現在位置:
  1. asahi.com
  2. 関西
  3. ニュース
  4. 記事

携帯充電マルチ商法、販売会社の元社長ら8人を逮捕(1/2ページ)

2010年1月27日

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真逮捕され天満警察署に入る友田龍生容疑者=27日午前9時32分、大阪市北区、山本裕之撮影写真逮捕され自宅を出る石川和孝容疑者=27日午前8時21分、滋賀県湖南市、伊藤恵里奈撮影写真高知市で開催されたMMSの説明会の様子=2004年夏ごろ撮影のビデオ映像から、一部を修整しています写真MMSが販売していたコイン式携帯電話充電器=27日、大阪府警、市原研吾撮影チャート   

 大阪府警は27日、街頭などに設置するコイン式携帯電話充電器の販売会社MMS(現・メディアクロス、大阪市北区)が、マルチ商法(連鎖販売取引)を巡り、充電器購入者に虚偽の説明をして解約を妨げていたとして、同社社長ら8人を特定商取引法違反(解約妨害)容疑で逮捕し、発表した。同社は解約による返金を避けようと、解約を拒む「回答書」を作っていた。

 生活経済課によると、逮捕されたのは、同社社長井手口勝彦(51)、元同社社長石川和孝(52)、実質的に経営に関与していた別の会社役員友田龍生(37)ら8容疑者。同課によると、井手口容疑者らは共謀し2007年4月から8月ごろまでの間、高松市の無職女性(67)ら、解約を申し出た充電器(1台約50万円)の購入者(オーナー)計6人に対し、「返金できないので充電器を返す」「解約手数料として20万円必要」などと電話や文書で説明し、解約を拒んだ疑いが持たれている。井手口、石川、友田の各容疑者を含む計5人が容疑を否認し、他の3人は認めているという。

 特商法では連鎖販売契約について、20日間のクーリングオフ(無条件解約)期間を過ぎても中途解約は可能で、解約時に業者が請求できる違約金などは、販売価格の10%が上限と定めている。

 捜査関係者によると、MMSは03年から、「ハッピーチャージャー」「モバピット」と称する充電器のオーナーになれば、新規オーナーの紹介料や配当の支払いを約束するマルチ商法を展開。実際の設置や料金回収作業は提携先の関連会社が請け負い、充電器本体はオーナーには届かない仕組みだった。07年8月までに全国で約2万2千人のオーナーを集め、約187億円を売り上げていたが、実際には配当はほとんど支払われなかったという。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内
  • 近畿のお天気