本語の長音表記などです
── 《図書全般の検索 東京国立博物館》
http://www.tnm.go.jp/jp/gallery/material/books/
というようなわけで、yuzukos さんの謎は解けないまゝ、つぎの世代
に委ねられるであろうと推測されます。そこで、わたしは後世のために
「さらば、チョンとクネクネ(々・く)」を書きのこすつもりです。
作成日: 20051114-1115
→ 《続・チョンとクネクネ》《バカチョン考》《チョンガー・クラブ》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19520725
作成日: 2006/03/14