2010年01月26日
異常に難しい入園テストってどうなのかな?
ツイッターのつぶやきで、幼稚園の入園テストの画像が紹介されていました。
幼稚園のお受験で熱くなったり、あるいは心を痛める父兄のかたがいらっしゃるとは聞いていたのですが、自分自身は、下町で雑草のようにというか、放し飼い状態で育ってきたし、親から勉強しなさいと言われた記憶もないので、なぜそんなに深刻になる必要があるのか、よくわからなかったのですが、この問題を見ると、いやはや大変だと感じました。受験と言うよりは受難です。
やってみました。やってみてわかったことは、ひとつ分かるとあとは分かる、つまり解き方のコツを知っているか知っていないかで決まる類の問題です。
おそらくこの問題が解けたから頭がいいということではなく、いかにお受験対策を父兄がやって子供をトレーニングしたか、しかもそれを素直に受け入れた子どもが受かるという類だと感じます。子供の能力とは関係ないのじゃないでしょうか。
穿った見方かもしれませんが、親と親子関係を査定しているのだろう、いかに親が熱心で、その幼稚園に高いロイヤリティを感じて熱心にお受験対策をやったか、また子どもが、いかに聞き分けがよく、それに従順に従うか、つまり幼稚園にとって手間のかからない都合の良い親子のカップルを集めようという意図を感じます。
なにかこんなカタチでフィルターにかけることってどうなんでしょうね。もっとやんちゃな子供、もっと自由に発想する子供で、たくましく育って欲しいと思いますが、きっとこの関門をくぐり抜け、入園さえすればエスカレータ式に進学できそうなところでしょうから、あとは放し飼いになって、自由をエンジョイできるということでしょうか。世の中そんなに甘くないですね。
ちなみにどうしても回答が分からないでイライラするという人のためにヒントを書いておきます。一番下の「続きを読む」をクリックしてください。ただしケロッピーの問題だけは自信がありません。。わかってしまえばなあんだという程度のものです。
しかし世の中、わかってしまえばなあんだで、ビジネスやマーケティングも「まさか」も、わかってしまえば「なるほど」の連続の世界ですね。
応援クリックよろしくお願いします
営業パワーアップツール。「アクションコックピット」
文字問題は文字の数でなにかを考えます。5つだから指 7つだから曜日 四つだから日本地図 同じ四つのもうひとつは学校。 12は月の数です。ニシムクサムライ。バスは入口が書かれて無いので向きが分かります。これは以前にどこかで聞いたことがあります。
ケロヨンの問題は、カエルってオタマジャクシから変態したときには、すでに親と同じ姿、カタチだと思うのですが、よくわかりません。
ケロヨンの問題は、カエルってオタマジャクシから変態したときには、すでに親と同じ姿、カタチだと思うのですが、よくわかりません。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 通りすがり 2010年01月26日 15:29
ググってみたら、慶應義塾幼稚舎の入試問題のようです。慶應義塾幼稚舎は幼稚園ではなく、小学校です。
さすがに3歳でこの問題は無理でしょう。
さすがに3歳でこの問題は無理でしょう。
2. Posted by 大西 2010年01月26日 16:42
> ググってみたら、慶應義塾幼稚舎の入試問題のようです。慶應義塾幼稚舎は幼稚園ではなく、小学校です。
>慶應義塾幼稚舎の問題でしたか。こんな問題が入園児にできるわけがないですね。ちょっと疑ってみるべきでした。
それにしても、さすがに慶應幼稚舎の入試は難しいのですね。これも傾向と対策をやらないで、自然に解ける子供は極めて少ないのじゃないでしょうか。
>慶應義塾幼稚舎の問題でしたか。こんな問題が入園児にできるわけがないですね。ちょっと疑ってみるべきでした。
それにしても、さすがに慶應幼稚舎の入試は難しいのですね。これも傾向と対策をやらないで、自然に解ける子供は極めて少ないのじゃないでしょうか。
3. Posted by 一般人 2010年01月26日 16:45
4. Posted by 目標達成ナビゲーター西田一見 2010年01月26日 16:55
受験問題というよりパターンの問題ですね。
全部クイズ番組で良く出る問題なのでそう言った類の問題をやっている人なら全問できると思います。(カエルは意味がわかりませんが・・・)
ということはテレビを見て入れれば受かるということかも。
受験勉強を真剣にやっていたらバカらしくなるでしょうね。
5. Posted by 突っ込みたい 2010年01月26日 17:06
問題を良く見ると、「最も適当な文字」とは書かれていません。単純に「なにか字を書け」という問題になっていますので、漢字なら何かの漢字、アルファベットなら何かのアルファベット、大か小ならそのどちらかが書かれていれば正解になるはずです。
6. Posted by はぁ・・・ 2010年01月26日 17:11
>>6
次の問に答えなさい
と言われた場合でも正誤はついちゃいますので、それはちょっと強引かと…
まぁ、結局は幼稚園・小学校くらいだと親を見ることが多いと思いますよ。
きちんとした親か、問題起こさないか、学費は払えるかetc
次の問に答えなさい
と言われた場合でも正誤はついちゃいますので、それはちょっと強引かと…
まぁ、結局は幼稚園・小学校くらいだと親を見ることが多いと思いますよ。
きちんとした親か、問題起こさないか、学費は払えるかetc
7. Posted by 突っ込みたい 2010年01月26日 17:16
>>7
ははは、すいません。
慶応の問題があんまりなもので、
ダサく言えば大人の世界の契約書の感覚で、かっこよく言えばコロンブスの卵みたいな形で突っ込みを入れてみました。
>>きちんとした親か、問題起こさないか、学費は払えるか。
確かに、親が慶応出身かどうかはかなり重要なようですね。
ははは、すいません。
慶応の問題があんまりなもので、
ダサく言えば大人の世界の契約書の感覚で、かっこよく言えばコロンブスの卵みたいな形で突っ込みを入れてみました。
>>きちんとした親か、問題起こさないか、学費は払えるか。
確かに、親が慶応出身かどうかはかなり重要なようですね。
8. Posted by カエル 2010年01月26日 17:42
カエルの問題分かる人いるか?
9. Posted by えんじに屋 2010年01月26日 18:05
風船とおもってたのが実は子連れなのでAとCは親とか。
選択式のようにみえるけど、ぐぐるとそこだけ論述っぽい。
選択式のようにみえるけど、ぐぐるとそこだけ論述っぽい。
10. Posted by えんじに屋 2010年01月26日 18:05
風船持ってるのBとCだわ。
11. Posted by 通りすがり 2010年01月26日 18:21
論述ってことは、オタマジャクシがいないので、該当なしって答えもアリ?
12. Posted by 通りすがり 2010年01月26日 18:26
「子供のカエルはオタマジャクシなので、子供のカエルはいない」というのが答えなのでは。
13. Posted by 通りすがり(13) 2010年01月26日 18:26
被っちゃいました、スイマセン。
14. Posted by 幼稚舎 2010年01月26日 19:38
ねたまれる存在ではあるので、「バカ」だの「家柄だけ」だの「金のおかげ」だの言われて気の毒ではあるが、まっとうで品が良い奴が多かったと思う。
15. Posted by 通りすがり2 2010年01月26日 21:49
問題の作り方が凄く悪く理論的じゃない、独創性も何もあったもんじゃない。だから発想力が皆無になる。
16. Posted by ウチナーンチュ 2010年01月26日 22:02
そうかな。単なる知識問題じゃないところは評価していいんじゃないかと思う。かといってこんなんで評価されたくもないけど。ちなみにカエルの問題は交通ルールがからんでいると考えればいいんじゃないか。車は左人は右、そしてお母さんは当然車道側。子供がお母さんと手をつないで行く時、その手は空いていなくちゃ。ああ、やっぱりとんでもない問題だ!
17. Posted by お受験って大変なのね 2010年01月26日 22:35
でも幼稚舎ではここ数年ペーパーテストは実施されていませんので、
幼稚舎の問題ではないと思われます。
勿論、東京の御三家幼稚園といわれるところでも、
このテストはありえないです。
幼稚舎の問題ではないと思われます。
勿論、東京の御三家幼稚園といわれるところでも、
このテストはありえないです。
18. Posted by わかった! 2010年01月27日 00:16
"おたま"を持っているので「B」
19. Posted by 名無し 2010年01月27日 01:41
四匹(四人?)ともけろっぴもどきのキャラクターであって、カエルではない。
なので子供のカエルなんかいない。
なーんて思ってみた。
なので子供のカエルなんかいない。
なーんて思ってみた。
20. Posted by 理央 周(めぐる) 2010年01月27日 02:16
面白いです!
21. Posted by DQN 2010年01月27日 02:38
指とバス以外いくら考えても分からんかった(・・;)
あと「西向く士」なんて生まれて初めて知った。
ムズすぎ・・・
あと「西向く士」なんて生まれて初めて知った。
ムズすぎ・・・