
「嫌消費」世代
経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち
本稿は、「週刊ダイヤモンド」2009年12月26日号掲載記事のオリジナル原稿です。
代表 松田久一
「クルマ買うなんてバカじゃないの?」。こんな話を東京の20代の人達と話しているとよく耳にする。
車がなくては生活ができない地方でも「現金で買える車しか買わない」と言う。これはクルマだけの話ではない。
衣食住などの様々な市場で、欲しがらない若者達が増えている。「アルコールは赤ら顔になるから飲みたくない」、
「化粧水に1000円以上出すなんて信じられない」、「大型テレビは要らない。ワンセグで十分」、「デートは高級レストランより家で鍋がいい」などの発言を聞く。
図表 世代・収入別支出削減意向
Graf
20代の彼らは、非正規雇用が多く、低収入層が多いからだと思われがちだが、実際は、他世代に比べて、男性の正規雇用率は65%、年収も300万円以上が52%と見劣りする条件にない。
彼らは、消費をしない訳ではないが、他世代に比べて、収入に見合った消費をしない心理的な態度を持っている。
このような傾向を「嫌消費(けんしょうひ)」と呼んでいる。顕著に嫌消費の傾向を持ち、消費好きの世代には予想できない発言をするのは特定の世代である。80年代前半生まれの「バブル後世代」である。
ものが売れない理由は様々だ。バブル崩壊以後の構造的な要因としてあげられるのは、
将来が不安、収入の見通しがよくない、低収入層が増えている、の3つである。
不況下の2009年度からは、これに、月額賃金やボーナスが減少しているなどの短期的な収入減少要因が加わっている。
さらに、もうひとつ追加したいのが、嫌消費世代が台頭し、影響力を拡大していることである。彼らは、節約すること、待って安くなってから買うということが既定値である。
従って、彼らの辞書には「節約疲れ」の言葉はない。買って後悔すること、将来の負担になるリスクは回避しようとする。
Posted at 2010/01/08 22:24:03 | |
トラックバック(0)