さて、突然ですがモンダイです。
「℃-ute」というグループについて、インターネット上で情報を集めるときに気をつけるポイント、検索式の立て方について記載せよ ・・・いくつ位思いつきましたか? 私は2つくらいしか出てきませんでした。ダメだこりゃ。 さて出典&回答はたまたま見つけたこちらで↓ ℃-uteの弱点は検索が面倒な事 Witch Hunting Girlscouts もうこの記事(2ちゃんねるの書き込みのやりとり)みたら何が問題でファンのみなさんはどうやって解決しているかがわかっちゃいます。 これは勉強になりました。 情報検索能力試験(旧サーチャー試験)の例題にそのまま使えそうですね。 面白い課題だったのでもちょっと調べてみました。 検索エンジンが苦手なグループ名?!まず「℃-ute」は"キュート"と読みます。 (今まで"しーきゅーと"と読んでました。すみません...) モーニング娘。でおなじみのハロープロジェクトのメンバーのアイドルグループの名称です。←がメンバー。 オフィシャルサイトはこちら↓ ℃-ute さて、このグループ名は何が問題なんでしょうか? 記号が使われている「℃(温度のセ氏)」という文字が記号です。この文字は機種依存文字にはなりませんが、Googleセンセイを始めとして検索エンジンでは検索対象と見なされない場合が多いです。 論理演算子のNOTを表す-(マイナス)が入っている-(ハイフンやマイナス)記号は、絞り込み検索を行うときにしばしば使用されます。 例えば A−B と入れると(Aは含むけどBは含まないページのみ探してね)という意味になってしまいます。Googleなどでは"-"はNOTを表してしまいます。 そのため ℃-ute と入れると(℃は含むけどuteが入っているページは除いてね)という結果が出てしまいます。 ・・・肝心のページがことごとく省かれてしまいますね。 ※2008/8/22 追記 ヨミが一般的すぎる"キュート"は一般的な形容詞としても使われるため、グループ名の読みが分かったとしてもノイズ(関係のない情報)が一杯出てきてしまいます。 解決方法は?さて、ファンの皆さんはどんな方法でこれら問題を回避しているのでしょうか? ・メンバー名で検索する ・フレーズ検索をする → ""(ダブルクオーテーション)で囲むと囲んだ中が一続きの単語として調べることができます。 ウィキペディアにはさらに1項目割いて検索するときの問題点が記載されています。ファンの方の苦労が垣間見えます。 ℃-ute Web検索における問題点 によれば ・アーティスト名ではなく楽曲名で調べる ・ハイフンやアルファベットを全角にしてみる という方法もあるらしい。 なるほどー。こんなに一杯方法があったのか!! 後はファンサイトの場合は大手サイトを1つ見つけてあとは ・リンク集を見るとか ・アーティスト専用サーチサイトがないか とやっていく方法もあるかもですね。いずれにせよ大変だ。 んじゃぁ実際にいろんなシーンではどうやって探したらよいのかを調べてみました。 CDショップやレンタルなどの実店舗は?まずはお店で買うときを想定しましょう。CDショップやレンタル店では 洋楽・邦楽など大体のジャンル分けされ、アーティスト名の50音順になっていることが多いです。 アーティスト名「き」の場所にあることが多い!良く行く全国チェーンのCDショップ2件とレンタル1件見てみましたがいずれも「き」ので始まるアーティストのところにありました。 これは読みの「キュート」を使って並べている模様。 ただし「℃-ute」の読みを知らないと探すのに時間がかかりそうですね。 ネットショップの場合は?お次インターネットでCDを買う場合。読みを知らなくても、つづりがわかればヒットすることが多い! ただし、↑に示すとおり検索エンジンが苦手なグループ名。 うまくできるでしょうか。 わりと検索できるみたいタワーレコード アーティスト名は ℃-ute で登録 cute → アーティスト候補名に℃-uteあり c-ute、 c ute、℃ ute → ヒットなし(@tower.jpではAND検索をするときには+記号を入れないといけないため) c +ute → アーティスト候補に℃-uteあり ℃ → アーティスト候補に℃-uteあり ℃-ute → 該当作品ヒット ℃ute → ヒットなし キュート → アーティスト候補に℃-uteあり HMV アーティスト名は ℃-ute で登録 cute → ℃-uteでは該当アーティストがヒットせず ℃-ute → 該当作品ヒット ℃ ute → 該当作品ヒット ℃ute → ヒットなし c ute → ノイズがひどいが邦楽などに絞ると該当作品もヒット ℃ → ノイズがあるが作品はヒット キュート → ノイズがあるがほぼ正確にヒット アマゾン アーティスト名は ℃-ute cute → ノイズが多いが該当作品ヒット c ute → ノイズがあるがほぼ正確にヒット c-ute → ノイズがあるがほぼ正確にヒット ℃ → ノイズがあるがほぼ正確にヒット ℃ ute → 該当作品がヒット ℃-ute → 該当作品がヒット ℃ute → ノイズが多いがヒット キュート → ノイズが多いがヒット ちなみにちなみにCDの売上ランキングなんかを出してるオリコンでアーティスト検索すると ℃−ute と表示してました。("キュート"だと0件でした。あらら) Music Forest は訳わかんない!日本にある最大級の著作権管理団体であるジャスラック様ではどのように分類されているでしょうか? アーティストデータは2件ある!アーティスト名は"℃−UTE"と正式なつづりで登録されている模様。 た だ し ℃−ute ℃−UTE の2通りのパターンで情報が入力されている模様。作品一覧も微妙に違う。 (ちなみに他の大御所や超有名アーティストも2パターンのデータが出ているみたいです。) うーん、なんで同じアーティストでレコード(記録)が2件ずつ入っているんでしょうか?? データベース検索の注意書きで ・作品情報(作品の権利関係含む) → 社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC) ・アルバム情報と収録曲情報 → 社団法人日本レコード協会(RIAJ)と JASRAC ・アーティスト情報 → 社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)/実演家著作隣接権センター とあるので、それぞれの管轄によってアーティスト名が統一されていないのかなぁ 国会図書館は?ハイ、とーぜん国立国会図書館も調べちゃいますよ。 国ではどのように分類しているんでしょうか? さすが国会図書館!国立国会図書館 NDL-OPACの書誌検索(拡張) で"音楽録音・映像"で調べました。 グループ名がどういう形で記録されているか分からなかったのでとりあえず彼女たちのシングルの名前を「タイトル」部分に入れて検索。 結果は ℃-ute(キュート) キュート ℃-ute の3通りくらいでレコードが作られている模様。 でも、検索の条件設定はデフォルトが「典拠を通した検索(*)」を「通して」になっているため、上記の3通りは自動で検索してくれてました☆ *入力語に加え、正規の名称でも検索すること (例:「シェークスピア」と入れても「Shakespeare,William」などの結果も表示してくれる機能) 典拠ファイルがしっかりしているのはさすが国会図書館!! ちょっと感動。 ちなみに検索条件をみたら ℃ute となっていたので"‐(ハイフン)"を抜いて検索しているようです。 「℃」だけでも検索できたので、記号だけでも検索が可能?! あと面白かったのが、CDやDVDなどの音楽録音/映像資料の目録では「責任表示」の項目にアーティスト名が入ること。 「著者」じゃないんですね。1つ賢くなった。 (NDL以外の分類体系でもおなじなんですかね?) ウィキペディアは国によって表示が違う?!皆で編集するネット上の百科事典Wikipedia。 日本以外でも知られているらしく、℃-uteについてのページが何カ国かで作成されています。 で す が、 国によって表記が違う!!ざっと見たところ3タイプくらいありました。 その国でより多くの人が正式に表示できる記述を採用しているんでしょうか? 日本のグループなので、日本が一番詳しい情報を掲載しているとは思いますが、各国の情報源(その国の代表的なファンサイトが関連リンクにある場合が多い)を見るときはちょっと注意が必要かもです。 (1)「℃(セ氏;単位)」-ute と表現(正式な表示) ℃-ute 日本語 中国語 (2)「°(単位の度)」+「(アルファベットの)C」-ute と表現 °C-ute 英語 フランス語 タイ語 (3)「(アルファベットの)C」-ute と表現 C-ute フィンランド語 うーん、色々勉強になりました。 これから新しくグループ作ったり、新製品作ったりする方は検索エンジンにどうやってひかっかるかを考えて名称を決めたほうがいいかもしれませんね。 関連ページ 海外アーティストは、カタカナ読みによる表記ゆれがある場合も。 2006/10/10 人物名のカタカナ表記には気をつけて!|Searcher☆Searcher キーワードの選び方はこちらも参考になさってください。 2008/07/16 たった3ステップで欲しいページが面白いほど見つかる方法|Searcher☆Searcher 大変なのは会社名も一緒かも 2005/08/16【はてな】企業名に記号が入るとき|Searcher☆Searcher 残念ながらGoogleセンセイでは記号が検索できません。 2006/01/06 【はてな】Googleで記号(特殊文字)を検索するには?|Searcher☆Searcher 逆に検索エンジンに引っ掛かりづらくしたいなら、こんな感じのやりかたも 伏字(宛て字)研究 - ちょこっとWiki - livedoor Wiki(ウィキ) |
|
レコード盤は壊れやすいので心配していましたが丁寧な梱包で問題ありませんでした。楽天で中古レコードが買えるとは思ってもみなかった。また利用したいと思います。・Banzai Freakbeat / RAW 60'S GROUP SOUNDS FROM JAPAN・検索しにくい名称の情報をたくさん探すコツ レコードをたくさん集めました【2007/08/11 11:12】
注1:実店舗でも販売している為、更新が間に合わず売り切れている場合があります事をご了承下さい。注2:プロモ盤ジャケットの『スリ傷』『折れ』についてはクレーム対象外とさせて頂いております。)注3:誠に勝手ながら、毎週月曜日がRECORD担当の休みの日となります。よって レコードがいっぱい【2007/08/11 23:02】
|
| ホーム |
|