290405
SAM白山 BBS
[ホームに戻る] [ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
テーマ   [テーマ画像参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

無題 投稿者:一般客2 投稿日:2010/01/22(Fri) 07:58 No.3878   

セイモアスキー場で働く人と言うのはレストランだけではなくインストラクターや店舗など借りて働く人達含めてスキー場関係者だと言うのではないでしょうか?

私もこの間の日曜日は凄い車だと思いました。橋の手前からは両側に縦列駐車が始まっていました。

前のコメントにて白い車が先頭をきって縦列の始まりでしたのは私も感じました。古い白い車の方でしたよね。

はっきりその車の車種など私が言えますがどう考えてもセイモア関係者だと思いますよ。

何故、お金を得る人たちが楽な思いでお金を払っている私達が遠くに車を止めて歩かなければならないのですか?それがサービスなのでしょうか?

また気になることですが


{何か勘違いがあるようですね。
皆さんは「雪崩管理」という言葉だけに反応しているようですね。「雪崩管理」というのは大きな
括りであってその中にはいろいろな作業や対応が当然あります。
スキー場の中においては雪庇落としであっても管理のひとつです。いろんな作業があるものを
分担する、ということです。

また、スキーカットにしても基本的なことを抑えて基本の行動を行えばリスクは下がります。
スキーカットにわざわざピットを掘って雪の状態を調べて行うようなものではないでしょう。
もちろん安全に作業を行うためにパトロールと一緒に行っています。

また、パトロール隊長はセイモア開業からずっとセイモアを守ってきてくれている人です。
ずっとセイモアの雪、地形、事故などを見続けてきてくれています。雪についてはどこにどのような
クラックが開くのか、どんな雪のズレ方を今までしたのか、などの経験と知識があります。
よって、管理の方法他信頼しています。}
本とに大丈夫なのですか?
前々回の沢山雪が降った時、ラプソディーには大きなクラックが入っていました。

しかし、コースの入り口はオープンしているのにパトロールの人達はクラックの回りにポールを立てたりしていましたがその頃には皆滑っていましたよ。

普通はコース安全が確保するまで開けないのが普通なのではないでしょうか?

セイモア開業から勤めているのかわかりませんが、だから未だにこう言ったコメントが出てくるのではないでしょうか?

低レベルという事を書かれていますが石川県の県民性は面白いと思います。しかし、こう言った安全管理が低レベルだと指摘されているのではないでしょうか?

セイモアで雪崩だなんて誰も想像付かないと思いますがどこで起こるか誰もわからないのです。

雪庇落としなども本とに危険な作業だと思うのです。ピットチェックもしなければ行けないと言う訳では無いと思います。
だから、その落とし方、落とす理由全て理解の元で分散して作業していると良いのですが誰もそう思っていないからコメントにでるのでは?
どこにクラックだとか知識 経験が合っても防げないのが自然災害なのですよ。


セイモアを守るって、お客様を守るのが第一優先なのではないでしょうか?

スタッフが足らなければスタッフを増やせば良いのではないでしょうか?

圧雪もフィニッシャーが壊れ凄いコースだった事もありますよね。結局誰が辛い思いをするのかってところではないでしょうか?

シーズン券を買わなければ良いと言う事ですが、一般客はそんな事を知らずに来るのですよ。

新聞では黒字と大きく言われていますが、一般客を泣かせて黒字だって言われても変だとは思いませんか?


Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/22(Fri) 10:10 No.3880
>一般客2さん

なんだか俺をフォローしてくれてるみたいで心強いです。
ただなかなか理解してくれないのでもういいかな〜って思っています。

フィニッシャーが壊れてた時かどうかは知りませんが
ケガ人が出てるというコメントに対しては定量的な数字を持ってるかとか救急車対応がどうとか・・・
救急車対応となった数字は持ってるかもしれませんが
ケガ人=救急車対応ではないと思います。
確かに機械は完璧じゃないから異常が起こる事はあるかも
しれませんがそれが頻繁に起こるのはやはり管理が悪い、
あるいは使い方が悪いととらえるべきです。
・・・と言っても反論されるんでしょうけど。

Re: 無題 - グリーンの貴公子 2010/01/22(Fri) 12:35 No.3882
誰が最初に違法駐車をしたのかは問題にすべきではないと思います。『赤信号みんなで渡ればこわくない』の心を持っている来場者のマナーなのではないでしょうか?

雪崩管理に関しても、私は今までに幾度となく雪崩を見て体験もしています。
リフト下の雪崩でリフトの支柱が曲がっているのも見たことがありますし、クラックに落ちたこともあります。一番の危険な思いを経験したことは約30cm程の厚さの表層雪崩です。たかだか30cm程の厚さの表層雪崩でも足元をすくわれ十数メートル流されたことがあります。それ以来、雪崩にはものすごく危険性を感じています。
このように危険を感じ安全を確保されているパトロールの方達には十分に対応して頂きたいと思います。

Re: 無題 - 横からすみません 2010/01/22(Fri) 19:33 No.3884
リスクをゼロにすることは絶対に出来ないです。それは、例え機械であろうとも絶対がないからです。ただし、ゼロに近づける努力は続けなくてはいけませんし、リスクが発生した際の初動体制の確立は必須だと考えます。駐禁が、慢性化しているようですね?選択肢は限られています。
1 駐車場拡幅
2 入場規制(分岐点で通知)
3 違法駐車の監視
4 バンバン取り締まる
投資もままならないでしょう。折角来てもらって帰れとか、お客様を犯罪者にするのは愚の骨頂とすると、おのずと選択肢は2しかないでしょう。これをした上で、3を加え(盗難等見張りを兼ね)れば、管理をする者として間違った行為は一つもないのでは?

とりわけセイモアの場合は、緊急車両の入退場に神経を最大に注ぐべきかと思います。仮にもうすでに助からない(逆に早急な処置で助かる)命があったとして、後々、あの5分がとか言われる位ならリスク(ここでは駐禁車両)は最初から排除しておいた方がやっぱり賢いと思う。

Re: 無題 - あんこ 2010/01/22(Fri) 19:48 No.3885
路上駐車している人は自分の車が原因で、救急車が通行出来ないかも?とか考えた事があるのでしょうか?
それが原因で生死を分ける事もありえるでしょう…

Re: 無題 - HR 2010/01/22(Fri) 22:26 No.3887
違法駐車ですがそれはやっぱり利用する側が守る部分もあるんじゃないんですか??資金面や場所が場所だけに駐車場を新しく作るとか幅広にするとかすぐには無理でしょうし・・・経営する側としてはバンバン取り締まるとかもなかなか難しいと思います。車がとめれないならバスで来るとか、そのまま帰るか他のスキー場に行くかするしかないと現状では思います。

管理している側なんだからなんでもやれではなくて、来場者のマナーももっと向上させる必要があるんじゃないかなっと思います。車のマナーだけでなく、ゲレンデでのタバコのポイ捨てなんかも・・・・。

Re: 無題 - 横からすみません 2010/01/23(Sat) 09:45 No.3891
>>あんこさん
山奥まで来て帰れと言われても、自主的に引き下がらないでしょう。ある意味暴徒化している状況です。
>>HRさん
スキー場に来る人は不特定多数なのです。
例えば身体障害者用の駐車スペースであっても平気で駐車する人っていますよね?彼らの中にも、話して分かる人間とそうでない人間がいます。一人ひとりに道徳を説くより、少なくとも効率的なシステムは確立しておいた方が賢明とは思いませんか?
また、駐車場の入り口で問答したところで耳を貸してくれないかもしれませんが、「衣食足りて礼節を知る」、来場出来たお客さんなら、説法の一つも耳を貸してくれるでしょうから、その前提として、人為的な入場制限を必要だと考えます。

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/24(Sun) 14:56 No.3901
TO 一般客2 さん

先にこちらでもコメントしましたが「スキー場」と言っても運営形態は多様です。
SAM白山の3つのスキー場にしても直接運営している範囲はスキー場によって異なります。
セイモアについてはスキー場内のゲレンデサイド、つまりリフト、圧雪、パーク、パトロール、チケット
が管理運営している範囲でそれ以外は外部の皆さんが運営されています。
よって、コントロールできる範囲も自ずと限定されます。

もちろん言われているとおり「お客さま第一」が一番重要と考えています。

自然は絶えず変化する、機械は必ず壊れる、ということも事実です。機械の故障は突然現れます。
新しい自家用車ばかり乗っていれば故障も少ないでしょうが自家用車であっても故障は予期せず
訪れるのだと考えます。もちろんそのトラブルを「0」に近づけるため夏期整備や日頃のメンテナンス
を行っているのですが今シーズンは上手く機能していないのは事実です(もちろん古い機械という
ことはあります、ちなみに昨シーズンはセイモアはほとんどノートラブルだったのですが)。
トラブルが「0」となる努力を続けていくことはもちろんですが。


TO ゲロッパ さん

スキー場内で怪我をされた皆さんについてはパトロールがケアさせていただいた内容など調書を作成
しています。
これによって受傷率などが計算されます。


TO 横からすみません さん

具体的なわかりやすいコメントありがとうございます。
対応策としては言われている通りだと思います。
現状「2」「3」を行っているのですが先週に限っては早いタイミングでの「2」の対応にも関わらず
完全にオーバーフローしてしまった状況です。

「1」は場所柄現実的ではないこともあり現在駐在所にも相談を行い「4」に近い対応を検討して
います。

言われるとおり我々も一番心配しているのが緊急車両対応となります。


TO あんこ さん

言われるとおりひとりひとりが考えたい内容ですね。


TO HR さん

煙草の吸い殻の投げ捨てについては私自身個人的にも非常に気になっているものです。
自分たちの遊び場、大切な場所は自分たちで守っていきたいものですが・・・

Re: 無題 - 横からすみません 2010/01/24(Sun) 19:33 No.3906
レスありがとうございます。そして安心しました。
石川県スキー場が好きなので、さしでがましいとは存じましたが申し訳ありませんでした。対応の中に「4」に近いことを盛り込むことの意義は大きいと思います。
最初に4は、「愚の骨頂」と書かせていただきましたが、これはお店的にという意味が含めてあり、実を言うと私個人的には規則を守れない者に対してはペナルティ致し方なしという考え方です。身障者用駐車場にマークの付いていない車を見るたびに感じることです。これを明示したことで抑止力にもなることでしょう。
満点の評価したいと思います。

Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/24(Sun) 20:12 No.3907
下江さん

>スキー場内で怪我をされた皆さんについてはパトロールがケアさせていただいた内容など調書を作成
しています。
これによって受傷率などが計算されます。

だから前にも言ったように救急車だとかパトロールがケアしたとかそれだけが怪我じゃないという事です。

自分も昔セイモアの超アップ系のキッカーで肘の靭帯を損傷しましたがそのまま下山して病院にいきましたよ。

これはそちらの受傷率には入ってないと思います。
そういう人達も多くいる事をお忘れなく。

Re: 無題 - パーク 2010/01/25(Mon) 12:25 No.3916
セイモアのパークをセナに移動できないですか?

そうすれば、パーク目当ての人はセナに移動するし、駐車問題も少しは減少するのでは?

パーク用の機材も1度運んでしまえば、後はディガーさんの人件費や維持費などは、どちらでも一緒ではないですか?

また、セナの方が長いコースが多いので、流すようなパークは作り易いと思います。

来期の検討課題として考えて頂ければうれしいです。

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/26(Tue) 17:13 No.3937
TO ゲロッパ さん

セイモアで怪我をされたとのこと申し訳ありませんでした。

もちろん怪我をされてパトロールの手を借りずそのままお帰りになる皆さんがあることは理解しています。
ただ、怪我人が増加する場合、このパトロールの手を借りない人だけが増加するものでしょうか。
そうかもしれないしそうでないかもしれない、そういう曖昧なことをバックグラウンドもわからない
多くの皆さんが見られているこちらでコメントすべきでないと考えます。


TO パーク さん

ご提案ありがとうございます。

実は2シーズン前はそのような対応を行ったのですが上手くいかなかった経緯があります。
瀬女はご存じの通りコースの数が少なく広くない幅の長いコースが特徴となっています。
コース幅が広くないところに設置する問題、またコースが長いため何度も楽しむにはアプローチが
大変・・・また、縦に並べるとディガーの管理も大変となり多くのアイテムを管理できなくなる
可能性もありますね。
また、SENA CUPのような大会もありそうなると場所によってはアイテムが使えなくなる可能性も
あります。

いずれにしてもディガー部隊の意見も聞いてみましょう。

Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/26(Tue) 18:55 No.3938
>下江さん

増加してるかしてないかは俺もわかる訳ではありません。
ただ下江さんが言ってる救急車対応だとかパトロール対応だけがケガじゃないでしょって事です。
それでは下江さんも救急車対応やパトロール対応以外のケガ人の定量的な数値をもって増加していないと言い切れるのでしょうか?
確かに現状パークなんかでキッカーも昔に比べて大きくなってますしそこでのケガは昔より大きくなっているでしょう。
そうすれば救急車対応やパトロール対応なんかもあるでしょう。
ただ通常のバーンで他のコメントにもありますように林道の壁から降りてきた人とぶつかったや圧雪が悪く足がとられた等レベルによってのケガの度合いは違ってきます。
スリキズなんかもケガと一緒です。
前にも述べたようにパーク外でのケガはゲレンデ状況で
パトロールの手までは借りない程度のケガは増加します。
曖昧だとかこちらでコメントすべきでないとかどういう考えなんですか?
俺が教えてた子も後ろから追突されてそのまま帰ってきたって事も聞いてますよ。
後ろから追突される要因としては自分のレベルに合っていない滑りをしてる、あるいはゲレンデの凹凸で足をすくわれた。
少なくともパトロールの手を借りずにケガ人がいるんですよ。
何故それをここでコメントすべきじゃないだとか言えるんですか?
もっと客の声をしっかり受け止めてみてはどうですか?
そんなパトロール対応や救急車対応の数字だけ見るのではなく。

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/27(Wed) 11:39 No.3946
TO ゲロッパ さん

>増加してるかしてないかは俺もわかる訳ではありません。

この点を問題にしているのですが・・・

先のスレッドを見てもらえばわかりますが「今シーズンけが人が増えている」的なコメントとなって
いますがそれが根拠があるものであれば結構ですし真摯に受け止める内容と考えますが根拠がない
のであればこちらでのコメントにそぐわない、スキー場の営業にも影響のあり得るもので誹謗中傷の類
とも取られるものと考えますので遠慮いただきたい、ということです。

>救急車対応やパトロール対応以外のケガ人の定量的な数値をもって増加していないと言い切れるのでしょうか?

先の通りパトロール調書がありますので受傷の状況、救急車の要請など確認できます。

>もっと客の声をしっかり受け止めてみてはどうですか?

そう見えるのであればまだまだいたらないところなのだと考えます。

ただ、不特定多数の皆さんの「声」を聞くために(コメントしやすいように匿名でも可能)ここの場
をオープンに頑張って運営しているところはあります。

Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/27(Wed) 13:12 No.3953
だから俺も増加してるって発言はしていません。

パトロールの調査や救急車の対応の数だけで判断するのはどうですかね?って言ってるだけです。

>先の通りパトロール調書がありますので受傷の状況、救急車の要請など確認できます。

それは知ってます。俺が聞いてるのはそれ以外のケガ人の定量的な数値は持ってるのですか?って聞いてますよね?
俺も嘘をついてるわけでもなく下江さんの言っている不特定多数の皆さんの一人です。
この前ツレにセイモアの話しを聞きました。
頂上リフト下の新雪を滑っていたところクラックに落ちたって
言ってました。首ぐらいまでスッポリ落ちたって事は150cmぐらいの深さなんでしょうか?
いきなり落ちたんで首が伸びたって冗談まじりで言ってましたがそういうクラックが滑走可能エリアに何もポール等示さずにオープンしてたんでしょうか?
俺が言いたいのは圧雪作業にしてもクラックにしても管理をしっかりする事でもっと数値じゃ見えないケガ人も減るんじゃないのって事です。
俺もツレから話しは聞いてますがその他の人と話したわけではありませんしここで増加した!なんて発言はしてませんよ。
ひょっとしたら減ってるかもしれませんね。(それもわかりませんが)




無題 投稿者:一般客2 投稿日:2010/01/22(Fri) 12:33 No.3881   

知識の無い返答の中、これが石川県でマネージメントしている会社のレベルです。

ただ、石川県の人の温和な性格を台無しにしているサービスだと私は思います。
だから雪山での安全面などもっとお客第一に考えて行くのが普通なのではないでしょうか。

少なからず白山市の税金も使われているんでしょ。

金銭が絡む以上仕事は仕事してもらいたいと。

白山市にも問い合わせて見ましょう。

Re: 無題 - グリーンの貴公子 2010/01/22(Fri) 12:51 No.3883
会社のレベルでいえば県外の会社と比べても劣るようなところはないと思います。
安全管理、サービス等問題ないと思っています。

ただ、7エリア共通シーズン券40000円だったのが3エリア共通シーズン券50000円というのは来場者からお金を沢山とって経営を大幅黒字にしているように思われます。大幅黒字になるほど来場者の人数は増えているのでしょうか?

自分的にはあまり来場者が増えても混雑するだけなので・・・

Re: 無題 - なるほど! 2010/01/22(Fri) 22:17 No.3886
たくさん人が来て
たくさんお金を使ってくれて
たくさんの人が笑顔で遊べて
たくさんの人が技術を高める練習をして

そんな時代だったら、きっと不満なんか出ないんでしょうね・・・


スキー場だけでなく、今の人間模様には納得いかないことだらけです。

お金が全てではないけれど、お金は必要です。お金を稼ごう、会社を維持しようと思えば、少なからず犠牲が伴ないます。
その時代に合った経営や対応は確かに必要だとは思います。


過剰サービスしても、もっともっとと要求されます。
値段を下げたからといって人は簡単に動きません。
人員を増やせばお客が来るわけでもありません。
雪が降らなきゃオープンも出来ません。

スキー場経営って難しいでしょうね!

自分はこれからどんどんスキーの楽しさ、自然の中で遊ぶ楽しさを、子供達や大人に伝え、誘っていこうと思っています。

だって・・・スキー場がないと困りますから!


下江さん、スタッフのみなさん!頑張って盛り上げてくださいね!


Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/23(Sat) 14:02 No.3893
確かにスキー場経営って難しいですよね。

>過剰サービスしても、もっともっとと要求されます。
値段を下げたからといって人は簡単に動きません。
人員を増やせばお客が来るわけでもありません。
雪が降らなきゃオープンも出来ません。

確かにそうかもしれませんがこれらは負の連鎖のような気がします。

今シーズン一番集客数が多かった日は感謝デーの日だと思ってます。

それは天気がよかったせいもありますがやはり値段が安いといったからではないでしょうか?

値段を下げたら人は動きます。
人員を増やせば今以上のサービスも可能になるかもしれません。

なぜスキー・ボード人口が減ったのか?
1.不景気だから
2.雪不足で止めてしまった

1.に関しては今の時代、環境に合わせた対応が必要だと思います。
自然の中で遊ぶ楽しさを子供達に伝えていく為には手軽に足を運べる環境が必要ですね。
昔はゲレンデに行かなくても市街地で十分遊べるだけの雪が積もったんですがね・・・



Re: 無題 - tokumei 2010/01/23(Sat) 20:11 No.3895
今シーズン、一番集客が多かったのは、感謝デーの翌日の日曜日だと思います。

Re: 無題 - ゲロッパ 2010/01/23(Sat) 21:54 No.3896
>tokumeiさん

感謝デーの翌日が一番集客が多かったんですか?
俺も行った訳じゃなく聞いただけだったので知りませんでした(汗)

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/24(Sun) 14:19 No.3900
TO 一般客2 さん

こちらへのコメントありがとうございます。
ただ、言われていることがよくわからないですね。
一部マネジメントに地元でない人が居ますがほとんどの取締役は地元の皆さんであり、現場の運営は
ほとんど地元の皆さんなのですがね・・・

>少なからず白山市の税金も使われているんでしょ。

これは運営形態をご存じない発言だと思います。
運営に関しては白山市からは一銭もいただいていません。セイモアと一里野に関しては施設をお借り
して運営しているため反対に売上に対して契約に基づく家賃をお支払いしています。

また、瀬女は第三セクターの会社との契約となりますので白山市さんは関わっていません。

充分に内容確認されていないコメントはこちらでは遠慮下さい。

この内容を含みぜひ白山市さんに確認してみて下さい(ちなみに担当部門は観光振興部地域振興課と
なります)。


TO グリーンの貴公子 さん

大幅黒字になっているのではなく大幅な赤字から何とか黒字化した、という内容となります。

シーズン券の金額につきましては・・・ここでも何度もコメントさせていただきましたが全国の
スキー場で展開されているシーズン券の料金体系も鑑み適正なものとしていくものですのでご理解
お願いします。


TO なるほど! さん

ご声援ありがとうございます。

私自身SNOWを楽しむのは素晴らしいことだと考えていますし、楽しい時間だと思っていますのでぜひ
多くの皆さんにSNOWの楽しさを伝えていただきたいと思います。


TO ゲロッパ さん

>今シーズン一番集客数が多かった日は感謝デーの日だと思ってます。

これは先にフォローいただいている通り間違っていますね。
セイモア、瀬女ではフォローいただいているように翌日の日曜日、ただ、一里野はその前週の三連休
の中日が今シーズン現状一番良い状況ですね(三連休の中日とピークの日曜日も同じくらいでは
ありますね)。

健民スキーデーの日は朝から非常に良い天気だったのですが実際には昨日23日土曜日より悪い状況で
3スキー場とも現状では通常の土曜日と変わらない状況となっています。

昨シーズンの一里野などでは「スキー子供の日」(お子さんのみ割引)の方が良かった実績もあります。

フォローありがとうございます。> tokumei さん

Re: 無題 - 超匿名 2010/01/25(Mon) 15:22 No.3917
運営形態について質問です。

白山市から一銭も出ていないのは解かりましたが
白山市の子共達のシーズン券が安いのは白山市が負担してるんでしょうか?
それともその負担を今の料金体系にして帳尻合わせしてるんでしょうか?
もし白山市が負担してるのであればそれはやはり税金が使われてる事になると思いますが・・・
まさか市長が自腹で援助とも考えにくいですし・・・

Re: 無題 - Riding High 2010/01/26(Tue) 12:37 No.3929
>超匿名さん
子供達のシーズン券の補助に税金が使われているとしても、白山市が市民サービスの一環として行っているものであり、SAM白山の運営とは、無関係なのではないでしょうか?

Re: 無題 - 超匿名 2010/01/26(Tue) 12:51 No.3930
だからSAM白山の運営とは関係あるか無いかは知らないけど
サービスの一環として税金が使われているのであればその分
SAM白山にとっては利益がないんじゃね〜の?
って事はやはりその分どこかで帳尻合わせしてるんじゃなの?
SAM白山側は値引き等のサービスはしないって言ってるから
その分のマイナス分は何かしらで補ってると思うのですが・・・

Re: 無題 - 余談ですが 2010/01/26(Tue) 14:33 No.3932
白山市から運営面での補助金は出てないかもしれないけど、白山市はかなりの投資をしているのは事実ですよね。
セイモアのリフトをなおすのに億単位の予算て新聞に出てました。

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/26(Tue) 16:16 No.3934
TO 超匿名 さん

白山市さんの小中学生向けシーズン券については先にフォローいただいていますが白山市の施設を
使って市民サービスを行っている、ということで具体的には料金を親御さん、白山市、SAM白山で分担
しましょう、というやり方になっています。

SAM白山も白山市さんの施設を借りて運営していることと雪国のSNOW文化の継承(SNOWを体験する
機会を作る、SNOW人口増)という観点から協力しています。

よって、これに関してはSAM白山としてはメリットはない状況ですね。

自治体の施設を市民の皆さんに無料や割引して利用してもらうサービスは各地で行われていますが
その運営を民間に委託している場合その割引分を補填しますがこれは利用者の皆さんへ補助している
という考え方だと考えます。
(自治体の施設の運営を受けると市民サービスの部分を受けざるを得ないところがあります。
市内の小中学校のスキー授業は無料ですが一部補填してもらっていますが全てという訳にはいかず
市外の学校は割引対応ですがこちらは補填はありません。)

運営方法についてはちょっと先の説明が足らなかったようですね。
自治体の施設を借りての運営の方法は大きく分けて2つあります。

ひとつはSAM白山の以前に公社さんが運営されていた方法で売上は全て自治体に、代わりに経費
その他(赤字になった時の補填など)も全て自治体が持つというもの、もうひとつはSAM白山が受けている
方法ですが施設をお借りしてその代わりに家賃を支払う(SAM白山の場合これが結構高かったり
しますが)、当然運営に関わるリスクは全て受託側、赤字が出た場合でもどこも補填してくれません。
スキー場でもひとつ目の方法で運営されているところが多いのも事実ですね。


TO 余談ですが さん

上記の通りSAM白山は運営会社であり白山市さんの施設をお借りして運営しています。
アパートの一室を借りて商売しているのと同じです。
アパートのエアコンや風呂釜が利用者の責に帰さない問題で壊れた場合大家さんが修繕しますがこれと
同じ内容となっています(大家さんは家賃をもらって施設を維持する)。

Re: 無題 - 超匿名 2010/01/26(Tue) 22:50 No.3941
料金を親御さん、白山市、SAM白山で分担って事は・・・
白山市・・・税金
SAM白山・・・経費
こんな感じの分担って事でしょうか?
白山市の施設を借りてる訳ですよね?
その分のお金を払っているのに何故に市民サービスがあるの?
白山市から提供してもらったならともかく・・・
払うものは払ってるんだったらみんな同じでいいんじゃないの?
白山市にサービスしなきゃいけない理由でも???
雪国のSNOW文化の継承を考えるんなら白山市の小中学生だけのサービスじゃなく全小中学生の値段を下げれば同じぐらいの収入になるんじゃない?
違うのかな?

Re: 無題 - はじめまして 2010/01/27(Wed) 02:24 No.3943
超匿名さまは相当に、ご不満があるようですが、それでしたら白山市に質問を直接すれば宜しいのではないのでしょうか?

返答をもらっているのですから、それ以上の事が、ご不満なのなら・・・

必ずこんな事を記入すると『あなたには関係ない!!』『綿足しはあなたには聞いていない!!』とか感情をむき出しにして言ってくるんでしょうけど・・・


Re: 無題 - 超匿名 2010/01/27(Wed) 08:10 No.3944
はじめましてさん

不満?誰が?
どのような仕組みになってるか疑問に思ってるだけです。
いくら感情むき出しになっても「私」を「綿足し」にはしませんよ。
白山市に質問もSAM白山に質問も同じ回答だと思いますので
こちらにこのようなコメントがあったので聞いているだけです。
白山市に直接質問したら疑問が解決できるならこちらで聞いても解決できる中身だと思ってます。
逆にはじめましてさんがムキになって回答でもないんでもない
返答をされるって事は白山市の人なんですかね?

Re: 無題 - 白山市の親 2010/01/27(Wed) 11:20 No.3945
To:超匿名さん
白山市の中学生以下のシーズン券や一日券についてですが、
対象スキー場は一里野またはセイモアのいずれか選択となっています。(\3,000)
一日券も同じようにいずれか選択となっていて(\1,000)で1枚のみ購入できます。

子どもたちただけで行く事はないので、親が連れて行くわけですが、親のリフト代を支払います。使わないともったいないので、多くの回数スキー場へ行ってます。

>雪国のSNOW文化の継承を考えるんなら白山市の小中学生だけのサービスじゃなく全小中学生の値段を下げれば同じぐらいの収入になるんじゃない?
違うのかな?
と言う意見については、国営だと全小中学生を対象にしても問題はないですが、現状の運営方式で全小中学生を対象にするには市民から不満がでます。(私も疑問に思う)
「SNOW文化の継承」は、「私をスキーに連れてって」みたいな映画やアピールを出す、いろいろな人の努力が必要と考えます。このご時世、スキーより安い娯楽がある以上そこへ流れるのは仕方がないでしょ

そうそうスキー遠足について、子どもたちにスキーを体験させるという事は将来の投資と考えています。(明日はその日ですが私の子どもの学校について2/3は初心者です)その意味では、無料で利用させていただいている事は感謝してます。ちなみに昼食代はちゃんと払ってます(親負担)

Re: 無題 - 下江 達也 2010/01/27(Wed) 11:49 No.3947
TO 超匿名 さん

>白山市にサービスしなきゃいけない理由でも???

白山市さんとしても長年営業してきていきなり今まで対応してきた市民サービスがなくなるというのは
いろいろ不都合が出てくることは想像できますね。
今でもオーナー(スキー場の持ち主)は白山市さんですから。

そのため運営受託(指定管理ですね)をする時の条件となっています。

Re: 無題 - 超匿名 2010/01/27(Wed) 12:13 No.3949
国営だと全小中学生を対象にしても問題ない。
市営だと市の小中学生を対象にしても問題ない。
民営だと・・・???
確か今は施設を貸し付けて設置・運営ともに民間業者に委託して民営になってますよね?
そこで疑問に思った訳です。
民営なのにそこまでする必要があるのかな〜って・・・
自分のとこは小松市です。子共もスノーボードにはまってきて
休みには連れてってって言ってきます。
だけど白山市民の金額の13倍近くの40000円も払えるほど景気のいい時代じゃありません。
そうやってSNOW文化の継承は終わっていくのかと思ってしまいます。
SNOW文化の継承を本当に考えてるのであれば民営になってる以上同じ金額でもっとSNOWに親しみやすくしてはどうかな〜って思います。
別のところで前シーズン子共感謝デーが集客多かったって書いてありましたがまさにそれが裏付けになってると思います

Re: 無題 - YM 2010/01/27(Wed) 12:37 No.3950
>>超匿名さん

>国営だと全小中学生を対象にしても問題ない。
>市営だと市の小中学生を対象にしても問題ない。
>民営だと・・・???

民営だと社員割等ですかね・・・
下江さんが言っている通り、設備は白山市所有であれば
白山市に税金を納めている白山市民に優遇があっても
そんなにおかしな話ではないのでは?

白山市所有のものを別の市町民の方も優遇価格で利用という方が
おかしな話かと思いますが・・・

Re: 無題 - 超匿名 2010/01/27(Wed) 12:51 No.3952
そうですか・・・
別の市長民の優遇価格とは考えてませんが白山市のみの特別優遇をなくせばもう少し低価格で全体が慣らせると思っただけです。
白山市民3000円 その他40000円を慣らして一律20000だとか・・・

税金が使われてるとしたらもしこの優遇がなくなった場合
白山市に納めてる税金って安くなるんですかね?
SNOW文化の継承は白山市民にだけあるとは思わないのですが・・・

ま〜仕方ないですね。
自分のとこの子共は我慢させますわ

気になること 投稿者:雪の結晶 投稿日:2010/01/26(Tue) 21:18 No.3940   

一里野で楽しんでいるスキーヤーです。


センターハウスのトイレ内にある、手を洗った後に風で乾かす機械(ジェットハンド??)ですが、めちゃめちゃ風がゆるくって、全く手が乾きません。。。。

以前から気になってまして、毎回滑りに行く度に、イラッとしてしまいます。

改善していただけると大変うれしいです。
コスト面の事もあると思いますが、何卒ご検討お願いいたします。

Re: 気になること - 居村 伊史 2010/01/27(Wed) 12:37 No.3951
一里野スキー場をご利用いただいているようでありがとうございます。

センターハウス1階トイレのハンドドライヤーについて気分を悪くされたようで申し訳ありません。
当ハンドドライヤーは現在主流の高出力の送風機により乾かすタイプではなく温風(自己温度制御機能)で乾かすタイプとなります。
その為早く乾かす際には、温風吹き出し口に手を差し出した後、手をこすりあわせる事をお勧めします。早速ハンドドライヤーには文章でご案内させていただきました。
ご理解の程よろしくお願いいたします。

客観 投稿者:すなふきんジロー 投稿日:2010/01/27(Wed) 00:19 No.3942   

家から近くて楽しいためセイモアを利用しているスキーヤーです。
セイモアスキー場はとても楽しいのですが、私は全くパークを利用しません。
パークをなくしてもらって通常の斜面にして頂くと滑るところが増えてもっと楽しくなると思うのですがね〜。

セイモアで滑っている私の知り合いが100名程いますが今年は誰も怪我をしていませんね。今年はセイモアスキー場の管理が行き届いているようで安心しています。

お正月に人気の映画を見に行ったのですが人がいっぱいで席もなくしかたなく帰ってきました。
翌日また映画を見に行ったのですが駐車場がいっぱいで帰ってきました。
路上駐車をして映画を見ている人もいるようでしたね。

あ、これは独り言のようなものなので特に経営側のコメントはいりませんよ♪
つぶやきを書いても問題ないですよね。。

Re: 客観 - 下江 達也 2010/01/27(Wed) 11:52 No.3948
SAM白山へエールを送っていただいているような素敵なつぶやきありがとうございます。

もちろんつぶやきもこちらでOKですよ(笑)。

投稿者:10 投稿日:2010/01/25(Mon) 02:57 No.3913   

初めて書き込みさせてもらいます。いつもセイモアを利用しているんですが壁の横にできる圧雪車の段はどうにかなりませんか。壁に登り降りる時に段差があると滑りにくいです。まさか壁をすべるのは禁止ではないですよね?
うわさではわざとあのように圧雪車の跡をつけていると聞きました。壁から石が落ちるのを防ぐためとかいっていましたがどうなんですか?

Re: 壁 - 無理でしょう 2010/01/25(Mon) 16:30 No.3920
ゲレンデすべてジャンプ禁止、パークで飛んでください!
と言いたいところですが、
単調な林道の楽しみの一つというのも分かります

そこで一つだけお願い
飛ぶ前に必ず後方確認してください
特に週末は子どもたちがいます


Re: 壁 - そうだね 2010/01/25(Mon) 20:29 No.3923
どこのコースか判りませんがそれは無理だと思いますよ。
というか、その段差の滑りにくさをスイスイ何事も無く
滑って行った方がカッコイイじゃん!って思います。

しかし!壁を登って下りる人がいますが、昔はオッ!と思ったけど
最近は、あぁ・・・・・と寂しい気持ちになるのはオレだけかな?
ここ最近、雪が多いけど気温が高いので小さい雪崩になるかも知れないので
やめた方が良いかと思いますよ!

Re: 壁 - 一般スキーヤー 2010/01/25(Mon) 22:53 No.3926
先日、私がスキーで林道を流していると、壁を滑って降りて
きたボーダーとぶつかりました。幸い双方大した事にはなり
ませんでしたがこれが子供だったらと思うとゾッとしました。

壁を滑るなとは言いませんがスキーヤーはボーダーの動きが
読みづらいところがあります。特に子供にいたっては全く予
想がつかないところにいきなり曲がって来る事となります。

壁やいろんな斜面を滑り、トリックするのは確かに楽しいと
思います。しかしそこにはかなりの危険が潜んでいるのを是
非忘れないで楽しむ、自分が怪我や最悪死亡するのは自業自
得ですが、相手を大怪我させて致命傷を負わせてからでは遅
いのではないでしょうか?

そこらへんを考えた上でスキー場は林道をそのような状態に
しているのであれば私は賛成です。


Re: 壁 - 下江 達也 2010/01/26(Tue) 16:49 No.3936
TO 10 さん

初めてのコメントとのことありがとうございます。

ちょっと言われていることがわからないところがありますが・・・単純な圧雪車が作った段差
のことなのでしょうかね・・・?

それであれば雪の質にもよりますが新雪を圧雪車で踏むとびっくりするくらい(1/3以下)嵩が減って
しまいますがのり面は圧雪かけませんのでその段差ができてしまいますね。
今シーズンは雪が多いのでそれに応じて段差も大きくなります。

山麓へのメヌエット(林道コース)のことを言われているのであればセイモアののり面は急峻なため
雪が緩むとコースに向かって崩れ落ちてくるためそれを防ぐために重機を使って段組をしている
箇所があります。
こちらは危険防止のためでありご理解下さい(昨日も大きく崩れてコースを大きく塞いでしまって
います)。

のり面ジャンプはもちろん禁止していませんが皆さんがフォローしてくれているようにジャンプ
する際には充分に後方確認を行った上で行って下さい。


TO 一般スキーヤー さん

せっかくセイモアに来場されたにも関わらず衝突されたとのこと申し訳ありませんでした。
大事にいたらなかったようでなによりです。

言われるとおり相手に怪我を負わせたらどうなるか、ということも充分に考えてSNOWを楽しみましょう。>ALL

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

No. 暗証キー

- YY-BOARD - icon:MakiMaki