osdir.com
mailing list archive

Subject: 海獺管理者によるブロック関して引っ張ったふしぎな話をする Hatukanezumi 殿への再回答 - msg#00179

List: science.linguistics.wikipedia.nihongo

Date: Prev Next Index Thread: Prev Next Index
Hatukanezumi 殿

IPアドレスでブロックを受けたと返答した上で有意義な活動情報を示しましたが、何かお気に召さなかった様でどうも申し訳ない。
http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-August/003702.html

要求通り再度回答します。、
おこたえ : IPアドレスでブロックを受けた。利用者名はない。



 任侠をなくした組織より



---------------------------------
Enjoy MLB with MAJOR.JP! Ichiro, Matsuzaka, Matsui, and more!



Thread at a glance:

Previous Message by Date: click to view message preview

Re: 海獺氏による投稿ブロックについて

 投稿直前に見たところ、レスが2本。ちゃたまさんへの質問への回答とも なるかもしれません。  警告なし、ISPへの問い合わせが事後、というのはしょうがないでしょう。  現在編集合戦なり荒らしなりが発生している際にまず必要なことは被害の 発生を食い止めることだと思います。コミュニケーションサービスならば別 の考え方もあるでしょうけれども、Wikipedia は成果を求めてのプロジェク トなわけですから、目的へのマイナスを食い止めることの優先順位はかなり 高いと考えるべきです。  このあたり、「ブロックは処罰ではない。単に、Wikipedia が取りうる唯 一の防衛手段なのである」というあたりのことはブロックの方針などにも書 いてあるわけですが、まあそのあたりブロックされる側の感覚とは異なる部 分があるのはいたしかたありません。  ま、百科事典作りなんて一朝一夕にできることではなく、ほとんどの項目 について一刻を争って編集せにゃならんような緊急性もないのであって、ブ ロックされたらされたでしばらくのんびり待つ、くらいの心構えでいるしか ないんじゃないだろうかと思います。  だいたいなんだな。パソコン通信出身者としては、インターネットって最 初に設計したやつの顔が見たくなるようなアバウトなシステムでときどきあ きれるのですが、基盤がそのインターネットですから、「プロジェクトの防 衛」のためにできることは限られているなあとか思うんですよ。  警告しているうちにがんがん破壊工作が進むとか、ISP からの返信を待っ ていてあたり一面焼け野原になってそれでもなしのつぶてとか、いろいろあ り得るわけでありまして。そういう最悪の状況を避けるためには、ある程度 不便な面がでてくるのもしょうがないんじゃないでしょうか。  いまさら身元を明らかにしてアカウントを取得しなければ書き込めません、 みたいな時代には戻れないんですから。

Next Message by Date: click to view message preview

Re: 海獺氏による投稿ブロックについて

匿名希望 様 日本語版ウィキペディアの一般利用者 Mizusumashi です。 さっそくのご回答、ありがとうございます。 では、ご意見を募集されていた件について、私の意見を述べさせていただきます。 「警告なし」ということについては、とくに問題だとは思いません。どの程度の 疑いがあれば投稿ブロックが正当化されるのかという問題はあるものの、多重ア カウントによる議論の撹乱、議論の誘導それ自体はウィキペディアの方針を参照 するまでもなく当然許されないことで、警告する必要があるようなことだとは、 私は考えていません。 (海獺さんの?)「ブロック方針」というのは、具体的にどの点についておしゃ られているのかはっきりしませんが、後述するように多重アカウントによる議論 の撹乱、議論の誘導の強い疑いがあったと私は考えているので、今回の投稿ブ ロックは正当なものだと考えます。 「ISPへの問い合わせが事後になってから行われる」という点は、やはり後述の ように多重アカウントによる議論の撹乱、議論の誘導の強い疑いがあったと私は 考えているので、やむを得ない措置だと考えます。 さて、多重アカウント(アカウントによる編集と非アカウントによる編集の使い 分けも含む)による議論の撹乱、議論の誘導の疑いが強いと私が考える理由は、 以下のとおりです: * IPアドレス211.1.219.171は、遅くとも2008年1月22日以降、ほぼ編集傾向が一 貫しており、その記録からは可変IPアドレスだと考えにくい * ひまわりネットワーク株式会社は、211.1.219.171を含むIPアドレスレンジ に、少なくとも256個のアドレスを持っている * [[ノート:蒲郡駅]]でアカウントA301m089と211.1.219.171は一日前後して一致 する意見を述べているが、両者のIPアドレスが一致する可能性というのは、上記 IPアドレスレンジだけで考えても1%以下であり、さらに他のプロバイダも存在す ることを考えると偶然にIPアドレスが一致するということは考えにくい もしアカウントA301m089と211.1.219.171のIPアドレスが一致するのであれば (匿名希望様の可変IPを理由とする抗弁をみると、そう前提されているように思 えます)、以上のように状況証拠は強い疑いを示していたと考えます。 もちろん、これはプロバイダからの情報がない状態で投稿ブロックはやむを得な い措置だっただろうということを述べているのであって、プロバイダからの情報 があれば、状況は変るかもしれません。 Aitai netは「30Mbpsコース」ならば標準で可変IPアドレスのようですので、両 投稿が別の顧客によるものだとプロバイダ側が保証してくれるかもしれません。 匿名希望様からも、プロバイダに働きかけてみてはどうでしょうか(匿名希望様 からすれば自分に立証責任があるわけではなかろうとお考えになるかもしれませ んが)。 海獺さんのプロバイダへの問い合わせによって、匿名希望様への疑いが晴れるこ とを祈っています。 なお、最後になりますが、「匿名希望」といった名前を名乗られる方は少なくな いだろうと思いますので、他の適当な名前でこのMLに投稿していただければ、混 乱が少なくてすみます。メールアドレスに設定した名前の変更を検討していただ ければ、幸いです。 ---- Mizusumashi

Previous Message by Thread: click to view message preview

海獺氏による投稿ブロックについて

「多重アカウントの不正使用、議論撹乱、自演行為、もしくは共謀行為」という理由で投稿ブロックされている者です。 IPアドレスは「211.1.219.171」、ブロックIDは #83750 です。 海獺氏へのメールによる送信が可能でしたので、メール対応をしておりましたが、解決に至らずここで質問です。 私のアカウント「A301m089」とIPアドレス「211.1.219.171」は投稿ブロックの方針に従い、海獺氏 によって投稿をブロックされました。 IPアドレスが同じという理由も含めて現在も投稿制限をされています。 ブロック理由は上記の通りですが、警告もなく突然編集ができなくなりましたので海獺氏への問い合わせをしました。 ちなみに、利用しているプロバイダはプライベートIPをグローバルIPに変換しているため同一IPになる可能性はありますが 海獺氏「天文学的な確率でもない限り、ほぼありえないことです。」と述べております。 海獺氏より返答された理由は解除はメーリングリストでの対応以外はできないとのことでしたので、投稿しています。 当初は、ISPへの問い合わせもせず、海獺氏自身の独断で投稿ブロックをされましたが、 私からの問い合わせがあってからISPへの問い合わせをしている状況です。 A301m089と211.1.219.171が同一であると見なしているものの A301m089が無期限ブロックであるのに対し、211.1.219.171ユーザーがすでにブロック解除されています。 また、海獺氏の見解としてはISPからの返信を待ち、回答を得るまで何もしない方針のようです。 海獺氏のチェックユーザーとしてのやり方(警告なし、ブロック方針、ISPへの問い合わせが事後になってから行われる等)に 疑問をもっておりますが、どうなんでしょうか。意見を求めます。 また、無期限ブロック解除をこちらでも要請するとともに、海獺氏へのメールによる対応を引き続き行います。 _________________________________________________________________ あなたも総裁候補に?世界に一つだけのオリジナルブログパーツを作ろう! http://questionbox.jp.msn.com/soudantou/

Next Message by Thread: click to view message preview

Wikipedia のアイドル、静葉さんへ。

静葉殿 下記の件につきまして、お返事が遅くなりまして申し訳ない。 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-August/003694.html ◆先に称賛すると、指標となるガイドラインを示された静葉さんは大変素晴らしい方だと高く評価致します。 ルールが存在する集団の中で、相手に指標を示してを要求するのは至極当たり前の行為。 このMLの場において、再三示すべきではないかと述べたにも係わらず、誰一人できなかった事が初めて出来た人物が静葉さんです。 つまり、静葉さんが一番まっとうな方だと言える。 ◆次につらい事を指摘します。 静葉さんのMLに対し2名の方が意見を延べ、内1名が反対していますが、この時点で疑問を感じませんか? なぜ味方(擁護)してくれないのか、なぜ追従してくれなかったのか、と思いませんか。 この時点に戻って、周りの声をシャットアウトし、ご自身のみの思考でバランス(公平性)を検討できるようになればもっと素晴らしい方に成なられかと。 方針で言うと[[Wikipedia:中立的な観点]]を応用できれば良く、自分側からの視点方向と敵側(相手側)の視点方向、この両方を意思決定に反映させればバランスが取れる。 静葉さんの中では、投稿ブロックの該当がしっかり照らし合わせが出来ているでしょう。しかし、MLの場の枠で当てはめると管理者を含む実に多くの人が明らかに該当します。 対象の枠を広げると、静葉さんと他の人(少なくとも1名)が秤にかけられ、静葉さんの方が軽いと判断したととれる出来事となる。この視点をご理解頂きたい。 一連の件で何らかの個別MLが静葉さん宛てに一通でもきていれば、上記は濃厚であることが裏付けれます。 ◆全て該当しない旨を指摘。 アタマから否定して申し訳ないが受け入れて欲しい。 2.他者を誹謗中傷する内容〜 意見、指摘、批判、までと[[誹謗中傷]]を混同してはいけない。経験の長い管理者までも混同しているので仕方がないかも知れませんが、明確に区別しないといけません。 3.差別的あるいは人権を侵害する内容〜 職業の違い、習慣の違い、などを述べるのは該当しません。合意形成するにあたって、意見が合わない時には考慮すべきこと。民族的なことも含む。 5.個人のプライバシーや企業秘密を侵害する内容〜 まったくありません。どの点か(番号振ってます)指摘してくれれば特別に説明します。 6.事実に反し、Wikipediaの価値や信頼を損ないかねない〜 該当しません。コミュニティの行為が価値と信頼に写しだされます。責任感が信頼に繋がる。 wikipediaの無責任体制は古くから指摘されていることであって、当件は個別に応対している。 ◆wikipediaの信頼を損なう事。 この件で本当におかしいのは利用者:Mizusumashi殿である。 円滑な利用を妨げているというMizusumashi殿自身が阻害している事実。 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-August/003686.html 無法地帯と紙一重な根拠なき「ML 退会または一次的な投稿停止の提案」 http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-August/003656.html 暗示的な口封じ(不利益なことは隠す常識か) http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikija-l/2008-August/003658.html 特にブロックなんてのは拘束を持たすものですから理由を説明できなければいけないのです。 複数の方が大前提に幾つか欠落している。しかし、静葉さんは自分の中で整理できていたと誉められるべきでしょう。  利用者:任侠をなくした組織 --------------------------------- Enjoy MLB with MAJOR.JP! Ichiro, Matsuzaka, Matsui, and more!
Loading Comments...
News | FAQ | advertise

Advertising by