1月28日(木曜日)
徳島新聞をスタートページに設定
会社案内
Web
徳島新聞サイト内
【特集・連載】
◇大楠のきねつき餅
◇とくベジ・鳴門金時クッキー
◇ふきまんじゅうなど
◇色紙
◇ゆず種茶など
【特集・連載】
◇大楠のきねつき餅
◇とくベジ・鳴門金時クッキー
◇ふきまんじゅうなど
◇色紙
◇ゆず種茶など
【特集・連載】
◇大楠のきねつき餅
◇とくベジ・鳴門金時クッキー
◇ふきまんじゅうなど
◇色紙
◇ゆず種茶など
【特集・連載】
◇大楠のきねつき餅
◇とくベジ・鳴門金時クッキー
◇ふきまんじゅうなど
◇色紙
◇ゆず種茶など
【特集・連載】
◇大楠のきねつき餅
◇とくベジ・鳴門金時クッキー
◇ふきまんじゅうなど
◇色紙
◇ゆず種茶など
トップ
徳島ニュース
全国・海外ニュース
徳島スポーツ
阿波踊り
特集・連載
選挙
イベント
街ダネ
釣り
防災
天気
特集・連載トップ
阿波の民話-音読シリーズ 子どもから大人まで
文化財を巡る
おぎゃっと21
徳島新聞社 社告
防災関連NEWS
社説
鳴潮
号外
>
---投稿はこちら---
朝刊・読者の手紙
夕刊・ちょっとええ話
パパ(ママ)といっしょ
孫といっしょ
情報とくしま
ぺんるーむ
Web満一歳
案内一覧
移動編集局・海部郡 海部にエール
>>一覧
海部郡で生まれ、全国を舞台に活躍する人の多くが、古里に背中を押されてきた。「掛け替えのない自然や文化を守り伝えてほしい」「海部をもっと元気づけたい」。そう願う人は少なくない。出身者らに思いを語ってもらった。=2004年6月1日から5回連載
カヌーイスト 野田知佑さん(66) 日和佐町
親父なら子供を川へ
メールで記事を紹介する
印刷する
日和佐川、海部川、穴吹川…。潜れば何十メートルも先が見える。清流を泳ぐアユ、カジカ、テナガエビが視界に入る。もりを手に魚影を追う。
「北海道の川はきれいだけれど、冷たいから遊べない。見て、きれいだけでは意味がない。潜って魚を追いかけられる川でないと」
陸から近づけず、誰も来ないビーチが点在する。南の海は水温が高い。冬でも泳げる。人がいないから、自然もそのまま残る。全国各地の川をカヌーで下った。二〇〇〇年四月、日和佐町の自然が気に入り、鹿児島から移り住んだ。「徳島の人はどこにでもあると思っているけど、こんな三拍子も四拍子もそろった川や海なんて、なかなかない。言っても、ぴんときてくれないんだけどね」
◆
子供が川釣りに行ったら、学校にさおを没収された-。こんな話を耳にし、「何てばかなことを」と思った。「日本という国は三十年ほど前、『いい子は水辺で遊ばない』のキャッチフレーズを掲げ、看板をあちこちに立てた。おかげで川で遊べる子供がめっきりいなくなった。今の子供の親世代もそう」
魚を捕る技術がないどころか、川を知らなすぎる。だから、川の水が汚れて腐ったり、生き物がいなくなったりしても「ああ、そうですか」で終わってしまう。「川で泳いだことがあったら、汚い川を見れば、きっと心が痛む。それが痛まない。これでいいはずがない」と言う。
「子供を川に連れて行って遊ばせる。これは親父(おやじ)の義務ですよ」。最近、心底そう思う。
◆
野田さんのもとに、都会から多くのアウトドア仲間がやってくる。「いずれは田舎に住みたいというのが三割から五割はいる。でも手がかりがない。住居とか、仕事とか」
アウトドア志向の都市住民にとって、農業は職業として重要な選択肢の一つ。
「こっちには貸したいほど、たくさんの田畑がある。その田畑で農業志望者を一定期間、研修させる。宿泊地は町が用意する。実際、そういうことをしている村が他県にはある。一定期間いれば、新しい仕事への自信も養えるし、住民とも仲良くなれる。移住に向け、ぐっと背中を押すことにつながる。安い投資ですよ」
活性化の手がかりは豊かな自然にある。「川や海で遊ばないと、その宝にも気づかない」。野田さんは繰り返し、強調した。「川に子供の歓声を響かせてほしい」。
<のだ・ともすけ> 熊本県生まれ。北米、オーストラリアなどの川を漕破した経験を持つカヌーの第一人者。「日本の川を旅する」(日本ノンフィクション賞新人賞)など著書多数。
徳島県知事 飯泉嘉門さん(43) 徳島市 「心の原風景」発信を
カヌーイスト 野田知佑さん(66) 日和佐町 親父なら子供を川へ
アスティとくしま館長 岩井敏久さん(56) 徳島市在住 地域見直す視点必要
画家・イラストレーター 橋本シャーンさん(61) 東京都在住 思い出の海 次世代に
元プロ野球監督 上田利治さん(67) 東京都在住 頑張る力 古里から
WEB週間ランキング(特集・連載)
「阿波の民話」第2集
薫的神社(高知市) 30…
徳島駅伝で2年ぶりに優勝…
入賞者156人を表彰 こ…
【10】被写体探し
(下)地域貢献
大楠のきねつき餅
【5】後継者
阿波国分寺庭園(徳島市)
【10】養鶏の郷
集計期間:1月21日~1月28日
関連リンク
徳島大学病院
徳島県医師会
まちの保健室
徳島県動物愛護センター
移動編集局 那賀郡
もんてこい
たからもの-農村舞台を訪ねて
移動編集局 名西郡
スダチとともに 神山栽培50年
農業を支えて 県立農大40年
石井のこころ
神山に集う
移動編集局 阿南市
「移動編集局」とは
阿南をつむぐ
古里を語る
伊島に生きる
大空に消えた青春
牛岐城 いまむかし
移動編集局 美馬郡
半田漆器の記憶
剣山古道を歩く
一宇街道物語
古里を語る
支える-つるぎの人々
注目ブログ
自転車王国とくしま(徳島)スタッフのゆる~い日記
創作節約料理 まゆみ食堂
ヴォルティス日記
自転車世界一周配達日誌
徳島県上勝町的気分上々生活
佐那河内での天体観測情報
徳島新聞社
バナー広告のご案内
広告掲載について
SALALA さらら
47CLUB応援ブログ
QperQper クーパークーパー
広告デジタル入稿ガイドライン
徳島新聞購読申し込み
後援申請について
徳島新聞社の本
会社案内
徳島新聞社職員募集
・ニュースの詳細は徳島新聞でどうぞ。 ・ニュース・情報提供とご意見・問い合わせはE-mail:
jouhou@topics.or.jp
へ。
・掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は徳島新聞社に帰属します。
・
個人情報の取り扱いについて
・
インターネット上の著作権に関する日本新聞協会の見解