[ 新規に投稿する ]

動作が急に鈍くなったNo.27413
eigodoo1 さん 10/01/19 09:38 [ コメントを投稿する ]
  F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。
[ ]
RE:27413 動作が急に鈍くなったNo.27414
eigodoo1 さん 10/01/19 09:55 [ コメントを投稿する ]
  >F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。



昨日まではスムースに行っていたのに、今日、急に鈍くなったのはなぜか?
[ ]
RE:27413 動作が急に鈍くなったNo.27415
秀まるお2 さん 10/01/19 10:16 [ コメントを投稿する ]
   秀丸エディタの設定を何か変更したという訳でないのでしたら,原因は秀丸エ
ディタではなくて,パソコンそのものの方にあるんじゃないかと思います.

--------------------------------------------------------------
 以下,もしもパソコンそのものが原因だと仮定して話をさせていただきます.
--------------------------------------------------------------

 パソコンそのものが原因だとすると,たとえばパソコンの中にある冷却ファン
にホコリが詰まったりするだけでも遅くなることがあるし,あと,ハードディス
クに不良な領域が発生すると遅くなったりとか,あとはコンピュータウィルスな
どの悪質なプログラムに感染したりすると,そのプログラムが裏で活動している
せいで,パソコンの動作が全体的に遅くなったりすることはあります.

 アンチウィルスソフトなど,何かソフトをインストールすると,それのせいで
パソコン全体が遅くなったりすることもあります.

 ほかには,Windows Updateとかの自動アップデートの類が裏で動いていると,
その間はパソコンの動作がもっさりするようなこともあります.(その場合は,
アップデートが終われば回復するはず)

 昨日から急に遅くなったということでしたら,昨日何をしたかってことが解決
のヒントになる可能性が高いと思いますけども.




 とりあえず,「パソコンの動作が急に遅くなった」でインターネット検索する
といろいろ対処例が出てくるようなので,その辺を参考にされるのもいいかもし
れません.

Yahoo!で検索した例:
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=ie8scint&p=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E6%80%A5%E3%81%AB%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F

Googleで検索した例:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E6%80%A5%E3%81%AB%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F&lr=lang_ja



 あとは,パソコンのメーカーさんに問い合わせてみるといいかもしれませんが,
メーカーさんに問い合わせると,たぶん,リカバリーディスクを使って初期化す
るように指示されるんじゃないかと思います.リカバリーすると,もちろんパソ
コンの中のハードディスクに記録されたデータは全部消えてしまいます.

 リカバリーしてもなお遅いということならパソコンそのものの故障扱いになっ
て,メーカー送りになってしまうんじゃないかと思います.
[ ]
RE:27415 動作が急に鈍くなったNo.27416
秀まるお2 さん 10/01/19 10:22 [ コメントを投稿する ]
   とりあえずハードディスクのエラーチェックだけでもやってみたらどうかと思
います.

http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20070612A/index.htm

 それで回復するかもしれません.
[ ]
RE:27416 動作が急に鈍くなったNo.27417
秀まるお2 さん 10/01/19 10:30 [ コメントを投稿する ]
   あとですが,今まであったトラブル報告の例として,ある日突然おかしくなっ
たという例がありまして,それは何かというと,アンチウィルスソフトの自動ア
ップデートが動いて,それからおかしくなった,という例があります.

 その場合,とりあえず,アンチウィルスソフトを一時的に無効化すると回復す
る場合が多いです.

 アンチウィルスソフトを一時的にでも無効化するのは怖いということでしたら
LANケーブルを抜いてテストするのがいいかと思います.(LANケーブルが抜いて
あれば,ウィルスが外からやってくることはありえないので)
[ ]
RE:27417 動作が急に鈍くなったNo.27427
eigodoo1 さん 10/01/25 12:03 [ コメントを投稿する ]
  > あとですが,今まであったトラブル報告の例として,ある日突然おかしくなっ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>あれば,ウィルスが外からやってくることはありえないので)


やはり、動作が鈍いのです。一旦、回復して束の間、次の日にはまた、動作が鈍くなっている。御社の言うとおり、ディスクのチェックをCとDドライブの両方を試みたがあまり効果はなかった。また、アンチウイルスソフトを最近入れ替えたことはない。特に変わったソフトはここ最近いれていない。なぜ、動作が突然、鈍くなったのか?至急回答を求む。
[ ]
RE:27427 動作が急に鈍くなったNo.27428
秀まるお2 さん 10/01/25 12:12 [ コメントを投稿する ]
   パソコンのソフトウェア的な部分に問題が無いということでしたら、あと疑う
のはハード的な所ってことになるんじゃないかと思います。

 それ以上はよくわからないです。
[ ]
RE:27428 動作が急に鈍くなったNo.27429
秀まるお2 さん 10/01/25 12:47 [ コメントを投稿する ]
   あと他に、念のためパソコンのウィルスチェックもしてみたらどうかなぁと思
いますけども…。無料のオンラインウィルスチェックサービスとか使ってみると
いいんじゃないかと思います。

    http://www.nifty.com/security/vcheck/

 ウィルス感染してると、一般的にはパソコンの動作が遅くなります。
[ ]
RE:27429 動作が急に鈍くなったNo.27432
eigodoo1 さん 10/01/25 17:00 [ コメントを投稿する ]
  > あと他に、念のためパソコンのウィルスチェックもしてみたらどうかなぁと思
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
> ウィルス感染してると、一般的にはパソコンの動作が遅くなります。


Ctrl+Nで新規ファイルを快適に複数枚を多量にデスクトップ上に洗わせられるが、「名前を付けて保存」の作業になると、途端に動作が鈍くなるのはなぜか?至急解決を望む。
[ ]
RE:27432 動作が急に鈍くなったNo.27433
秀まるお2 さん 10/01/25 17:24 [ コメントを投稿する ]
   パソコンの動作全体が遅い訳じゃなくて、「名前を付けて保存...」を実行し
た時の、保存先を指定する用のダイアログボックスが出てくるまでの時間だけが
遅い、という話ですかね?

 遅いというのが、具体的にどのくらいの時間がかかっているのか分からないの
ですが、一般的な話をさせていただくと、保存先のフォルダにファイルが大変多
く存在していると、それらのファイル一覧が表示されるのに時間がかかって、全
体的に遅くなる、というのはあります。

 なので、もしファイルの数が大量にあるということでしたら、それらのファイ
ルのうち、例えばあまり使わないファイルだけ別のフォルダに移動すれば、それ
で結果として「名前を付けて保存...」のダイアログボックスが出るまでの時間
は速くなるんじゃないかと思います。

 あと他には、秀丸エディタの「その他・動作環境...」の「ファイル」ページ
にある

  「開く」のダイアログボックス

 という設定を、例えばWindows95タイプとかWindows3.1タイプにすると、少し
速くなる可能性が高いと思います。

 あと、保存先のフォルダが、例えばUSBメモリの所とかネットワーク上の別の
パソコンの共有フォルダだったりすると、そういうアクセス先のせいで遅くなる、
ということはあるかもしれません。

 あと他に、以前連絡させていただいた高速化用の設定も念のため紹介させてい
ただきます。

--------------------------------------------------------------------
 1.「コントロールパネル・地域と言語のオプション...」を実行する。
 2.「言語」ページの「テキストサービスと入力言語」枠中の「詳細...」
   ボタンを押す。
 3.「詳細設定」ページ中にある

    「詳細なテキストサービスをオフにする」

   をONにする。

 4.OKボタンを2回押して完了する。
--------------------------------------------------------------------
[ ]
RE:27433 動作が急に鈍くなったNo.27434
eigodoo1 さん 10/01/25 17:38 [ コメントを投稿する ]
  > パソコンの動作全体が遅い訳じゃなくて、「名前を付けて保存...」を実行し
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>--------------------------------------------------------------------





名前を付けて保存...」を実行した時の、保存先を指定する用のダイアログボックスが出てくるまでの時間が遅いのです。新規ファイルを上記手順で出すのも遅かったのですが、今は、通常です。保存先のフォルダは空です。なぜ遅いのですか?

上記のコントロールパネル手順はすでに確認済みです。早く解決してください。仕事がはかどりません。


[ ]
RE:27434 動作が急に鈍くなったNo.27435
秀まるお2 さん 10/01/25 18:16 [ コメントを投稿する ]
   もしかしてeigodoo1さんは、何か「名前を付けて保存...」をする用にマクロ
を利用されてたりしましたでしょうか。だとしたら、とりあえず一度、「ファイ
ル」メニューから「名前を付けて保存...」を、マウスで選択するなどして実行
してみたらどうでしょ?

 それと、たぶんですが、保存する先のフォルダが何か特定のフォルダの場合に
限って遅いということがあるかもしれないので、例えば一度どこか別のフォルダ
を指定して保存してみて、それからもう一度「ファイル・名前を付けて保
存...」を実行したら速くなるかどうか確認してみると、それが解決のヒントに
なるかもしれないですけど。

 あと、先ほどの話に書いた通り、「動作環境・ファイル」の所にあるダイアロ
グボックス種類の設定を変えるというのもやってみて欲しいです。

 あとあと、ちょっとこれは上級者向けの話になるかもしれませんが、Ctrl+Alt
+Deleteキーを押すと、WindowsXPの場合なら、タスクマネージャというのが出て
きます。そこの「パフォーマンス」というページに、CPU使用率のメーターが出
てきます。

 例えば「名前を付けて保存...」を実行している最中にそこのCPU使用率が極端
に高くなってそのまま高止まりして1分経過してしまうとかって話だとしたら、
例えば秀丸エディタの中で何か重たい処理をしていて遅いのかもしれません。
(例えば何かマクロを実行してるとかってことかもしれません)

 もしもCPU使用率があんまりあがらないまま遅いってことでしたら、ハードデ
ィスクがうまく応答してなくて待たされてるって可能性があります。その場合は
ハードディスクのエラーチェックとかで回復する可能性がありますけども。
[ ]
RE:27435 動作が急に鈍くなったNo.27438
eigodoo1 さん 10/01/26 09:01 [ コメントを投稿する ]
  > もしかしてeigodoo1さんは、何か「名前を付けて保存...」をする用にマクロ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ハードディスクのエラーチェックとかで回復する可能性がありますけども。








1.「名前を付けて保存…」を行うときにマクロは利用したことがありません。
2.保存先のフォルダは特定のフォルダではありません。別のフォルダでも、「名前を付けて保存…」の動作が極めて遅いのだ。
3.動作が遅いので、ここ数日間は毎朝、PCの起動後、エラーチェックを行っているが、これに対して10分間ぐらい待たせられるので困惑している。なぜ毎朝、こんなことをしなければならないのか。
4.以前、一度だけエラーチェックをした後、快適に復旧したが、昨日は復旧しなかった。今朝は、Ctrl+Nで新規ファイルを出すのに相当な時間を要している。なぜなのか?

5.変なことに気付いた。それは、次のようなことが。複数のファルダAとBとCとがあるとする。それぞれのフォルダには1つのテキストファイルがあって一文字しかないとする。フォルダAのファイルを開いた後、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるはずなのに、相当な時間を要する。以前はこんなことがなかったのだ。そして、新規ファイルの一つに、「名前を付けて保存…」を行うとき、相当な時間を要する。ところがである。一旦、そのような難渋な局面がおさまると、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるし、「名前を付けて保存…」の作業も快適になる。


しかしながら、ファイルBへ移るとまた、同じことの繰り返しなのだ。つまり、フォルダBのファイルを開いた後、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるはずなのに、相当な時間を要する。以前はこんなことがなかったのだ。そして、新規ファイルの一つに、「名前を付けて保存…」を行うとき、相当な時間を要する。ところがである。一旦、そのような難渋な局面がおさまると、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるし、「名前を付けて保存…」の作業も快適になる。

しかしながら、ファイルCへ移るとまた、同じことの繰り返しなのだ。つまり、フォルダCのファイルを開いた後、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるはずなのに、相当な時間を要する。以前はこんなことがなかったのだ。そして、新規ファイルの一つに、「名前を付けて保存…」を行うとき、相当な時間を要する。ところがである。一旦、そのような難渋な局面がおさまると、Ctrl+Nを押し続けたまま新規ファイルが次から次へと現れるし、「名前を付けて保存…」の作業も快適になる。

このような愚かなことをやっている暇はないのだ。

Windows XPでウイルスバスター2010だ。ウイルスは入っていない。


[ ]
RE:27438 動作が急に鈍くなったNo.27439
eigodoo1 さん 10/01/26 09:15 [ コメントを投稿する ]
  >> もしかしてeigodoo1さんは、何か「名前を付けて保存...」をする用にマクロ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>


キーの割り当てとして、F6を押せば、複数のファイルを均等に分割してデスクトップ上に現れるように設定しているのにかかわらず、この動作も極めて鈍い。なぜか?

[ ]
RE:27438 動作が急に鈍くなったNo.27440
秀まるお2 さん 10/01/26 09:17 [ コメントを投稿する ]
   ウィルスバスターをお使いということでしたら、とりあえずそのウィルスバス
ターさんを止めて試してみたらどうでしょうか。というか、出来れば一度アンイ
ンストールして試してみて欲しいです。

 ウィルスバスターを止めるとウィルスが入ってくるんじゃないかという心配が
あるようでしたら、とりあえずLANケーブルを抜いてテストするのがいいと思い
ます。LANケーブルを抜いておけば、ウィルスが入ってくる経路が物理的に存在
しないことになるので、安心だと思います。

 (コンピュータウィルスが空気感染するということはありませんので)

 あるいはLANケーブルを抜くまでやらなくても、Webブラウザやメールソフトと
いった、インターネットと通信する系のソフトを使わないでおけば、ウィルスが
やってくることはまず無いです。




 それと、ある日突然おかしくなるという例にアンチウィルスソフトが関係する
ことがあるという話を以前させていただいたと思いますが、アンチウィルスソフ
トというのは、裏で勝手に自動アップデートというのが動いていて、ある日突然、
自動アップデートのせいで動作が変わって、それでパソコンの動きがおかしくな
る、という例があります。(うちのフォーラムにも何回もそういう話が報告され
てます)

 それと、そもそもですが、アンチウィルスソフトをインストールすると、パソ
コンの動作が普通に3倍〜10倍くらい遅くなります。もしも「遅くなった」と
いう話がアンチウィルスソフトをインストールしてから遅くなったという話なら、
それは納得というか、まさにアンチウィルスソフトのせいで遅くなったというこ
とだと思います。

-----------------------------------
 もしもアンチウィルスソフトをアンインストールすると解決するということで
したら、例えば他のアンチウィルスソフトを試してみるのも手だとは思います。
今だとMicrosoft Security Essentialsというマイクロソフト製の無料のアンチ
ウィルスソフトもあります。

 それから…ハードディスクのエラーチェックは、それをやっても回復しないの
でしたら、毎日やる必要は無いと思います。毎日やると、かえってハードディス
クの寿命を縮めてしまう可能性が高いです。
[ ]
RE:27433 動作が急に鈍くなったNo.27441
eigodoo1 さん 10/01/26 09:38 [ コメントを投稿する ]
  > パソコンの動作全体が遅い訳じゃなくて、「名前を付けて保存...」を実行し
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>--------------------------------------------------------------------

「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?どのタイプを選択すれば高速化できますか?
[ ]
RE:27440 動作が急に鈍くなったNo.27442
eigodoo1 さん 10/01/26 10:11 [ コメントを投稿する ]
  > ウィルスバスターをお使いということでしたら、とりあえずそのウィルスバス
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>クの寿命を縮めてしまう可能性が高いです。


複数のファイルをデスクトップ上へ出す。たとえば、20枚くらい。ファイルAに対してF5を押して「名前を付けて保存…」の作業をしようとすると、動作が鈍い。しかし、一旦、その局面を過ぎて、また、同じようにF5を押すとすぐに「名前を付けて保存…」の画面になる。ところが、別のファイル。たとえば、新規ファイルB Aに対してF5を押して「名前を付けて保存…」の作業をしようとすると、動作が鈍い。しかし、一旦、その局面を過ぎて、また、同じようにF5を押すとすぐに「名前を付けて保存…」の画面になる。

これらの原因はなぜか?至急解決を求む。ウイルスソフトが原因であるとは言わないでほしい。
[ ]
RE:27442 動作が急に鈍くなったNo.27443
eigodoo1 さん 10/01/26 10:24 [ コメントを投稿する ]
  >> ウィルスバスターをお使いということでしたら、とりあえずそのウィルスバス
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>これらの原因はなぜか?至急解決を求む。ウイルスソフトが原因であるとは言わないでほしい。




「名前を付けて保存…」の作業をしようとすると砂時計になってしまうのだ!!!!!!イライラするのだっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
[ ]
RE:27441 動作が急に鈍くなったNo.27444
秀まるお2 さん 10/01/26 10:26 [ コメントを投稿する ]
  > 「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?

 WindowsXPを使っていてもWindows95時代のようなタイプが好きだという人もい
るので、そういう人向けにいろんなタイプを用意しています。

> どのタイプを選択すれば高速化できますか?

 一般的には旧タイプが一番高速だと思いますけども、それだと見栄えがあまり
良くないので気に入らない人が多いと思います。

 見栄えが良くてそこそこ速いということならWindows95タイプが適当じゃない
かと思いますが、ご自身でいろいろ試してみて一番ご自身にとって都合のいい物
を選択されたらいいんじゃないかと思います。

 ちなみに僕自身はWindows95タイプを使っています。




 あと、いろいろソフトをインストールしていくと、パソコンのメモリが不足ぎ
みになって遅くなってしまう、ということがあります。メモリが不足ぎみになる
と、ハードディスクをメモリ代わりのように使うために、ハードティスクが頻繁
にアクセスされるようになって、その間待たされる時間が長くなっていきます。

 メモリ不足になってるかどうかは、Ctrl+Alt+Deleteキーを押して出てくるタ
スクマネージャの、「パフォーマンス」ページの「PF使用量」というのを見ると
だいたい分かります。そこの使用量が実際にパソコンに備わってるメモリ量以上
になってるとしたら、メモリ不足で遅くなってると思っていただいていいんじゃ
ないかと思います。
[ ]
RE:27442 動作が急に鈍くなったNo.27445
秀まるお2 さん 10/01/26 10:30 [ コメントを投稿する ]
   一般的な話として、1回目は、ハードディスクの中のファイルを調べるのに時
間がかかるけども、2回目以降になると、一度調べた内容がメモリ上にキャッシ
ュされるので高速になる、というのはあります。

 たとえばサイズの大きなファイルを開く場合とかの場合でも、1回目は大変時
間がかかったとしても、それを閉じてもう一度開くと高速になる、ということが
多いです。

 秀丸エディタをもう一度起動しておして試すとまた遅くなるいとうことでした
ら、先ほどの僕の発言にあるような、いわゆるメモリ不足が起きている可能性は
あると思います。メモリ不足になると、先ほどの話にある「キャッシュ」という
のをメモリ上に保持しておく余裕が無くなってしまうので、毎回ハードディスク
にアクセスしにいって遅くなる、ということがあります。

 あと、秀丸エディタを2つ、3つと起動していくことでさらにメモリ不足が加
速して、どんどん遅くなっていく、ということになってるのかもしれないです。
[ ]
RE:27444 動作が急に鈍くなったNo.27447
eigodoo1 さん 10/01/26 11:57 [ コメントを投稿する ]
  >> 「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ないかと思います。


PCに備わっているメモリーは1Gです。PF使用料は443MBでしたので、容量は十分あります。なぜ砂時計になるのですか?
[ ]
RE:27444 動作が急に鈍くなったNo.27448
eigodoo1 さん 10/01/26 12:01 [ コメントを投稿する ]
  >> 「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ないかと思います。


私の問い合わせに答えてくれていない。私の問い合わせは、昨日まで快適に機能していたのに、あくる日に、突然、砂時計状態になるのはなぜかと言っているのだ。ソフト挿入の云々ではないのだ。ソフトなんか、長い間インストールしていないのだ!!!

[ ]
(管理者削除)No.27450
XXXXXXXX さん 10/01/26 12:32
 
[ ]
RE:27450 動作が急に鈍くなったNo.27452
eigodoo1 さん 10/01/26 13:08 [ コメントを投稿する ]
  >サイトー企画の皆様、本当にこんな案件でおつかれさまです。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>読んでいないことは自明ですし。


いいじまは一体、誰の許可を得て投稿しておるのだ。秀丸エディタの開発者でもなく、責任者でもなく、ずぶのど素人が俺の質問欄に書き込みをする資格はない。ひっこんでおれ。
[ ]
RE:27450 動作が急に鈍くなったNo.27453
eigodoo1 さん 10/01/26 13:15 [ コメントを投稿する ]
  >サイトー企画の皆様、本当にこんな案件でおつかれさまです。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>読んでいないことは自明ですし。



以前にも秀丸は俺に約束したように、俺の投稿欄に開発者でもない者からの無責任発言を削除すべきなのに、今回、なぜ掲載したのか?ルール違反だ。
[ ]
RE:27448 動作が急に鈍くなったNo.27454
秀まるお2 さん 10/01/26 13:15 [ コメントを投稿する ]
   メモリ不足ということは無いのですね。だとしたら、あとは他に適当なアイデ
アが思いつかないです。すみません。

 とりあえず、何度も繰り返しになりますが、アンチウィルスソフトをアンイン
ストールするっていうのをまだ試しておられないのだとしたら、一度試してみた
らどうかなぁとは思いますけども…。ただし、もしかしてそれでパソコンがおか
しくなったとしても僕は責任取れませんので、その辺ご了承お願いします。



 あと他には、やはり現物を見ないと分からないことが多いと思うので、例えば
パソコンを買った店にパソコンを持って行って見てもらうとかって作戦なんかも
ありかと思います。うちの近所の電気屋さんだとそういうことしてくれますけど。

 他の事例では…、うちの姉のパソコンが、昔、やらたCPUファンがうるさくな
って極端に遅くなったことがあって、そのパソコンは自作パソコンだったんです
が、パソコンのパーツを買ったお店に持って行ったら無料で見てもらえて、そう
したらパソコンのCPUを取り付ける時にシリコングリースを入れるのを忘れてる
と言われて、グリースを付け直して組み直したら直った、という話がありました。
[ ]
RE:27450 動作が急に鈍くなったNo.27455
eigodoo1 さん 10/01/26 13:16 [ コメントを投稿する ]
  >サイトー企画の皆様、本当にこんな案件でおつかれさまです。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>読んでいないことは自明ですし。


俺は開発者に聞いておるのだ、外野に聞いてはいない。下がれ。
[ ]
(発言者削除)No.27456
eigodoo1 さん 10/01/26 13:19
 
[ ]
RE:27456 動作が急に鈍くなったNo.27457
秀まるお2 さん 10/01/26 13:27 [ コメントを投稿する ]
   「レベルの低い者」というような発言は、いわゆる他人を中傷する発言になり
ます。

 インターネットの掲示板上で他人を中傷する行為は、名誉毀損になる可能性が
あります。

 その辺ご注意お願いします。
[ ]
RE:27457 動作が急に鈍くなったNo.27458
eigodoo1 さん 10/01/26 13:44 [ コメントを投稿する ]
  > 「レベルの低い者」というような発言は、いわゆる他人を中傷する発言になり
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
> その辺ご注意お願いします。

秀丸よ。
1.いいじまは俺を揶揄し挑発し中傷する発言をしていたから仕返しをしたのだ。
2.俺の投稿欄に開発者以外の者の発言を掲載しないと約束したにもかかわらず、違反をしたおまえの責任だ。違反をしたことに対する俺の問い合わせに答えないのはなぜだ。
[ ]
RE:27454 動作が急に鈍くなったNo.27459
秀まるお2 さん 10/01/26 13:46 [ コメントを投稿する ]
   あと1つありました。

 秀丸エディタの「その他・動作環境...」の「プライバシー」というページに
ある「ファイル/フォルダヒストリの消去...」や、その他そこにある消去ボタ
ンを徹底的に押してみるといいかもしれないです。

 そうすると、履歴関係が全部クリアされるので、高速になる可能性があると思
います。
[ ]
RE:27458 動作が急に鈍くなったNo.27460
秀まるお2 さん 10/01/26 13:59 [ コメントを投稿する ]
   ちょっとタイムラグがあって話がかみ合っていないようですが…。

> 2.俺の投稿欄に開発者以外の者の発言を掲載しないと約束したにもかかわらず

 発言は削除させていただきました。

> 違反をしたことに対する俺の問い合わせに答えないのはなぜだ。

 一応、削除しましたので、「削除しないのはなぜか」ということについてお返
事する必要はないかと思いましたけども…。しいて今お返事させていただきます
と、「削除させていただきましたので、どうか穏便にお願いします」というお返
事でお願いします。
[ ]
RE:27459 動作が急に鈍くなったNo.27462
秀まるお2 さん 10/01/26 14:02 [ コメントを投稿する ]
   何度もすみませんが、ネタが思いついたのでまた書かせていただきますと…

 ディスクのクリーンアップというのもありました。

 マイコンピュータからハードディスクのアイコンを表示させて、そこでマウス
右ボタンを押して「プロパティ」を実行し、そこの「全般」ページに「ディスク
のクリーンアップ」というボタンがあります。
 そこを押してクリーンアップすると、速くなるかもしれません。

 それと、「ツール」ページにある「最適化する...」のボタンを押して最適化
するのもいいかもしません。もしかするとそれで速くなるかもしれないです。
[ ]
RE:27462 動作が急に鈍くなったNo.27463
eigodoo1 さん 10/01/26 14:08 [ コメントを投稿する ]
  > 何度もすみませんが、ネタが思いついたのでまた書かせていただきますと…
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>するのもいいかもしません。もしかするとそれで速くなるかもしれないです。


上記の作業は毎日行っている。
[ ]
RE:27463 動作が急に鈍くなったNo.27464
秀まるお2 さん 10/01/26 15:00 [ コメントを投稿する ]
   またネタが思いついたら書かせていただきますけども、今のところは他にいい
ネタは無いです。


 それと、

 ハードディスクのエラーチェックやクリーンアップ、および最適化の作業をあ
んまりやりすぎると、かえってハードディスクの寿命を縮めてしまうことになる
と思います。なので、もしそういう作業をしても解決しないなら、何度も繰り返
すのは良くないんじゃないかと思います。


 それと、ハードディスク側にもしも問題があるのだとしたらの話をさせていた
だくと…


 ハードディスクというのは、ある日突然壊れるということもありますが、壊れ
る前には、大抵、データの読み書きが極端に遅くなることが多いです。

 これはなぜかというと、例えばハードディスクにデータを書き込もうとして失
敗すると、もう一度書き込もうとする処理(いわゆるリトライ)が発生するから
です。それが1回再試行してうまくいってた物が、故障が近くなると何度もリト
ライする、という風になって、もっともっと遅くなっていきます。

 エラーが多くなってくると、大抵の場合は、Windows起動の度にハードディス
クのエラーチェックが毎回勝手に働くようになると思います。もうそうなったら
ほとんど寿命に近いと思います。

 そして最後はデータエラーでまったく読めなって、Windowsの起動すらもしな
くなる、となるのが1つのパターンかと思います。


 あと、ハードディスクが壊れる前には、音がうるさくなることも多いです。こ
れはなぜかというと、ハードディスクというのは円盤状の物が超高速で回転して
いて、その真ん中にはベアリングという部品があるんですが、そのベアリングが
寿命になってくるとだんだん芯がずれてぶれるようにになってきて、それでうる
さくなる、という場合が多いです。

 eigodoo1さんの今の状況は僕には分からないのですが、あくまでそういうこと
もあるという話です。


---------------------------------------------------------------------


 ついでなんで、ハードディスクが寿命に近いかどうか調べる1つの方法を説明
させていただきますと、…

 Windowsのスタートメニューの「アクセサリ」の中にある「コマンドプロンプ
ト」を起動して、そこで、

    chkdsk c:

 のようなコマンドを入力して、Enterキーを押します。するとハードディスク
のエラーチェックをして、さらに、最後に検査結果の報告が表示されます。

 そこの表示に「不良セクタ」というのがあると思いますがこれが「0KB」じゃ
なくて、何か他の数字になってるとしたら、ハードディスクの中に不良なデータ
領域が発生しているということになります。ただし、それが発生したら即故障と
いう訳ではなくて、不良セクタが多少あっても問題無く動く場合もあります。

 例えばそれが、昨日は1KBだったのが今日は10KBだとか、どんどん増殖してい
ったりしているとしたら、ほぼ寿命が来たということになると思います。
[ ]
RE:27460 動作が急に鈍くなったNo.27465
eigodoo1 さん 10/01/26 16:31 [ コメントを投稿する ]
  > ちょっとタイムラグがあって話がかみ合っていないようですが…。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>事でお願いします。


削除すればいいのだろうという態度だったのか。
[ ]
RE:27465 動作が急に鈍くなったNo.27466
秀まるお2 さん 10/01/26 17:04 [ コメントを投稿する ]
   「削除すればいいだろう」という言い方をされるとその通りなんですが、僕と
しては、「問題のある発言なので、削除させていただきました」ということなん
ですけども…。

 一応、今後もeigdoo1さんには一切コメントしないように、うちの会議室の表
紙ページの所に注意文を掲載させていただきます。
[ ]
RE:27438 動作が急に鈍くなったNo.27469
eigodoo1 さん 10/01/27 09:06 [ コメントを投稿する ]
  >> もしかしてeigodoo1さんは、何か「名前を付けて保存...」をする用にマクロ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>

上記の状況を詳細に記したのに、的確な返答がないのはなぜか。
[ ]
RE:27444 動作が急に鈍くなったNo.27470
eigodoo1 さん 10/01/27 09:09 [ コメントを投稿する ]
  >> 「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ないかと思います。


旧タイプを使用すると、保存後に拡張子が「秀」ではなく、見たこともない変なマークになるのはなぜか。そして、それをひらくこともできないのはなぜか。
[ ]
RE:27464 動作が急に鈍くなったNo.27472
eigodoo1 さん 10/01/27 09:14 [ コメントを投稿する ]
  > またネタが思いついたら書かせていただきますけども、今のところは他にいい
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ったりしているとしたら、ほぼ寿命が来たということになると思います。


このPCは去年、新品を購入したばかりなので、寿命云々の対象外である。
[ ]
RE:27470 動作が急に鈍くなったNo.27473
eigodoo1 さん 10/01/27 09:45 [ コメントを投稿する ]
  >>> 「開く」のダイアログボックスにいろんなタイプがあるのはなぜですか?
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>旧タイプを使用すると、保存後に拡張子が「秀」ではなく、見たこともない変なマークになるのはなぜか。そして、それをひらくこともできないのはなぜか。


メールで当該ファイルを送信したので、至急回答を求む。
[ ]
RE:27469 動作が急に鈍くなったNo.27474
秀まるお2 さん 10/01/27 09:54 [ コメントを投稿する ]
  > 上記の状況を詳細に記したのに、的確な返答がないのはなぜか。

 同じお返事の繰り返しになってしまうかもしれませんが、すみませんが僕にも
なぜeigodoo1さんのパソコンでの「名前を付けて保存...」等の一部の動作が遅
くなったのか、その原因はよく分かりません。なので、的確な返答(「こうすれ
ば直ります」というようなお返事)は出来ません。

 なので、いろいろと遅くなる原因の可能性について、およびその解決の可能性
のある方法をいくつか紹介させていただいただけです。

 あくまで一般的にそういうことがあるという話をさせていただいてるだけでし
て、別にeigodoo1さんのパソコンがそうなってるからそうしろって言ってる訳で
もありません。その辺誤解のないようお願いします。
[ ]
RE:27470 動作が急に鈍くなったNo.27475
秀まるお2 さん 10/01/27 09:59 [ コメントを投稿する ]
   「旧タイプ」の場合、基本的にはWindows3.1時代の動作そのままになってしま
うので、いわゆるファイルの拡張子を自動的に付ける機能が無いです。

 Windows95タイプや2000タイプの場合だと、例えば「あいうえお」という名前
のファイル名を入力して保存した場合には、実際には「あいうえお.txt」という
名前のファイルとして保存されます。しかし、旧タイプにしてしまうと、「あい
うえお」と入力したファイル名は、そのまま拡張子無しの「あいうえお」という
名前のファイル名になってしまいます。

 ということですみませんが、旧タイプで保存する場合は、ファイル名の最後に
必ず「.txt」を付けていただく必要があります。
[ ]
RE:27474 動作が急に鈍くなったNo.27476
eigodoo1 さん 10/01/27 10:00 [ コメントを投稿する ]
  >> 上記の状況を詳細に記したのに、的確な返答がないのはなぜか。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>もありません。その辺誤解のないようお願いします。


焦点をぼかすな。何も誤解云々の話をしていない。煙に巻くような返答を求めてはいない。このソフトに不具合が突然、生じたのでソフト開発者に聞くのは当然なのだ。
[ ]
RE:27472 動作が急に鈍くなったNo.27477
秀まるお2 さん 10/01/27 10:04 [ コメントを投稿する ]
   僕の書いた内容は、あくまで一般論的にそういうこともある、というつもりで
書いただけであって、別にeigodoo1さんのパソコンのハードディスクが寿命だと
言ってる訳ではありません。

 eigodoo1さんのパソコンがどのメーカーのどういう型番のパソコンで何年何月
に製造されて何年何月に購入されて、ハードディスクの稼働時間が何時間で、そ
のハードディスクの故障率が何パーセントなのか、そういうことは僕はまったく
存じ上げておりませんし、教えていただいたとしても、だからどうだというお返
事は出来ないです。

 何度も繰り返しになりますが、eigodoo1さんのパソコンの特定の操作が鈍くな
った原因については、僕は分かりません。なので、あくまで一般論として、パソ
コンの動作が鈍くなる例のいくつかを書かせていただいてるだけです。

 その辺誤解無いようお願いします。
[ ]
RE:27476 動作が急に鈍くなったNo.27479
秀まるお2 さん 10/01/27 10:14 [ コメントを投稿する ]
   すみませんが、今回の現象は、そもそも「秀丸エディタの不具合」では無いと
思います。

 「100%間違いなく秀丸エディタは関係無い」とまでは言い切りませんけど、少
なくとも秀丸エディタのせいで遅くなった可能性はきわめて低いと思います。

 少なくとも秀丸エディタのプログラムを直すことで解決することは無いと思い
ますけども…。なぜなら、ついこの間までは、まったく同じ秀丸エディタでうま
く動作していた訳なので…。秀丸エディタのプログラムが時間とともに勝手に変
化することはありませんし。

 設定を何か変更してからおかしくなったって話でしたら、何かその設定が関係
して不具合が起きたということは考えられますけども、設定も変更してないとい
うことでしたら、なおさら秀丸エディタは関係無いと思います。
[ ]
RE:27477 動作が急に鈍くなったNo.27480
eigodoo1 さん 10/01/27 10:16 [ コメントを投稿する ]
  > 僕の書いた内容は、あくまで一般論的にそういうこともある、というつもりで
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
> その辺誤解無いようお願いします。

秀まるおの言っていることは支離滅裂だ。「 eigodoo1さんのパソコンがどのメーカーのどういう型番のパソコンで何年何月に製造されて何年何月に購入されて、ハードディスクの稼働時間が何時間で、そ
のハードディスクの故障率が何パーセントなのか、そういうことは僕はまったく存じ上げておりませんし、教えていただいたとしても、だからどうだというお返>事は出来ないです。」と言って、ただ自問自答しているに過ぎない。誤解をしているのは秀まるおだ。時間の浪費を強いられている。
[ ]
RE:27479 動作が急に鈍くなったNo.27481
eigodoo1 さん 10/01/27 10:18 [ コメントを投稿する ]
  > すみませんが、今回の現象は、そもそも「秀丸エディタの不具合」では無いと
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>うことでしたら、なおさら秀丸エディタは関係無いと思います。


前書きはそのくらいにして、メール添付のファイルを調査すればよいではないか。机上の空論はその辺にしてもらいたい。
[ ]
RE:27481 動作が急に鈍くなったNo.27482
秀まるお2 さん 10/01/27 10:30 [ コメントを投稿する ]
   送っていただいたファイルのうちの最初の方は、僕のお返事した通りでして、
つまり、ファイル名の拡張子が無いというだけです。

 ファイルを保存する時のファイル名に「.txt」を付けて保存していただければ
解決します。

 それと、この問題と「動作が鈍い」ということとは無関係です。送っていただ
いたファイルの中身を見て「動作が鈍い」という現象が起きていることも分かり
ませんし、その解決方法が分かるということもありません。
[ ]
RE:27482 動作が急に鈍くなったNo.27483
eigodoo1 さん 10/01/27 10:45 [ コメントを投稿する ]
  > 送っていただいたファイルのうちの最初の方は、僕のお返事した通りでして、
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ませんし、その解決方法が分かるということもありません。


フォルダの中には、1枚のファイルがあり、新規ファイルをひらいて「名前を付けて....」の作業をする段になって、長時間、砂時計状態になるのはなぜかと聞いておるのだ!
[ ]
RE:27483 動作が急に鈍くなったNo.27484
eigodoo1 さん 10/01/27 10:46 [ コメントを投稿する ]
  >> 送っていただいたファイルのうちの最初の方は、僕のお返事した通りでして、
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>フォルダの中には、1枚のファイルがあり、新規ファイルをひらいて「名前を付けて....」の作業をする段になって、長時間、砂時計状態になるのはなぜかと聞いておるのだ!


なぜ、このような単純エラーを開発者は解決できないのか?
[ ]
RE:27484 動作が急に鈍くなったNo.27486
秀まるお2 さん 10/01/27 11:08 [ コメントを投稿する ]
   お返事としては、今まで僕の書いた文章の通りですけども…。

 もしかして今まで僕の書いた文章は、eigodoo1さんにとっては「支離滅裂」な
文章であって、実はまったく理解されていなかったのでしょうか。

 今回のケースは、教えていただいた状況(秀丸エディタの設定は何も変更して
ないということと、以前は遅くなかったということ)から、秀丸エディタで解決
出来る問題では無いと思います。

 秀丸エディタ側の設定でなんとか回避出来る可能性があるとしたら、これは昨
日も書かせていただいたことですが、あえてもう一回書かせていただきますと…

 1.「動作環境・ファイル」の「開くのダイアログボックス」の種類を何か
   他の物に変更する。

 2.「動作環境・プライバシー」の所にある「ファイル/フォルダヒストリ
   の消去...」や、その他そこにある消去ボタンを押してみる。

 というのがありますが、それでも解決しないのでしたら、他には(秀丸エディ
タで解決する策としては)ネタは無いです。
[ ]
RE:27486 動作が急に鈍くなったNo.27487
eigodoo1 さん 10/01/27 11:18 [ コメントを投稿する ]
  > お返事としては、今まで僕の書いた文章の通りですけども…。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>タで解決する策としては)ネタは無いです。


ネタがないで簡単に済ませる気なのか。
[ ]
RE:27486 動作が急に鈍くなったNo.27488
秀まるお2 さん 10/01/27 11:27 [ コメントを投稿する ]
   懲りずに解決案が1つ思いついたので書かせていただきますと…

 念のためまた書かせていただきますが、これは別に秀丸エディタ的にこうすれ
ばいいという話ではないし、秀丸エディタの開発者として責任ある対応という意
味で書いているのでもありません。また、eigodoo1さんのパソコンがそういう状
況になってるに違いないと言ってる訳でもありません。あくまで一般論として、
もしもそういう状況だと遅くなることもありえるだろうという話です。

 なので、その文章を読んで「私のパソコンはそんな風にはなってない!」のよ
うなことを言われても困りますので、その辺ご了承ください。

 で、本題。
------------------------------------------------------------------------
 「ファイル・名前を付けて保存...」で保存する先のフォルダを秀丸エディタ
で見た場合にファイルが少数しか無いように見えるという話がありましたが、実
は秀丸エディタの「ファイル・名前を付けて保存...」のダイアログボックスで
は、拡張子が「.txt」という形式のファイルしか一覧として表示しないです。
 (設定にもよりますが)

 たとえばWindowsのエクスプローラで同じフォルダを見ると、「.txt」ファイ
ル以外にもファイルが大量にある、ということがあるかもしれません。

 もしそういうファイルが大量にあるなら、それらのファイルを別の所に移動す
るなどすれば、そのフォルダへの「ファイル名を付けて保存...」の出てくる時
間は速くなるんじゃないかと思います。
------------------------------------------------------------------------
 本題終わり。
[ ]
RE:27487 動作が急に鈍くなったNo.27489
秀まるお2 さん 10/01/27 11:31 [ コメントを投稿する ]
  > ネタがないで簡単に済ませる気なのか。

 今までさんざん長い文章を書いているのが、それが「簡単に済ませてる」とい
うとらえ方をされるのですかね。

 まぁそういう風に解釈されたのなら、仕方がありませんけども。

 とにかくeigodoo1さんがそう思われたのでしたら、そういう理解でいいんじゃ
ないかと思います。それ以上何も言うことはありません。
[ ]
RE:27489 動作が急に鈍くなったNo.27491
eigodoo1 さん 10/01/27 12:33 [ コメントを投稿する ]
  >> ネタがないで簡単に済ませる気なのか。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>ないかと思います。それ以上何も言うことはありません。


俺も今まで秀まるおのせいでさんざん状況説明を書かされてきた。
[ ]
RE:27491 動作が急に鈍くなったNo.27492
秀まるお2 さん 10/01/27 13:54 [ コメントを投稿する ]
   今回の件で、eigodoo1さんの所の状況を説明するよう要求したつもりはありま
せんでしたし、支離滅裂な文書を書いていたつもりもありませんでした。しかし、
結果的にeigodoo1さんに対し、僕があれこれ書いた文章のせいで余計なお手間を
取らせてしまった点については、お詫び申し上げさせていただきます。

 大変申し訳ございませんでした。
[ ]
RE:27438 動作が急に鈍くなったNo.27493
eigodoo1 さん 10/01/27 14:17 [ コメントを投稿する ]
  >> もしかしてeigodoo1さんは、何か「名前を付けて保存...」をする用にマクロ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>


上記のごとく詳細なる状況説明をしたことに対する返答がなされていない。一般論など要求をした覚えはない。
[ ]
RE:27493 動作が急に鈍くなったNo.27494
秀まるお2 さん 10/01/27 14:36 [ コメントを投稿する ]
   eigodoo1さんの書かれた内容によると、つまり、僕が一般論で書かせていただ
いたことが当てはまらないということかと思います。

 だったらなぜなんだと言われても、それは僕にも分からないです。

 これも同じことの繰り返しになりますが、秀丸エディタのプログラムが時間と
ともに勝手に変わってしまうことはありません。また、eigodoo1さんが秀丸エデ
ィタの設定を何か変更したということも無いということでしたら、秀丸エディタ
の動作上は、以前から同じことをしているだけのはずです。

 それが、以前と今とで動作が違うということでしたら、秀丸エディタ以外の何
かが変化していることとが関係している、と断定するしか無いと思います。

 ということで、何度も書かせていただきますが、それ以上は「分からない」と
いうのが僕の責任ある返答で、それ以外に責任ある答え方は出来ないです。

 例えばアンチウィルスソフトのせいで…のような話は以前書かせていただいて
ますけども、あまり余計なことを書いて変なトラブルに遭われてもご迷惑になる
と思うので、すみませんがこれ以上余計な返答はやめさせていただきます。
[ ]
RE:27440 動作が急に鈍くなったNo.27495
eigodoo1 さん 10/01/27 15:17 [ コメントを投稿する ]
  > ウィルスバスターをお使いということでしたら、とりあえずそのウィルスバス
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>クの寿命を縮めてしまう可能性が高いです。



ウイルスソフトをアンインストールして、再度インストールしたら、直るということか?


[ ]
RE:27494 動作が急に鈍くなったNo.27496
eigodoo1 さん 10/01/27 16:16 [ コメントを投稿する ]
  > eigodoo1さんの書かれた内容によると、つまり、僕が一般論で書かせていただ
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>と思うので、すみませんがこれ以上余計な返答はやめさせていただきます。


ユーザーが困り果てているのにかかわらず、顧客対応の責任を放棄するのか?
[ ]
RE:27495 動作が急に鈍くなったNo.27497
秀まるお2 さん 10/01/27 16:23 [ コメントを投稿する ]
   何度も繰り返しになりますが、僕は秀丸エディタについては責任あるお返事を
させていただくことは出来ますが、他のWindowsやパソコンそものも、あるいは
他のメーカーさんのソフトについては責任あるお返事は出来ません。

 なので、僕の書いたことを参考にして何か行動をなされたとしても、それに対
して僕は責任は負えないです。また、僕はあくまで一般論としてそういうことが
あるという話は出来ますが、eigodoo1さんのパソコンに対してこういうことをし
たら必ずこういう結果になります、みたいなことは言えないし、仮にそれで
eigodoo1さんのパソコンがおかしくなったとしても、まったく責任は負えません。

 なので、すみませんが余計なことは書けません。

 ただ、一応間違いなく書かせていただけることがあるのであえて書かせていた
だきますと…


 「ウイルスバスター2010」というのは、「ウイルスソフト」ではありません。
ウイルスバスター2010というのは、いわゆる「アンチウイルスソフト」というソ
フトで、ウイルスを駆除する用のソフトです。なので、これを「ウイルスソフ
ト」と呼ぶのはふさわしくないと思います。

> ウイルスソフトをアンインストールして、再度インストールしたら、直るということ
> か?

 仮にアンチウイルスソフトが原因でパソコンの動作が遅くなっているのだとし
たら、それをアンインストールしてもう一度インストールしても、一般的には同
じ結果(遅いまま)にしかならないと思います。

 例えば以前はアンチウィルスソフトをインストールせずに快適に使っていた所
が、アンチウイルスソフトをインストールしたせいでパソコンの動作が鈍くなっ
たとします。もしそうだとしたら、アンチウイルスソフトをアンインストールす
ることで、以前のような快適な環境が戻っている可能性が高いと思います。

 あ、すみません。これはあくまでeigodoo1さんが「不要だ」とおっしゃる一般
論的な話であって、必ずしもeigodoo1さんのパソコンでもそうなるはずだと言っ
てる訳ではありません。

 っとなんだかんだでまたしてもeigodoo1さんが「不要だ」とおっしゃる一般論
を書いてしまいました。大変失礼しました。

 以後気をつけます。
[ ]
RE:27496 動作が急に鈍くなったNo.27498
秀まるお2 さん 10/01/27 16:27 [ コメントを投稿する ]
  > ユーザーが困り果てているのにかかわらず、顧客対応の責任を放棄するのか?

 秀丸エディタが原因で、秀丸エディタの改良、あるいは秀丸エディタの設定変
更で解決出来る問題でしたら、真摯に対応させていただくことは可能だと思いま
す。

 しかし、今回のeigodoo1さんの所で起きている現象は、何度も繰り返しになり
ますが、秀丸エディタのプログラムがある日突然変わってしまったせいでおかし
くなったというはずは無いし、秀丸エディタの設定を何か変更したことが原因で
おかしくなった、ということも無いという話です。だとしたら、やはり秀丸エデ
ィタではなくて、サイトー企画の管轄外のよそ様の部分が関係して問題が起きた
のではないかと思います。

 ということで、すみませんがその部分については僕は責任は負えないし、無責
任なことを言うことも出来ないです。

 再三同じことを書かせていただいてますけども、そういうことでよろしくお願
いします。
[ ]
RE:27497 動作が急に鈍くなったNo.27499
eigodoo1 さん 10/01/27 17:45 [ コメントを投稿する ]
  > 何度も繰り返しになりますが、僕は秀丸エディタについては責任あるお返事を
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
> 以後気をつけます。


一般論を要求していないことをわきまえながら、再三再四にわたり故意に記すことで俺を揶揄しているのか?
[ ]
(管理者削除)No.27502
XXXXXXXX さん 10/01/27 22:23
 
[ ]
(管理者削除)No.27503
XXXXXXXX さん 10/01/27 22:49
 
[ ]
(管理者削除)No.27504
XXXXXXXX さん 10/01/27 22:59
 
[ ]
(管理者削除)No.27506
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:09
 
[ ]
(管理者削除)No.27507
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:11
 
[ ]
(管理者削除)No.27508
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:12
 
[ ]
(管理者削除)No.27511
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:35
 
[ ]
(管理者削除)No.27512
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:45
 
[ ]
(管理者削除)No.27513
XXXXXXXX さん 10/01/27 23:50
 
[ ]
RE:27413 動作が急に鈍くなったNo.27520
rityabou さん 10/01/29 07:52 [ コメントを投稿する ]
>F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。

http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaruold.html

↑このサイトに『秀丸エディタのその他の古いバージョン』が置いてあります。古いバージョンでも症状が同じか確認していただけないでしょうか?

(本内容で新規のトピック投稿していますが、投稿ミスです。すいません。)

また、イベントビュアーで Windowsログのアプリケーションとシステムに何か書かれていないかチェックしてみて下さい。

『遅くなる』現象を再現させて、ログを時刻ソートで表示し、その時刻の前後2分程度を見ればいいと思います。
[ ]
RE:27520 動作が急に鈍くなったNo.27522
eigodoo1 さん 10/01/29 10:22 [ コメントを投稿する ]
  >>F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>『遅くなる』現象を再現させて、ログを時刻ソートで表示し、その時刻の前後2分程度を見ればいいと思います。


古いバージョンをインストールすると、快適な動作になっております。もう少し様子を見る必要がありますが。あなたは救世主です。開発者からは的確な解決方法を知らされなかった。


[ ]
RE:27522 動作が急に鈍くなったNo.27524
rityabou さん 10/01/29 12:40 [ コメントを投稿する ]
> 古いバージョンをインストールすると、快適な動作になっております。

おお、それは良かったです。

ちなみに「秀丸エディタのその他の古いバージョン」の
ページからダウンロードできる秀丸は複数ありますが、
その中のバージョン Ver6.14をダウンロードして
実行したのでしょうか?
[ ]
RE:27524 動作が急に鈍くなったNo.27526
eigodoo1 さん 10/01/29 13:26 [ コメントを投稿する ]
  >> 古いバージョンをインストールすると、快適な動作になっております。
≪全文引用されていたのでコミュニテックス会議室システムが引用部分を省略処理しました。≫
>実行したのでしょうか?

はい、その通りです。
[ ]
RE:27522 動作が急に鈍くなったNo.27528
rityabou さん 10/01/29 16:57 [ コメントを投稿する ]
半日経過しましたが、問題無く動作している感じですね。

ちょっと話は変わりますが、秀まるお2さんにお聞きしたいのですが、
教えていただけないでしょうか。

秀丸で以前に保存した時の直前に編集した行だったかを記憶しているかのような動きを見かけたような気がします。
だから、例えば『neko.txt』を秀丸で作成&保存すると
『neko.txt』に対応した情報をどこかに保存しているんじゃないかな〜なんて想像しています。

この仮定が正しいとすれば、この『neko.txt』に対応した情報を保存する場所は、秀丸のどのオプションで指定するのでしょうか?


このトラブルの原因に関する想像なんですが、ネットワーク
ドライブを使用する設定をしていて、そこにアクセスしようと
しているのだが、何らかのトラブルで遅くなったみたいな
ことかな〜なんて思ってます。

とりあえず、後学のためにも『作成したファイル』に対応した情報を
格納する場所に関して教えてください。

よろしくお願いいたします。
[ ]
RE:27528 動作が急に鈍くなったNo.27529
秀まるお2 さん 10/01/29 17:24 [ コメントを投稿する ]
   僕の力不足の所、フォローいただきありがとうございます。

> この仮定が正しいとすれば、この『neko.txt』に対応した情報を保存する場所は、秀
> 丸のどのオプションで指定するのでしょうか?

 直前に編集した行なども含めたこの辺の情報は、いわゆるファイルの履歴の情
報といっしょに保存しています。保存場所は、秀丸エディタのプロセスが1つで
も生きてる間はhidemsub.dllが保持している共有メモリ内で、秀丸エディタの全
プロセスが終了してしまうタイミングでレジストリに保存しています。

 レジストリの場所としては、

 HKEY_CURRENT_USER\Software\Hidemaruo\Hidemaru\Hidemaru.dat

 の配下の所です。

 履歴を消去する方法は一応以前に説明させていただいてて、それで回復しない、
というお返事もいただいてます。ファイルの履歴だけじゃなくて、フォルダの履
歴も含めて履歴は全部消してテストしていただいてると思います。

 なので、他に秀丸エディタとしての手立ては思いつきませんでした。



 今回秀丸エディタをバージョンダウンして回復したのは、僕にはなぜか分かり
ません。もしかしたら単純に秀丸エディタのプログラム用ファイルが何らかの理
由で壊れていて、古いバージョンに戻したことで、結果として壊れたファイルが
直った、ということかもしれませんが…。だとしたら、もう一度秀丸エディタの
最新版(V7.11)をインストールしても回復するのかもしれません。

 あるいは、もしかしてレジストリが壊れたということだとしたら、一度秀丸エ
ディタをアンインストールしてからインストールしなおすことで復活したのかも
しれません。

 (そういうことも提案してみるべきでした)

 とりあえず、現状、古いバージョンで安定動作されてるのでしたら、それでい
いのかなぁと思います。

 大変失礼しました。
[ ]

[ 新規に投稿する ]