「政党交付金」は即刻廃止すべき(その2:政治資金の三重取り) - さつきのブログ「科学と認識」 - Yahoo!ブログ
政党助成法によって健全な政党政治は育ったのか 前回は主に日本国憲法の視点から政党助成法は違憲であると主張したが、もう一つの議論の焦点は、15年が過ぎた今、政党助成法の趣旨であった「健全な政党政治の実現」は達成されたのかという点にある。成立時に約束された企業献金の禁止は実質的に反故にされたままである。この間、無党派層が増える一方であったのはなぜだろう。このことは、まともな言論の世界ではほとんど決着がついていることであり、何も私ごときがいまさら異議を唱える必要もないが、備忘録として残しておこう。 この件に... > 続きを読む
URL: | http://blogs.yahoo.co.jp/satsuki_327/34792879.html | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
blogs.yahoo.co.jp:satsuki_327のほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 政治・経済 | ||||||
地域: | 三重県 | ||||||
キーワード: | 政党交付金 政治資金 政治家 資金管理団体 政治資金団体 政党不信 町議会 | ||||||
タグ: | 政治5 コメント欄1 政治とカネ1 さつきのブログ1 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2009年11月26日21時32分
ブックマークしているユーザー (6)
コメント表示/非表示の切り替え
PledgeCrew 現制度の問題と理念の是非の問題とは分けるべき。政党がただの私的組織なら追求する利益も構成員らの私的利益ということになる。準国家機関とはその公共性に着目した規定。国家概念も曖昧。公共性をどう理解するのか
Kakinoki2nd (その1も含めて) 勉強になりました。
felis_azuri
D_Amon
buhikun 政党助成金と団体献金は両取りと常考。
o_ne_i 制度を作ったのは誰か、制度により利益を得たのは誰か、不利益を被ったのは誰か、改めて思い起こす必要があるだろう。
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 職業としての政治 (岩波文庫)
- 10 users
- ¥ 483
- 政治のことよくわからないまま社会人に...
- 9 users
- ¥ 1,575
- 現代政治理論 (有斐閣アルマ)
- 7 users
- ¥ 1,995