ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

ブログ内で任意の場所に複数枚の画像をのせるにはどうすればいいのですか?

shintare1965さん

ブログ内で任意の場所に複数枚の画像をのせるにはどうすればいいのですか?

違反報告

この質問に回答する

回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

koimo98さん

wiki文法を使い
[[attached(1)]]
[[attached(1,left)]]
[[attached(1,center)]]
[[attached(1,right)]]
のタグを使い画像や絵を表示させます

記事作成のページで
最初に右上にある「Wiki文法使用」にチェックをして以下の様にすれば出来ます

此処に文章[[attached(1)]]此処に文章[[attached(2)]]此処に文章[[attached(3)]]此処に文章
と書いて行きます画像の幅と文字の幅が記事画面のワイド幅一杯になれば下に回りこみま

あるいは下のように書いて行きます

此処に文章を書いて行く・・・・・・・・・・・・・

[[attached(1)]] (←この記号は全て半角直接入力でしてください)

此処に文章・・・・・・・・・・・・・

[[attached(2)]]

此処に文章・・・・・・・・・・・・・・・

[[attached(3)]]

という順に入力します

[[attached(1)]] の数字は記事作成画面の下にある画像添付で参照を押して画像をアップした順番の番号を表します


[[attached(数字)]] の場所に画像がアップされます。確認画面を確認しながら文章の位置を[[attached(数字)]]の前とか、を確認修正しながら記事を作成すれば良いとおもいますよ


[[attached(1,left)]]と[[attached(1,right)]]を使って書くとleftの場合は画像が左で右側に文章が回りこみます
又rightを使うと画像が右で文章が左に回りこみます。この場合は改行において空白行を作らないようにしましょう
見るブラウザによって空白行を作るとそれ以後の文章は下に回りこんでしまう表示になります。
[[attached(1,center)]]を使うと画像はその行の処の中央に表示され文章は[[attached(1,center)]]の前に書いた分は画像の上に、[[attached(1,center)]]の後ろに書いた分は画像の下に表示されます
よってこの[[attached(1,left)]][[attached(2,center)]][[attached(3,right)]]をこの様に続けて使うと画像は並ばずに
別の行に移行して行って表示されてしまいますので使い方に注意が必要です
単純に並べて表示させたい時は一番上に書いたように単純に並べて[[attached(1)]][[attached(2)]][[attached(3)]]の様に使いましょう

又、掲載できる画像のファイル形式は、JPG、GIF、PNGのみです。また、1つのファイルにつき1MBが上限になります。なお1つの記事について、掲載できる画像の容量は全体で2MB以内です。
これが守られていないと画像は表示されません一度確認してください。



次に[[img(http://○○○)]]で画像をアップする方法も有りますが
これは非公開書庫の非公開記事に画像をアップしておきそれを別の記事に貼り付ける方法ですが
私のヘタな説明よりもヤフーさんのヘルプを見たほうが早いでしょ

記事に画像を掲載する

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-14.html

画像を記事の好きな位置に表示したい

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-69.html


オフィシャルブログの説明です 画像付きで説明されていますのでヘルプよりも判り易いと思いますこれも参考になるのでは
写真やイラストを投稿したい(画像のファイルサイズを変更等も書いて有ります)

http://blogs.yahoo.co.jp/y_j_blog/9497055.html

写真やイラストを記事の好きな位置に表示させたい(パソコン版)

http://blogs.yahoo.co.jp/y_j_blog/9724687.html

chocolaterloveさん

wiki文法にチェックを入れて[[attached(参照番号)]]を記入すると
[[attached(参照番号)]]を記入した位置に画像が貼り付きます

http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-69.html
ブログヘルプの「画像を記事の好きな位置に表示したい」を見てください

[[attached(参照番号)]]の参照番号とは、記事下の参照で画像を選択した
上から半角で1を記入します [[attached(1)]]

2番目に選んだ画像は貼[[attached(2)]]になりま

複数貼り付ける場合は、半角数字で枚数分半角数字を記入すると
貼り付けたい所に[[attached(1)]]、[[attached(2)]]、[[attached(3)]]、
[[attached(4)]]と記入してください

また記事内は560ピクセルなので、300ピクセルのような小さな画像は
[[attached(1,center)]] や[[attached(1,left)]]、[[attached(1,right)]]と
記入すると、記事中央 記事左 記事右に貼る付けることが出来ま

ペルプの「非公開記事を利用する」の説明がありますが
[[img(画像URL)]]を使って、表示する事もできます

[[img(画像URL)]]を使う場合は、非公開記事に画像を貼り付けて
その画像の上で右クリック→プロパティをクリック→アドレス(URL)をコピーして
[[img( )]]のカッコの中に貼り付けます

貼り付けた[[img(画像URL)]]をwiki文法使用にチェックを入れて記事内
コピペします
[[img(画像URL)]]の場合は ,240を記入する事によって画像サイズを
変えて表示する事ができます

元画像が560ピクセルあっても[[img(画像URL,240)]]と記入する事で
画像が小さく表示されます

この方法でゲストブックに貼り付けることが出来ます
ゲストブックに貼り付ける場合は450ピクセルが最大の大きさになりますので
[[img(画像URL,450)]]となります

回答が分かりにくい場合は補足をください

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:Yahoo!ブログ]

ただいまの回答者

16時51分現在

2467
人が回答!!

1時間以内に4,956件の回答が寄せられています。