補正予算が国会を通過したあと、あらためて施政方針演説が行なわれる。首相周辺によれば、鳩山内閣のテーマは「官の縮小と公の拡大」だという。私的利害を超えた公の領域があることは確かだが、何が公であるかは慎重に考える必要があろう。「公の拡大」がバラマキ福祉のようなパターナリズムになるのはごめんだ。
「公と私の矛盾」という問題を最初に定式化したのは、ヘーゲルである。彼は市民社会を私的な「欲望の体系」ととらえ、それが公的な利益と背反する矛盾を止揚するものとして国家を考えた。彼はその終着点としてプロイセン国家を想定したが、これを批判して私的利害と公的利益の矛盾を「類的存在」としての労働者が止揚すると考えたのがマルクスである。
以前の記事でも書いたように、マルクスは「資本主義」という言葉を一度も使ったことがないので、Kapitalistischeという言葉はKapitalistの形容詞形だ。つまり近代市民社会(ブルジョア社会)で支配的に行なわれているのは、公的な富を資本家が私的に独占して蓄積する資本家的生産様式なのである。彼はこの私有財産と社会的生産の矛盾が生産力を制約し、恐慌を引き起こしてブルジョア社会が崩壊すると考えた。
もちろんこの予言は間違っていたのだが、公と私の矛盾という発想はアーレントなどに受け継がれた。古代ギリシャでは私的領域としてのオイコス(家計)と公的領域としてのポリスが峻別されていたのに対して、近代社会では前者が拡大してエコノミーとなり、家計の論理が公的領域を乗っ取って私的に利用するようになった。その最たるものが贈収賄だが、それは本質的な問題ではない。もっとも重要な政治の私的利用は、政党によって行なわれるのである。
政党助成金を創設するとき問題になったように、政党は私的な利益団体であり、政治家は公務員ではない。私的な派閥が公的な立法を行なう政党政治を肯定的に評価したのはエドマンド・バークだが、ハイエクはこれを否定して政治を最小化し、国家を司法化する制度設計を提案した。ここでは公の領域はヘーゲル的な絶対的価値ではなく、個人の利害調整の結果として生まれる妥協にすぎない。
公的意思決定は経済学でも厄介な問題で、センは半世紀にわたる研究の結果、一義的な社会的意思決定を放棄し、多様な基準の中で相対的にましな状態を試行錯誤で選ぶしかないと結論している。個人の意思を投票で集計する民主主義には本質的な欠陥があるので、必要なのは公的意思決定をなるべく政治にゆだねない制度設計である。
最近、「ネットで直接民主主義を実現する」とかいうくだらない議論があるが、重要なのは政治に参加することではなく、政治が個人の生活に干渉する領域を最小化することだ。ポズナーも指摘するように、人生には政治より大事なことがたくさんあるのだから。
「公と私の矛盾」という問題を最初に定式化したのは、ヘーゲルである。彼は市民社会を私的な「欲望の体系」ととらえ、それが公的な利益と背反する矛盾を止揚するものとして国家を考えた。彼はその終着点としてプロイセン国家を想定したが、これを批判して私的利害と公的利益の矛盾を「類的存在」としての労働者が止揚すると考えたのがマルクスである。
以前の記事でも書いたように、マルクスは「資本主義」という言葉を一度も使ったことがないので、Kapitalistischeという言葉はKapitalistの形容詞形だ。つまり近代市民社会(ブルジョア社会)で支配的に行なわれているのは、公的な富を資本家が私的に独占して蓄積する資本家的生産様式なのである。彼はこの私有財産と社会的生産の矛盾が生産力を制約し、恐慌を引き起こしてブルジョア社会が崩壊すると考えた。
もちろんこの予言は間違っていたのだが、公と私の矛盾という発想はアーレントなどに受け継がれた。古代ギリシャでは私的領域としてのオイコス(家計)と公的領域としてのポリスが峻別されていたのに対して、近代社会では前者が拡大してエコノミーとなり、家計の論理が公的領域を乗っ取って私的に利用するようになった。その最たるものが贈収賄だが、それは本質的な問題ではない。もっとも重要な政治の私的利用は、政党によって行なわれるのである。
政党助成金を創設するとき問題になったように、政党は私的な利益団体であり、政治家は公務員ではない。私的な派閥が公的な立法を行なう政党政治を肯定的に評価したのはエドマンド・バークだが、ハイエクはこれを否定して政治を最小化し、国家を司法化する制度設計を提案した。ここでは公の領域はヘーゲル的な絶対的価値ではなく、個人の利害調整の結果として生まれる妥協にすぎない。
公的意思決定は経済学でも厄介な問題で、センは半世紀にわたる研究の結果、一義的な社会的意思決定を放棄し、多様な基準の中で相対的にましな状態を試行錯誤で選ぶしかないと結論している。個人の意思を投票で集計する民主主義には本質的な欠陥があるので、必要なのは公的意思決定をなるべく政治にゆだねない制度設計である。
最近、「ネットで直接民主主義を実現する」とかいうくだらない議論があるが、重要なのは政治に参加することではなく、政治が個人の生活に干渉する領域を最小化することだ。ポズナーも指摘するように、人生には政治より大事なことがたくさんあるのだから。
コメント一覧
「公的な富を資本家が私的に独占」「私的独占と生産の社会的性格」という言葉は、現代では著作権をただちに想起させますね。ドイツの出版ギルドの特権が「著作者のリスペクト」などという羊頭狗肉の看板だけを新たにしながら、何世紀にも渡ってしぶとく生き残っている、法律の「生きた化石
」ですから。
あとネットに救いがあるところは、自分たちが政治家以上の政治を出来るとは言わないことです。ほとんどのネット利用者はそこを分かっているんですが、ネットを使わない人はそれを知らないので、東京都のように「青少年の保護」を謳って規制しようとするわけです。
人には適応力があるので、変わらなければ変わらないで、どうにかできるし、改善していくこともできます。
その意味では、「ねじれ国会」というのは本当に良かった。次の参院選後も、「ねじれ国会」が成立し、政治が余計なことをできない状態になるのが好ましいと思います。
もちろん、国際的な変化というのは否応なしに起きているのですが、どうせ、今の政治にはそれへの対応能力など無いのだから、というよりも、政治全般に対する能力が無いので当然ですが、政治が進歩するまで何もしないのが一番良いでしょう。
とにかく、無駄金を使わない、無駄な利権を作らない。それが国民の利益です。
「ネットがあれば政治家いらない」って、
代議士という合理的なシステムがあるのに、この人達は何をしようっていうんですかね?
ただし、良い政治家を選ぶ見識を持つ事は非常に大切です。
御用メディア=マスゴミのくだらなさを見ると、そこが心配です。
「公的意思決定をなるべく政治にゆだねない制度設計」は正しいと思うのですが、かといって「政治・政党・政治家が現状のままどんどん無力化していけば良い」とは違うように思います。
なぜなら現状はいろいろな賞味期限の切れた制度や組織が過去からの繰越で残っていて、”公”の不利益になっているからです。現状で政治がとてつもなく「大きい」のです。
(”公”という言葉は定義があいまいで戦前のオオミココロとかスメラミコトノオンタメとかと同じような胡散臭さを感じますが、ここでは共同体ぐらいの意味で言っています。)
これを取り除くには、ものすごいエネルギーが必要で、それこそ一時的には「人民の熱狂」やら「改革者への権限の委譲」、「ネット(への期待を利用した)改革」がないと無理かもしれない。
>はるさん
ネットがあろうとなかろうと、今の政治家はいらないんじゃないですかね。
内政は官僚がやるし、外交はアメリカがやるんだし。政治家はその邪魔をしているだけ。自民党もそうだったけど、民主党になってその傾向と必要性がより強まった。
お茶の間の話題として役立っているのかもしれませんが。
>disequilibriumさん
政治家がいなければ法律が作れません。予算も決定出来ません。
これらは多数決で決めるしかありません。
政党政治が政党の存在意義を担保する。政党政治が成立しなければ、政党の存在にも意義はない。日本の場合、政党政治が成立しているとは言い難いところがあって、自民党がいったん下野して、ようやく日本でも政党政治がはじまるのだろうと、私など思っているところです。
ただ、別エントリーに書いたように、今回の検察の暴走の背景に、日米地位協定を見直すという鳩山総理の強い意志があると私は見ています。そのためには、他の西側諸国から見て異常とも思えるくらいに権限を与えてしまった検察をリニューアルする必要がある。起訴権と捜査権を両有する組織の形態が問題なのです。私は自民党ですが、日米地位協定の見直しは、日本の主権と国益にとって重要なことだと思うので、賛成したいですね。検察という名の「抵抗勢力」は、リニューアルするしかない。
ただ、国民にはそういったところまでは見えないですね。マスコミが真実を報道していないということもあるでしょうが、、、
>はる様、
多分、池田先生の目から見ると日本の選挙は「目クソと鼻クソとどちらを選ぶか」とか「ムカデとゲジゲジとどちらを選出するか」という二者択一なのだと思います。私にもそう見えます。
日本で、目クソや鼻クソしか政治家にならない理由はわかりません。
でもあなたみたいに「法律が作れないから」とか「予算ができないから」という理由だけで政治家が必要なのであれば、他にいくらでもやり方があるんじゃないでしょうか。鼻クソの作った法律を守らされる日本人も、やっぱ鼻クソなんでしょうか?
秋
徴税は除く・・・ですよねw
ま、国の支出が増やせる状況にないのを考えればしょうがないでしょうが。
>>日本で、目クソや鼻クソしか政治家にならない理由はわかりません。
泥にまみれないと、得票できないからでしょう。小泉さんはルックスや発言のインパクトで、浮動票を獲得できたから改革路線を進めることができたんじゃないですかね。
良い政治家の必要条件は「利権からはなれて支持を得ることができる」、十分条件は「合理的な政策を行うことができる」だと思います。とかく人気だけのタレント政治家東国原さんや橋下さんなんかは馬鹿にされがちですが、ある程度フリーハンドで政治をするには、人気が必要なんです。金で買うか顔で買うかの違いで、後腐れやしがらみのなさから考えたら、顔で買える票は買ったほうがいい。
もう総理大臣藤川優里さんでいいんじゃないですかね。とにかく国民の意思を強引に誘導する力のある人がトップに立たないと、どんないい政策も宝の持ちぐざれです。
決議を取るだけなら国民投票で出来ます。IT技術も進化しているわけですし、全法案国民投票にしたらどうでしょう。棄権票は選出議員に委任するとして。法案提出には賛成数を規定すればよいのです。行政機関の長も大統領制にして直接選挙で選ぶと。そうすれば法案を誰に説明しなければならないか明確になりますし、何よりも小沢氏なども望む「国民が政治に責任を持つ」には最も適した体制だと思います。衆愚政治を恐れる人達に言いたいんですが、国民が政治的コストを負担しないことの方がよほど欺瞞的です。トレードオフが身に染みれば政府のサイズは適正化されるはずです。
多分、議員に投票権を委任する人が多くなると思いますけど。