『フリースタイル』Vol.7 特集:細田守

フリースタイル vol.7 特集 細田守―『時をかける少女』を作った男 by G-Tools |
細田守監督のインタビュー記事には、1つ、隠れた魅力がある。それは、「他の演出家の手法や振る舞い」に言及すること。
細田氏が過去に仕事で接してきた、数々の名演出家たち。彼らの表に出ない繊細な仕事ぶりを、氏の客観的な視点を通して知ることが出来る!これは嬉しい。勿論、そういった脱線は無駄話ではなくて、(彼らに影響を受けた)細田守自身のスタンスに間接的に触れることに他ならないのだけど。
演出ファンである僕にとっては、一粒で二度美味しい。今回のインタビュー記事も、そういった余禄の多い内容でした。古橋一浩監督が、演出助手と一緒に、ベンジンでセル掃除するエピソードとか(笑)。
異例の長さで、かなり読み応えがある。とりあえず印象に残ったのは、佐々木昭一郎氏の影響が公けに語られたこと。東映動画のネガティブな部分に触れたこと。東映のシリーズディレクター制度の話題(「最初の十三話分、一クール目までしか面倒をみない」「そこまでしかギャラが付かない」)。『SUPERFLAT MONOGRAM』の群衆はCG。などなど、全部は挙げ切れない。
僕が初めて細田演出に触れたのは、『少女革命ウテナ』#7。以降の一連のエピソードも好きだし、それらの締めにあたる、#29「空より淡き瑠璃色の」には特別な思い入れがある。
今回のインタビュー記事で、#29が脚本レベルにまで介入して演出されていたことが分かって、何だか嬉しかった。(そして、「絵コンテの表紙」と「EDスタッフロール」で、脚本家の名前が差し替えられている謎も解けた。)
トラックバックURI:http://xn--owt429bnip.net/2007/07/fs7.php/trackback
コメント (このコメント欄の RSS フィード)
コメントはまだありません。
コメントをどうぞ
改行と段落タグは自動で挿入されます。メールアドレスは表示されません。利用可能な HTML タグ:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>