2009年10月03日

10月3日の予想

今日は晴れるのか、雨なのか
よくわからない天候です。

馬場状態の変化には、注意しましょう!

ワイド、三連複に最適な複勝軸です。
直前オッズと比較して、
基準値をクリアしたら軸にしてください。
(単複いずれかでOKです)


<中山6R>

基準値    単勝     複勝  

5番      30.0    9.5
  
6番      6.2     1.9 


<中山10R>

10番     8.3     2.5 



<中山11R>

8番      7.3     5.0

9番      8.3     2.6


<阪神12R>

5番      9.3     3.5   (特注馬)

6番      27.4    7.9



(穴馬)

<阪神9R>

12番     10.6    2.4




穴馬以外は何故か、
いつも選ぶと馬番が重なります。
これも何かの暗号なのでしょう。

今日は軽く勝って、
明日にそなえましょう!

準備は全てのことに勝る。
以上、カッパでした。


<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?885894">人気ブログランキングへ</A> 









kappa0358 at 10:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!競馬 

2009年10月02日

土曜日の注目馬

明日の注目馬をあげておきます。
馬券検討の参考にしてください。


<中山6R>

5番  キューティガビー
6番  インディストラーダ


<中山7R>

8番  アーリンダル
9番  ダイワカトリーナ


<中山9R>

4番  メジロイングリット
5番  ロフティークリフ

10番 ギュンター
11番 シーズバレンタイン


<中山11R>

8番  インプルーヴ
9番  ラインプレアー

12番 テイクザホーク
13番 スナークユーキャン


<中山12R>

1番  マルタカハンター
2番  ラドラーダ

4番  ベストラン
5番  スイートライラ


<阪神6R>

13番 ハッピードロップ
14番 シルバービート


<阪神8R>

3番  サクラエクスブロー
4番  ラブグランデー

15番 トーコーブロンコ
16番 タガノエリザベート


<阪神9R>

12番 シティボス
13番 フェスティヴマロン


<阪神10R>

11番 ダークメッセージ
12番 シルククルセイダー

13番 アドマイヤダンク
14番 クリーン
15番 キングブレーヴ


<阪神12R>

5番  シーアクロス
6番  サクラグローリー



今週の時事ネタ。

V9戦士の土井正三の死亡。
背番号は6番。

気になっているのは幸騎手。
鳩山首相がらみです。

明日の九星は四緑です。
雨の日は、穴馬が飛び込んで
来ますよ。


<スプリンターズS>

短距離路線は、馬の層が薄い。
たぶん、そのままやれば、あの引退馬が
勝っていたと思います。

でもさすがにそれは、まずいでしょ。
毎年同じことくりかえしては。

私が思うくらいなので、あちらもそう
思うんでしょう。

たぶん引退はさせられたんだと思います。

ですので、今週は何がきてもおかしくないです。
小さな実績馬は、総崩れでしょう。

カノヤザクラなんて、来るわけない。
私は、週の頭から外国馬と決めています。


では、皆さんも、
あちらの都合に合わせて
馬券を買ってみてはいかがです?

以上、カッパでした。

<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?885894">人気ブログランキングへ</A> 


 


 



kappa0358 at 18:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!競馬 

2009年10月01日

距離について

根幹距離という言葉を聞いたことが
ありますか?

根幹距離とは1600M、2000M、
2400Mなど、
1ハロン200Mの倍数の距離のことです。

G1の大事なレースは、根幹距離で
行われます。

ダービーなどのクラシックや、古馬の世界的
祭典のJCなどが行われることをみても、
この根幹距離がいかに大切か、
いかに重要なのかわかってもらえると思います。

根幹距離を走るのことは、馬にとって非常に
きついことです。

ですので、実力が出やすい距離でもあります。
根幹距離を走れる馬は、簡単に言うと強いです。


一方、非根幹距離は(1200Mも根幹距離ですが、
私はこの距離ははずして考えています)
まぎれの多い距離です。

ですので、近い距離は同じ実績と考えて
いいと思います。

1000Mと1200M

1200Mと1400M

1700Mと1800M

2200Mと2300M

以下、2500M以上。

どちらかの距離に実績があれば、
当該レースは大丈夫と考えます。


距離実績を検討することは、非常に大切です。

たとえば10月末に菊花賞がおこなわれますが、
出走馬に3000Mを走った馬はほとんどいません。

しかし、根幹距離を走った馬はいます。
それが、検討の第一歩です。

不思議なことに2000Mで3着以内の実績
を持つ馬が、穴をあけることが多いです。

まだ先ですが、覚えておいてください。




馬検討は、極端にいえば昨日書いた年齢と
今日の距離だけで十分だと思います。

それだけ重要な項目だと思っています。

あとの要素は、数字遊びと文字遊びだけです。

さらに基準になるオッズをもっていれば、
十分戦えると思います。



根幹距離を走れる馬に聞いてみたい。
何を考えて走っているんですかと。

非根幹距離を走る馬に聞いてみたい。
何か考えて走ることはあるんですかと。

私は明日を考えて走りたい。

以上、カッパでした。


<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?885894">人気ブログランキングへ</A> 









kappa0358 at 20:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)この記事をクリップ!競馬