電子書籍

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数20

携帯電話向けの電子書籍は中高生を中心に女性に人気。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
 1月27日、米アップルが「iPad」を発表し、出版各社は電子書籍への関心が高まるきっかけになると期待している(2010年 ロイター/Kimberly White)

電子書籍後進…日本にも「iPad」の衝撃

 米アップルが27日にタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」を発表するなど欧米で電子書籍市場が拡大する中、普及が遅れている日本にも、いよいよ活字の電子化の波が押し寄せてくる可能性がある。(産経新聞)
[記事全文]

◇電子書籍市場に参戦
「iPad」に自信 アマゾンに“宣戦布告” - 産経新聞(1月28日)
米アップルの新製品は「iPad」、電子書籍機能が充実 - CNN.co.jp(1月28日)

◇公式サイト
iPad - アップル

・ [意識調査]「iPad」に興味がある? - クリックリサーチ
・ [意識調査・結果]電子書籍端末、26%が「購入したい」 - コメントは受け付け中。クリックリサーチ

◇関連トピックス
アップル - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

電子書籍とは

電子化された書籍データ。パソコンや携帯電話、専用の表示装置などにデータを取り込んで閲覧する(Yahoo!辞書)。

キンドル

キンドルとは、アマゾンが2007年11月に発売した書籍用の電子端末。売れ行き好調で、2008年の販売台数は従来予想の2倍になるとの見方(ロイター)もある。

2009年2月にはキンドル2を発売

2009年10月にはキンドルDXを米国外へも発売

問題も

Kindleユーザーは紙媒体発売から電子ブックになるまで1か月待つことに - 大手出版社 HarperCollinsは、読者の選択肢が狭まることになると主張。Engadget(2009年12月14日)

リーダー

ソニーは、2009年8月末に米国で電子書籍リーダーの新モデル2機種を発売。
ソニー端末では、グーグルとの提携を通じて、著作権が切れた古典作品100万冊以上が無料で読める。(リンク先、「47NEWS」(2009年7月30日 ))

グーグルの書籍デジタル化

米グーグル社は米国の大学図書館の蔵書など計700万冊以上をデジタル化し、書籍全文を対象とした検索ができるサービスを展開したが、全米作家協会など米国の著作権者が2005年、許可のないデジタル化で著作権を侵害されたと集団訴訟を起こした。2008年10月に和解案に合意(kotobank「グーグルへの集団訴訟」、「グーグル書籍検索和解問題」)。

調査リポート

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR