年末年始
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日々、進歩するボーカロイド界隈ですが「隠れマルコフモデル」という確率モデルを使った新しい歌声合成ソフト「Sinsy」というものが年末から年明けにかけて祭りになっていたようである。
年末進行で全く気が付かなかった(^^;;
このソフトの特徴は入力者による調整(ボーカロイド用語で言う所の調教)が要らない所だろう。
なんでもとある歌手(サンプルとなる歌い手)が数十曲歌ってソフトに覚えさせるとソフトはその歌い手の特徴を学習してMusicXML形式で記述した楽譜と歌詞を入力するだけで自然に歌声を合成するという物らしい。
このソフトはクラウド型なのでMusicXML形式のファイルを用意すればOSに関係なく歌声合成を試す事が出来るので楽譜が書ける人は試してみると面白いかも。
関連リンク
アップロードされた楽譜に基づいて歌声を生成する「Sinsy」(/.j)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ライトサイクル ブログに地図表示 カラー液晶 ポータブルGPSの記事。
ユピテルからATLAS ASG-CM11ていうのが出るそうです(もう出荷は始まっている模様)。
これは期待大ですな。
自転車用GPSといえば今の所GARMINのEdgeシリーズぐらいしか存在してなかったわけで日本発の705や605相当のGPSが待ち遠しかったわけです。
#GPSロガーはあった。
エコモードで16時間というのも自転車の利用に合致しています。
バッテリーモードで2、3時間しか使えない車載用ハンディーGPSでは代用にはなりませんからね。
雨中で使える耐水性能もIPX6と十分備えています。
輸入品のGARMINと違い値段が妥当な感じなので購入検討してもいいなと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あと3ヶ月後ぐらいでドメイン「shuran.net」の有効期限が切れます。
今回は諸般の事情(おもに民主党不況の所為で)更新しない事にしましたので元のURL(http://kats.tea-nifty.com/)に戻ります。
なのでshuran.netはさよならということになります。
酒乱でお困りの方が迷い込む事はもう無いでしょう(^^;;
そんなわけでよろしくおねがいします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Twitterに書いたように映画を見た後に今年最後の押上に。
新宿からなので中央線/総武線経由にしようかと考えていた所、水道橋で人身事故発生中・・。
そんなわけで都営新宿線、東京メトロ半蔵門線を乗り継いで押上に到着。
現時点で都内のビルは全て抜いていますね。
日本一高いビルはまだですが。
都内だと次の目標は東京タワーです。
そして今回初の夜景撮影に挑戦。
TOKYO SKY TREE |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
各所で実業団自転車ロードチームの来年のチーム体制が発表されつつあります。
来年はコンチネンタル登録をしないエキップアサダから全選手が移動した事により色々とチーム体制が変わってきますな。
TEAM NIPPOがエキップアサダの受け皿となり主力選手のほとんどが移籍。
TEAM NIPPO 2010体制 宮澤、増田、中島、菊池が加入。再びコンチネンタル登録へ(CW)
かねてからアジアチームを作りたかった福島晋一は韓国チームに移籍。
福島晋一が韓国チーム"クムサン・ジンセン・アジア"結成。キャプテンに(CW)。
ブリッツェンが体制一新して栗村さん監督に復帰。
柿沼さんも選手に復帰。
今年半ばでマトリックスを出た中村誠の行き先が決まって良かったです。
マトリックスからは辻善光も移籍。
今年のサイクルモードでスタッフと接触して落車した若杉君がプロチームに移籍ですよ。
女子選手のCHISAKOはサイクルベースあさひに移籍。
ここには現役女子最強と思われる萩原麻由子も所属しているし女子選手の強化を担当している三浦さんの近くなので環境としては今までより良いのではないかな。
宇都宮ブリッツェンが新体制発表、栗村修が監督に(CS)
シマノはあまり変わらないようですが阿部嵩之が海外に行けるみたいな事をぽろっとサイクルモードで栗村さんが喋っていましたな。
くりらじで一人抜けて一人入るみたいなことを今西監督が言っていたのでその事だろうと思います。
まぁ、正式発表まではあくまでも推測なんですけれどね。
あと、エキップアサダで発表が無いのは清水都貴ですが各種報道を見ていると行き先自体は決まっている感じですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
初の試みという事で色々問題があったイベントですが今回を教訓にして次に繋げて欲しいですな。
盛り上がった事は確かだしプロの走りを見る事はなかなか日本では出来ませんから良い機会だったとは思います。
#実業団レースの場合。僻地で開催されている。レース運営が関係者が見る事しか考えてないので一般観客の受け入れ態勢が出来ていない等。
気になったのは試合開始前にコースを責任者が一周して問題ないか確認ぐらいするのが常識だろうとも思った。
落車の原因がスタッフとの接触で接触したスタッフが逃げるてどんな運営体制なんだよ(--;;。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今まで使っていたソニーファイナンス提携カードがソニーの都合(ぶっちゃけ景気悪化が主な理由)でサービス終了と連絡があったのが9月の終わりから10月頃。
で慌てて乗り換えカードを検討して申し込みをしたのが11月。
そしてやっと新カードが届いて、各種クレジット払いのもを手続き中てな感じです。
選択したのはビュー・スイカカード。
自転車と電車移動がほとんどなので便利であろうというのが主な理由。
銀行系のカードよりも手数料が安いというのもあります。
デパート系の無料系もありますがそもそも最近は通販ばかり使っているので実店舗のカードには興味なくてパス。
改札でタッチするだけでオートチャージで入金されるのは便利。
ただ平日で雨の日はバスを使う事が多いのでバスでオートチャージ出来ないのはマイナス点。
梅雨時や秋雨時は手動チャージで対応する事になりそうです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
例年になく今年はイベント盛りだくさんで試乗したりイベントを見たりでかなり忙しかったですね。
そんなわけで忘年会を二つ程飛ばしました。
今年は会場前からすごいことに。
30分前でこの位置です。
早速試乗したのはグラファイトデザインのSpeed。
これはコンポーネントが電動デュラでそっちに気を取られた気がします。
いやぁ電動デュラは良かったです(^^;;
。
ストレートフォークだったんでハンドリングはクイック。
でもまぁ、すぱーんと曲がる感じ。
踏み味に関しては・・。
もっと乗らないと分からないですね。
感触は悪くはなかったです。
次にLaunchに乗ったんですがフォークがベントなので親しみを覚えましたが乗るならSpeedかなと思いました。
長い坂が無いので真価も分からず。
差はほとんど感じなかったので後はフィーリングですかねぇ・・。
次に乗ったのがWilierのmortirolo。
乗りやすい感じでした。
corratecのforciaにも乗りましたが三周しただけでは何も分からず・・。
kimoriという小径車。
デザインが変わっていてテレスコピックタイプのフロントサスに直接アヘッドステムを付けるというちょっと斬新な小径車。
ホイールベースが短いので急ブレーキは厳禁です。
サスペンションは良い感じで効いていて乗りやすかったです。
NAGANO db-popにも乗ってみました。
コンセプト自体は良くて、市販までには10kgに収めたいという事でした。
試乗車はサスが柔らかすぎてふにゃふにゃでしたがエストラマー交換で調整出来るとの事でした。
まぁ、色々と試作車レベルの出来だったので市販品に期待したいですね。
DK City Unfold Future of Electric Bikesというのが展示されていました。
真ん中の保温弁当箱のように見える緑色の筒がバッテリーでそこを支点にして折り畳み出来る電動アシストバイクだそうです。
その他の写真はアルバムで。
ちなみに食べた物を記録しておく。
サイクルモード2009 |
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント