2008年5月8日 木曜日

オタクの歴史は誰のもの? はてなブックマーク

[分野: オタク時事] 文:bono (投稿日:2008-05-08)
オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258) オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258)
岡田斗司夫


Amazonで詳しく見る by G-Tools

◆自称・オタキングの最終結論、これが「オタク」だ!
 オタク評論家としての地盤に加え、ダイエット本でお茶の間への影響力を手に入れた、岡田斗司夫氏の最終結論。オタクとは何だったのか?その答えがこれです。

異論はあるだろうが、あの瞬間、オタクという民族は生まれたのだと、僕は思っている。(『オタクはすでに死んでいる』P.182)

 「あの瞬間」とは何か?岡田斗司夫氏ら(※)が主催した「第20回SF大会・DAICON3」が成功した瞬間だと言うのです。

 そんなばかな(笑)!いや、笑っている場合ではありません。

 これって、遠まわしに「俺がオタクの生みの親の一人だ」と書いてあるんですよ?そんなの、「話芸」の域を超えて、歴史の捏造ですよ!今まで「漫画・特撮・アニメと共に育ったオタクの歴史」を語ってくれた岡田さんはどこに行ったんだ!

 それでも、「異論」は認めるという。

 しかし!彼は、日本で最もお茶の間受けするオタク評論家として、今後「オタク知識」の限りなくゼロに近い人々へとターゲットを移し、TV へ雑誌へと進出して行くことでしょう。上記のようなスタンスで!オタクに承認された(ことになっている)元・オタキングとして!そこでは、誰が異論を唱えるって言うんですか?

(※岡田斗司夫氏ら…DAICON3実行委員会=関西学生SF研究会連盟と各大学SF研有志)

◆『オタクはすでに死んでいる』「あとがき」要約
 オタクは死んだ!今からオタクの歴史を総括する!俺こそがオタクの生みの親の1人だ!親として悲しいけど、みんな頑張ろうね!葬式を出すのは辛いけど、僕は「大人」だから、この辛い役割を黙って引き受けるよ!世界に誇る日本のオタク文化論、ここに完結!あ、明日からオタク語り禁止ね、もう結論出ちゃったし!オタクは滅んだし!そもそも、君たち、オタクのこと良く分かってないみたいだし!

 …こんな終わり方、認めて良いんですか?(※本当にそんな酷いことが書かれているのか。真実は自分の目で確かめて下さい。)

(もう一回だけつづく)

この記事のURL:http://xn--owt429bnip.net/2008/05/otaking2.php

トラックバックURI:http://xn--owt429bnip.net/2008/05/otaking2.php/trackback

コメント (このコメント欄の RSS フィード

コメントはまだありません。

コメントをどうぞ

改行と段落タグは自動で挿入されます。メールアドレスは表示されません。利用可能な HTML タグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

(必須)

(必須)


  • 私立歯車高校
    『オタクは既に死んでいる』論争(?)に関する覚え書き 『オタクは既に死んでいる』に関して、前回のエントリーに対するコメントや各所の反応を見て、色々と思いついたこととかがあったので、覚え書きとしてつらつらと。ちゃんとまとめる...
  • うぱーのお茶会
    オタクはすでに死んでいる (著) 岡田斗司夫リンク集 ☆幻視球 : オタクの歴史は誰のもの? *オタク民族の発祥の歴史という捏造・・・思わず不謹慎かもしれないが笑ってしまった。
  • WordPress 2.9