将来の新聞の役割についてどう思う? 世代によって違い
最も信頼できるメディアはどれですか? 各メディアを点数化したところ「NHKテレビ」が最も高く、次いで「新聞」だった。新聞通信調査会調べ。
あなたはメディアの情報をどのくらい信頼していますか? 各メディアを点数化したところ、平均点が最も高かったのは「NHKテレビ」(73.5点)であることが、新聞通信調査会の調べで分かった※。次いで「新聞」(70.9点)、「民放テレビ」(63.6点)、「ラジオ」(61.6点)、「インターネット」(58.2点)、「雑誌」(46.4点)という結果に。男女・年代別に見ても、「NHKテレビ」と「新聞」が上位2位を占めており、「幅広く高い信頼を得ていることが分かった」(新聞通信調査会)としている。
全国紙(朝日、読売、毎日、産経、日経)のイメージ※を聞いたところ、保守的イメージが最も強かったのは「読売新聞」(5.6点)、次いで「産経新聞」(5.3点)だった。一方、革新的イメージが最も強かったのは「朝日新聞」(4.4点)、次いで「毎日新聞」(5.0点)。「『読売新聞は18〜19歳を除き保守的イメージが強く、18〜19歳は『産経新聞』『日本経済新聞』『毎日新聞』の方が保守的イメージが強かった。その一方、『朝日新聞』はいずれの年代でも、革新的イメージが最も強く、この傾向は年代が上がるほど強まっている」(新聞通信調査会)
将来の新聞の役割について
「新聞の夕刊を配達してほしい」という人はどのくらいいるのだろうか。「ぜひ続けてほしい」(12.1%)と「できれば続けてほしい」(10.9%)を合わせた、“続けてほしい派”は23.0%。「夕刊の発行を続けてほしいという層は2割台前半にとどまり、夕刊発行への要望は強いとは言えない」(新聞通信調査会)としている。どの世代でも「夕刊はなくてもよい」と考える人が多い傾向にあるが、中でも若い世代での“夕刊離れ”が進んでいるようだ。
新聞1カ月の購読料について、「高い(かなり高い+少し高い)」と感じている人は54.5%。一方、「安い(少し安い+かなり安い)」という人はわずか1.5%だった。
新聞の将来について、どのように考えている人が多いのだろうか。「インターネットなどの普及により新聞の役割が少なくなってくる」という人は32.7%。「今までどおり、新聞が報道に果たす役割は大きい」は49.3%だった。「新聞が報道に果たす役割は大きい」と答えた人を年代別に見てみると、50代以上では6割前後(55.0〜64.5%)だが、30代以下では2〜3割(19.7〜35.5%)ほど。「若い世代で将来、新聞がインターネットなどの影響を受けると見ている人が多いようだ」(新聞通信調査会)
訪問による調査で、18歳以上の男女3490人が回答した。調査時期は2009年9月。
関連記事
新聞は一度、バカと言われる側に回ってみてはどうだろうか?
新聞の購読部数減少に歯止めがかからない状況だが、原因はどこにあるのだろうか。インターネットの出現や景気などにも左右されているかもしれないが、新聞は一度「バカだと思われている側」に回ってみるのもいいかもしれない。あえて言う「新聞に未来はない」
若者の新聞離れ、ネットの隆盛などを背景に、「日本の新聞に未来はあるのか?」と議論されることが増えている。新聞社にはネット専門の媒体にはない強みがあるが、それでも筆者は「新聞に未来はない」と考える。新聞はどこが強く、どこが弱いのだろうか?51.6%の人は「新聞記事を理解するのは難しい」
ネットのニュースサイトを見るという人はどのくらいいるのだろうか。20〜40代のネットユーザーに聞いたところ、93.7%の人が「見ている」と回答。一方、新聞については71.8%の人が「読んでいる」と答えた。アイシェア調べ。
関連リンク
Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.