格付け会社ムーディーズは5月18日、日本国債の格付け体系を統一。日本政府の自国通貨建て債務(JGB)の格付けを従来のAa3からAa2に1ノッチ引き上げる一方で、外貨建て債務の格付けは従来のAaaからAa2に2ノッチ引き下げた。アウトルック(格付け見通し)は安定的とされた。
他の海外格付け大手2社の現在の自国通貨建て日本国債格付けを見ると、S&PがAA、フィッチがAA-となっている。ムーディーズによる格付けが3社の中で1社だけ突出して低い状態は、昨年6月末の格付け引き上げでフィッチと横並びになることで、すでに解消されていた。今回の格上げで、ムーディーズの格付けはS&Pと横並びで、最も高い位置を占めることになった。
市場では格上げ公表前、ムーディーズは自国通貨建て日本国債を格下げするのではないか、という見方が出ていた。実際、昨年6月末に格付けが引き上げられた際のプレスリリースに書かれていた下記のような諸点がその後どうなったのかを考えてみると、そうした思惑が出ていたのは、不自然なことではなかった。
- 日銀は「中間評価」でもデフレ継続を予想 (2010.01.26)
- 金融政策はアートである バーナンキFRB議長再任問題 (2010.01.26)
- 債券相場が「盛り上がらない」理由 レポ金利過去最低・補正否定でも (2010.01.25)
- NYダウが▲200ドル超の急落 オバマ大統領の金融新規制案発表 (2010.01.22)
- 「中国リスク」に神経質な米国株 一連のマクロ経済統計の影響 (2010.01.21)
- ■新・地方自治論まるで「学芸会」と批判される地方議会の実態 (01月27日)
- ■The Economistハイチを苦しめる大地震後のカオス (01月27日)
- ■霞が関探偵団鳩山政権、周回遅れの「政治主導」 官僚に効率性と応答性を求める狭間 (01月27日)
- ■Financial Timesダボス会議:大きな代償に向き合う年 (01月27日)
- ■Financial Times食料とエネルギーの備蓄に走る国々 (01月27日)