ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード


2005-10-25

[]肩書きや権威で意見を見る人、そして謝罪した相手を再度怒らす人

ここまですごいのは見たことがなかったのでメモ。

Matimulog: 墨香online論議とフォークロア

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2005/10/online_90a7.html

> 2chや、2chを中心とするオンラインコミュニティを一つのまとまりとしてみて、フォークロアの伝承団体と位置づけるとき、

だからそれは無理であると再三再四申し上げているとおりですが。それこそがぼくらの議論じゃないですか。だいたいにして、そういう議論は僕らが既にしたことです。

例えば、他の人のサイトですが、ぼくはこの人と近い意見を持っています。

http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20051008#p2

まあ、僕の意見はこのへんでしょうか。

http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051006/1128594888

名前: トニオ | October 22, 2005 02:28 PM

↑法律専門の町村ブログに平然と18禁エロゲーライターのサイトを紹介するこの人は何者?

名前: JSF | October 22, 2005 03:14 PM

トニオさん(id:VanDykeParks2)が、高橋直樹さん(id:NaokiTakahashi)が「作品を作家の人格に帰属させること自体に反対」という意見を紹介したら、週刊オブイェクト(http://obiekt.seesaa.net/)のJSFさんがいきなりこんな乱暴な発言をする。

法律専門のブログで、こういう方が望ましいという意見をするのは場違いであるというのなら、理解できる。それだとしても、ここのコメント欄ではフォークロアの権利のようにまだ法でしっかり制定されてない話題もあり、こういった方がいいのではという意見表明をすること自体は問題ないとは思うが。

しかし、ここから読みとれるのは、そういった考えではなく、JSFさんが意見を肩書きだけで見ている人なんだなーということだった。匿名での罵倒合戦ならよく見られる光景だが、まさか個人サイト管理人同士の議論において、こんな光景が見られるとは驚いた。

オオツカダッシュ - とりあえず、この人だけは許しちゃいけない

http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20051022/1129983606

トニオさんはこれに怒り、JSFさん批判記事を書く。そのコメント欄でJSFさんの発言を擁護するМышкиという人が登場する。その擁護は苦しい。

そして、Мышкиさんはもともと話題にされた18禁ゲームシナリオライターの高橋直樹さんのところにコメントする。長かったので最後の部分のみ引用した。

http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20051008#c1130080120

# NaokiTakahashi 『Мышкинさんが「他意がなかった」と「確認」なさったのは分かりましたが、僕の読む限り、その後の記述を読んでいても、あれが職業差別でないと考える根拠があるようには思えません。JSF氏本人から釈明されたわけでもありませんし、極めて不快です。作家は不快なものでさえ、むしろ不快なものをこそネタにすることもあるものですが、しかし、あれではネタにさえならなさそうですね。』

# Мышкин 『お返事ありがとうございます。変な方向に穿った見方をした質問をして申し訳ありませんでした。』

高橋さんは明らかに不快であったことを表明しており、Мышкиさんの謝罪で終わったと思われていた…。

が、しかし!

Мышкин княжество: バラしてはならないネタばらし。

http://muichkine.seesaa.net/article/8553829.html

コメントを書いた直後にМышкиさんは自分のブログにこの記事をアップする。

きっかけは2ちゃんねるのスレのトニオさんの書き込み。これを証拠として、トニオさんは高橋直樹さんを利用してJSFさんを罵倒したかっただけだと、Мышкиさんは結論する。

…こういう罵倒?

ああ、つまりJSF氏を罵倒せんがために、言質を取って、高橋氏本人のところにトラックバックを送付して、大騒ぎした、と。これは義憤でもなんでもなく、単に私怨をはらすために事態を利用した、と言わざるを得ない。

※現在はこの部分を含めて、かなりの部分に訂正線が引かれている

NaokiTakahashiの日記 いい加減にしてください。

http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20051025#p1

はっきり言っておきますが、僕もJSF氏の発言からは蔑視以外の何も読み取れませんし、貴方の発言も、僕から都合のいい言葉を引き出そうという企みがあるように見えるので、好意的なものだとは思っていません。

この展開に高橋直樹さんはブチ切れる。これはブチ切れても不思議はない。

コメント欄で謝罪しているけど、あんな記事を書くという行為自体が前の謝罪を無効にしてしまっているのだからどうしようもないよなあ…。かといって、謝罪しない訳にはいかないのだが。

ほぼ終わった話だけど、JSFさんは高橋直樹さんに謝ってないそうなので、謝ったほうがいいのでは。


ちなみに元話題では、あるコメントが的確にまとめていると思ったので紹介。

※原文の「AVEX」ではのまネコ問題になってしまう。ここでは一般化を考え「企業」と読み替えた。

なんか完全にスルーされていて勿体なかった。議論が白熱しているところから、重要なコメントをピックアップするサイトが欲しい。

音極道茶室: Matimulog:「墨香オンライン」エントリーコメント欄の議論を徹底解説する

http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000107.html

前後を読まずにカキコ。

「サボテン観察日記」にもコメントしたのですが、壇先生はAVEX(企業)という経済的強者に対して、2ちゃんねるという経済的弱者の利益をいかに保護してやるか、という視点があるんじゃないでしょうか。一方で、小倉先生はのま猫の一件をヲチしてたし、2ちゃんねる側が経済的弱者であるだけでは割り切れなくて、その利益(利権と言ってもいいかもしれないけれど)を確保する過程で十分に暴力的であったことを踏まえたうえでああいう立場になっている。kyoumoeさんやトニオさんなどずっとこの件について2ちゃんに反対のスタンスを取ってきた人たちの意見は、「そもそも2ちゃんに金がいくこと自体がおかしい。2ちゃんはなんも関係ないはずだ」と言うことだと思います。整理します。

壇先生 将来のためにも、2ちゃんの経済的利益を守ってやろうじゃないか。

小倉先生 一連の過程を見れば、そんな簡単に言えるもんじゃない。

kyoumoeさん、トニオさんなど  そもそも2ちゃんねるは関係のない話じゃないか。

34: Ohyouworry at 2005年10月22日 21:12

naohaqnaohaq 2005/10/25 19:55 私などは、著作権の話だからこそ、実際に活動しているクリエイターの意見は重要だと思うわけですが。

しかしもうちょっと分別のある人だと思ってたんだけどなぁー。

naohaqnaohaq 2005/10/25 23:53 件のコメントは墨香オンラインについてのものだと思いますが?

ネット弱者ネット弱者 2005/10/26 01:14 以下の書き込みをしたせいか(誤解?)、JSF氏のところに書き込めなくなりました。
JSF氏が空気読める人なら、第三者にまで「JSFさんは高橋直樹さんに謝ってないそうなので、謝ったほうがいいのでは」と言われれば、どうすればいいか自ずからわかると思うんですがね。
=======
>オタッぽいのが余計見てて痛いですし。

では、見るな。

「徴兵制シリーズ」を始めとして、元々こういうスタイルでね、私は。

http://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/index.html

内容の間違いに文句を付けられるなら受け入れるが、スタイルにケチを付けられてもどうにもできないね。

帰れ。
Posted by JSF at 2005年08月28日 07:45
http://obiekt.seesaa.net/article/5680581.html
「スタイルにケチ付けられてもどうにもできない」

ネット弱者ネット弱者 2005/10/26 06:40 ああ、説明不足でした。
JSF氏が過去(といっても今年8月)に「内容の間違いに文句を付けられるなら受け入れるが、スタイルにケチを付けられてもどうにもできないね」と語っていたことが発見されたので、私がそれをコピペしてみたのです。しかし、このJSF氏の態度は正当なものだと私には思われます。
しかるに今回、JSF氏が「大学のレポートで『参考文献:エロゲー日記』と書いて出したら却下されるだろうが、別にそれは職業差別ではない」と、内容ではなくタイトルという極めて表層的・外形的な部分に拘泥するのは矛盾しているのではないか、と思ったのです。
JSF氏のとりまき、JSF氏ご本人の主張にまとめて反論するには以下でいいと思います。
=========
「18禁コンテンツがあることが問題だ」
→18禁コンテンツは厳格に区別されていた
→JSF氏のブログもワンステップで「裸エプロン画像」
→「JSF氏があのリンクを不適当とした理由は18禁コンテンツの問題ではなかった」ことは確認された

「『エロゲー日記』をレポートの参考文献として上げれば却下されるがそれが差別ではないのと同様」
→「エロゲー日記」を参考文献とすれば却下されるというのは根拠に欠ける
→事実、町村氏は問題としていない
→JSF氏はかつて「ゴミかどうかは情報を探している人の立場による」という言葉を肯定していた
→JSF氏はかつて「スタイルにケチを付けられてもどうにもできない」と表明していた

neatsorgneatsorg 2005/10/26 12:03 > yellowbell
あなたの書いた内容は「エロゲーライターはいかなる場所いかなる話題でも発言権などなく差別されて当然である」と書いてあるように見えるのですが、そういう考え方は法律にお詳しい皆さんもきっと認めてくれないと思いますよ!

neatsorgneatsorg 2005/10/26 12:09 つーか、「エロゲーライター」としてエントリを書いているわけでも紹介しているわけでもないのに「エロゲーライターの意見だから」という差別をされて当然ってことなわけで、いやあ法の下の平等などありませんね

kamiyukikamiyuki 2005/10/26 16:59 エロゲーが理性の対極にあるってのはわかるんですけど、だからと言ってそれを作っている人が、四六時中劣情に動かされているわけじゃないでしょう。
逆に弁護士だとか医者だとか、劣情の対極にある仕事をしている人だって、劣情的な部分はあるわけで、ようはどっちを表に出しているかということだと思います。
問題のエントリーには、劣情的な部分は見受けられなかったんですけど、僕の読解力に問題があるんですかね。

fake-jizofake-jizo 2005/10/26 19:33 yellowballさんは勘違いしてらっしゃいます。エロに関する職業への偏見があるのはこれは事実といっても差し支えありません。そうではなく町村氏の所が「法律関係者のblog」というところが問題なのです。ですから私はTPOに引っかかると言ったわけです。
エロとアートの前提というのはあくまで別件です。

kyoumoekyoumoe 2005/10/27 01:49 つか「単に法律専門家が開設しているあくまで私設のblog」なだけなのに場所にそぐわないとか言い出す奴の頭が悪いだけだと思う。
大学のゼミかなんかと勘違いしてるんじゃないの?

keasekease 2005/10/27 14:21 JSFのあれは当事者同士で解決すりゃいいものを(つかさっさと謝ったほうが懸命だが)
人様のブログに出てきてまで叩きをやりたい人がいるのも困り者
そういうのは2chでやってくだちい

kanosekanose 2005/10/27 20:08 なんか最近すっかりコメント欄がすごいことに。とりあえずyellowbellさんと皆さんの対話はよかったです。yellowbellさんの潔い態度に拍手!

VanDykeParks2VanDykeParks2 2005/10/29 00:01 > uk.さん

ぼくの「知識のなさ」やら、「読解力のなさ」やらを問題にするならば、せめて言葉遣いぐらいは気をつけて欲しいんですが。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C8%F3%C6%F1&kind=&kwassist=0&mode=0&jn.x=31&jn.y=9
> ひなん 1 【非難/批難】
> (名)スル
> 相手の欠点や過失を取り上げて責めること。
あなたは不注意に「過失」をしたわけでなく、故意に無根拠な話をしたんでしょう。

> あまん・ずる 4 0 【甘んずる】
> (動サ変)[文]サ変 あまん・ず
> 〔「あまみする」の転〕与えられたものが不十分であっても、それを受け入れる。甘んじる。

「根拠がない」というのに、不十分もなにもありません。そう思うのならば、根拠を示してください。

VanDykeParks2VanDykeParks2 2005/10/29 01:22 > kanoseさん

すいませんでした。

////////// 2006/02/24 21:02 「平然と」の部分に「注釈ぐらいつけなさい」的意図が感じられたのは俺だけでしょうか。
この説出ました?
これだとしたら、勘違いされたままここまで時間が経っちゃって謝りづらくなっているのも理解できるのですが。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証