本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 国内 > 生かすも殺すも財務省次第


国内

生かすも殺すも財務省次第

長谷川幸洋(東京新聞・中日新聞論説委員)

VOICE 2010年1月20日掲載) 2010年1月25日(月)配信

1ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 次のページ

広がりゆく鳩山政権への深い失望

 熱狂は終わった。代わって、鳩山由紀夫政権に対して深い「失望」が広がっている。

 日本郵政の社長に斎藤次郎元大蔵事務次官を起用した仰天人事によって、脱官僚依存どころか、どんな天下りでも可能になってしまった。大臣官房が「それは大臣の指名です」といえば、それまでだからだ。自民党時代にも考えられなかった、とんでもない改革逆行である。

 政権公約(マニフェスト)に盛り込まれた子ども手当や公立高校の実質無償化、高速道路の一部無料化、ガソリン暫定税率の廃止といった一連の政策は本稿執筆時点で、何一つ具体的に決まっていない。本誌発売までに2010年度予算編成が終わっていれば、上出来だろう。

 沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題は迷走に迷走を続け、平野博文官房長官が12月初めの段階で早くも年内解決断念を表明した。当然ながら米国は激怒し、日米関係は戦後最悪といっていいほどの危機的状況に陥っている。

 いうまでもなく、日米関係の要は駐留米軍を基礎にした日米安保体制にある。日米同盟のひび割れた状態が長引けば、必ず経済分野にも波及し、中長期的に少なからぬ悪影響を及ぼすだろう。

 すでに海外の投資家は日本を見限る動きを強めている。外国金融機関はもちろん、欧米の有名ブランドショップや外国報道機関も東京支店や支局を撤収したり、規模を縮小している。日本の平均株価も低迷している。

 政権交代で日本が復活するどころか、世界から日本が見捨てられつつあるのだ。

 いったい、なぜこんな事態になってしまったのか。

 根本的な理由の一つは、鳩山政権が「革命にも匹敵する改革を断行する」と標榜しながら、重要課題の決定を先送りしてきたからだ。それも重要であればあるほど決められない。景気悪化はリーマン・ショックを起点にした世界的金融危機の後遺症もある。しかし、これだけ決定先送りが続くと、政治無策による「鳩山不況」という側面も否定し難くなってきた。

1ページ中 1ページ目

前のページ | 1 | 次のページ


バックナンバー記事


掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

VOICE 最新号表紙

VOICE

最新号

VOICE+のホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2010 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008-2010 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (C) 2008-2010 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2010 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 プレジデント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 翔泳社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 BCN 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 オールアバウト 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 はてな 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルスポーツ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東京カンテイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NPO法人放送批評懇談会 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 GLOBIS.JP 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 PHP研究所 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 MTV Networks Japan株式会社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 京都新聞 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ぴあ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 マガジンハウス 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 神奈川新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Asia Business News 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルライブ 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの