ヒット本『35歳からのリアル』はお先真っ暗のデータがこれでもかと掲載されていて暗鬱になるが、現実を直視して一刻も早く行動にうつした人が救われるという、団塊ジュニア必読本だ。(バックナンバーはこちら



この成功本はここがミソ!

 前著『28歳からのリアル』でヒットを飛ばした人生戦略会議の最新本である。内容は相変わらず辛辣で、読んだら暗くなること間違いなし。

 しかし読まずにはいられないのはなぜか。年齢設定が実にリアルで、読み手の心をくすぐるからである。前著は30歳前の微妙な時期で、今回は仕事や結婚、そして家庭で大いに悩む頃である。

 とくにターゲットは、団塊ジュニアで競争が激しいからなおさら、身に詰まされるのか。最近、タイトルに「28歳からの○○」とか、「33歳からの○○」のような28歳~35歳くらいの年齢層向けのタイトルがついたものが非常に増えている。

 もともと、この年齢が人生の分岐点といえばそれまでなのだろうが、20歳だって、50歳だって、それぞれ人生の分岐点なはずである。でも、この年齢層が取り上げられる。実際に本も売れる。

 この年代というのは、俗にいう「ロストジェネレーション」にあたる世代で、社会に出たときにはバブル崩壊、就職氷河期という割をくらわされた世代である。結局、就職から10年近く、もしくは10年以上の時期が過ぎても、将来不安にさいなまれて、こんな本が需要を生む世代になっているのだろう。

 実際、経済環境や制度上の問題で割をくらった部分もあるが、今までの価値観のままでは成り立たないということに気づき始めて、将来設計を自分たちで組み換え、新しい価値観を作り始めなくてはいけないという過渡期にちょうど当たっている頃である。これが、購買力につながっている。

 内容は読みやすいストーリー仕立てでもなく、淡々と示される予想された未来像と客観的なデータの羅列。これには、このままズルズルと何もしないでいると、トンでもないことになるぞという著者の辛辣な主張なのだろう。

 40代で収入が頭打ち、50代では減少、しかも年金と税金の負担は大増加する。どう見ても、お先真っ暗の現実に圧倒されるのだ。

 総務省の「就業構造基本調査」より作成した「30~34歳男性の年収分布」というグラフが出てくるが、1997年と2007年では、グラフの山が左に大きくずれているのがわかる。つまり、現代の30代前半男性は、10年前の同世代(現在の40代前半)よりも100万円から300万円ほど所得が減っているのだ。

 ということは、現代の35歳は、世の中がどんどん貧しくなっていくことを前提に生活設計、人生設計をしていかなければならない。話は少しずれるが、現在の「婚活」ブームは、ちょうどこの年代が中心になっている。

 いろいろなデータによると、半分以上の女性が結婚相手に求める年収は、600万円以上だそうだが、実体としては、彼女たちの対象になる男性は3・5%くらいしかいないのだ。

 ますます暗いデータばかりだが、闘争心とファイティングポーズは捨ててはいけない。人間、やる気がなくなると、どこまでも落ち込んでしまうからだ。

 実際、ホームレスと一般人のいちばんの違いは、お金や格好ではなく、やる気があるかどうか。最後は肉体ではなく、精神がすべてを左右するのである。

 ただありがたいことに、この「婚活」の特殊な価値観(現実認識)のズレも、過渡期なので、あと5年~10年もすれば、このあたりのゆがんだ現状認知は、かなり修正されてくるはずだ。実際、20代前半などの若い女性の方が、男性に求める年収水準は低くなっているという。

 それを聞いてちょっと安心といったところだが、そういう面からいっても、読んでおいて損はない本だといえるだろう。

 次に心理カウンセラーで成功本アナリストの高橋聰典氏に本書の解説をしてもらったので、ぜひ参考にしてほしい。(次ページへ続く)



1 2
→

【FXランキング】 FXランキング 最新FXランキング スワップFXランキング 手数料FXランキング 口座数FXランキング 会社
【FXを徹底比較】 FX比較 取引コストFX比較 手数料FX比較 通貨ペアFX比較 発注機能FX比較 サービスFX比較 安全

INDEX
この成功本はここがミソ!

 

関連記事

斎藤一人『微差力』は毎日の積み重ねが大差を生む [2010年01月18日]
癒し系自己啓発書『しがみつかない生き方』はカツマーたちへの強烈なアンチテーゼだ [2009年11月02日]
茂木氏の出世作『脳を活かす勉強法』を読んで秀才と凡人の差を感じたのは私だけか [2009年10月26日]
『残り97%の脳の使い方』は脳学者がやさしくかみ砕いて説く「洗脳」科学本 [2009年09月07日]
『検索は、するな。』はヒット作続出の経営者によるビジネスの常識を何気に覆す本 [2009年08月25日]

注目の求人情報
Webプロデューサー/総合広告会社
総合広告会社のグループ企業としてWebプロモーション分野の大半を担うWebマーケティング会社です。主に...
営業企画・マーケティング/クチコミサイト運営企業
インターネットメディアサービスの企画提案、プランニングおよびクチコミを活用したマーケティングプラ...
営業企画・マーケティング/大手自動車メーカー系広告代理店
国産高級車ブランドのCRM事務局におけるプロデューサーとして、アシスタントスタッフ(1名)とともに...

注目リンク
プロフィール
アイブックコミュニケーションズアイブックコミュニケーションズ

2000年、書籍の編集制作を専門とする出版OEMカンパニーとして設立。既存の編プロ事業ではなく、自ら積極的に企画をプロデュースして、ソフィアバンク副代表でマネーキャスターの藤沢久美氏やドイチェ・アセット・マネジメントのチーフストラテジスト松尾健治氏、人気歴史作家の関裕二氏などによる、数多くの書籍を制作して好評を博する。2007年には、書籍の制作プロデュースで培ったスキルを活かして、Web部門にも進出。以後、アクセスが集中するような有力記事を配信し続けている。アイブックコミュニケーションズのホームページはこちらから


高橋 聰典 (監修者)タカハシ ソウスケ

1973年東京都生まれ。高度経済成長が終焉を迎えたオイルショック時に生を成し、戦後の右肩上がり経済の中で安定成長期と呼ばれている時代に、一般的な中流家庭で幼少期・青年期を過ごした。公立の小学校、中学校、中レベルの高校という学生時代を通して、ごく普通の人間であったが、その後ロストジェネレーションの特徴でもあるニートやフリーターとして、うだつの上がらない生活を経験。社会人に成れない、人と親密な関係が築けないなどの屈折した自身の心を、どうにかしたいと模索する中、心理学に出会い、さまざまなセミナーに通い詰め、精神的な成長を遂げる。
 そして現在、心療内科勤務・カウンセラー養成スクールの講師経験を生かし、心理カウンセラー・メンタルコーチとして企業研修・教員研修・カウンセラー育成・子育て支援を業務とする株式会社マインドサポートを起業。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、続きを見る


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

スポンサーサイト