2008/6/28 1:35
EF80の牽く旧客普通列車 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
今日は、昨年9月以来久し振りのEF80で、旧客を牽引する懐かしい写真を集めてみました。

昭和52年頃 上野駅にて EF8018牽引 下り普通列車
地平20番線で発車待機中の普通列車。

昭和54年頃 上野駅にて EF8018牽引 下り普通列車
偶然にも上の写真と同じ18号機。何故かEF80牽引の旧客列車でカラーだったのはこの1枚だけでした。

昭和57年頃 上野駅にて EF8019牽引 下り普通列車
57・11ダイヤ改正を控えて、上野駅における特急列車の発着の情景を撮りに行った時の写真。鶯谷寄りの跨線橋の上から撮影。

昭和57年8月23日 常磐線 我孫子駅にて EF8042牽引 上り普通列車
多分、大回り乗車中に我孫子駅で偶然押えた写真。常磐線の普通列車は郵便車を連結した編成が多かったのですが、この編成は客車オンリーのようです。

昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF80牽引 上り普通列車
車番は不明です。写真では判りにくいのですが、EF80の次位にスハニ64と思われる客車が連結されています。この頃ですと、合造車は殆ど姿を消していましたので、配置換えや廃車にしても何故この列車に連結されていたのか謎です。
常磐線では、この頃の客車は全て保全工事施工車で青色。荷物車はマニ37、郵便車はオユ10と、編成が青一色で変化に乏しかったと言えます。
おそらくこのスハニ64は茶色でしょうから、カラーで撮っていればかなり変化があったのではないかと悔やまれる1枚です。

昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8012牽引 下り普通列車
下り列車なので、郵便・荷物車は最後尾の連結となります。この列車も、最後尾にオユ10を連結しています。

昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8021牽引 上り荷物列車
私が写真を撮った中で唯一のEF80牽引荷物列車。次位には偶然旧型のマニ36が連結されていますが、荷物列車も終盤を向かえ、マニ50が多勢を占めていました。

昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8060牽引 上り普通列車
今回アップした写真で唯一の後期型。ヒサシがなく、テールライトも外バメ式となっており、1次型とかなり印象が変わります。この列車も郵便車等の連結が無いようです。
私は常磐線沿線の住まいではないので、頻繁に撮影することもありませんでした。
定期旧客普通列車としては最後まで常磐線が残りました。そして、最後までEF80が担当しました。
同じ常磐線を走る「ゆうづる」とは違って地味な普通列車ですが、当時では首都圏最後の旧客列車として絶大な人気がありました。
EF80に関しては、過去ログ『EF80の牽く貨物列車』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/361.html に記述していますので、よろしかったらご覧下さい。
いやぁ〜、懐かしいねぇ〜と感じていただけましたらポチお願いいたします。
鉄道ブログランキング
0
今日は、昨年9月以来久し振りのEF80で、旧客を牽引する懐かしい写真を集めてみました。
昭和52年頃 上野駅にて EF8018牽引 下り普通列車
地平20番線で発車待機中の普通列車。
昭和54年頃 上野駅にて EF8018牽引 下り普通列車
偶然にも上の写真と同じ18号機。何故かEF80牽引の旧客列車でカラーだったのはこの1枚だけでした。
昭和57年頃 上野駅にて EF8019牽引 下り普通列車
57・11ダイヤ改正を控えて、上野駅における特急列車の発着の情景を撮りに行った時の写真。鶯谷寄りの跨線橋の上から撮影。
昭和57年8月23日 常磐線 我孫子駅にて EF8042牽引 上り普通列車
多分、大回り乗車中に我孫子駅で偶然押えた写真。常磐線の普通列車は郵便車を連結した編成が多かったのですが、この編成は客車オンリーのようです。
昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF80牽引 上り普通列車
車番は不明です。写真では判りにくいのですが、EF80の次位にスハニ64と思われる客車が連結されています。この頃ですと、合造車は殆ど姿を消していましたので、配置換えや廃車にしても何故この列車に連結されていたのか謎です。
常磐線では、この頃の客車は全て保全工事施工車で青色。荷物車はマニ37、郵便車はオユ10と、編成が青一色で変化に乏しかったと言えます。
おそらくこのスハニ64は茶色でしょうから、カラーで撮っていればかなり変化があったのではないかと悔やまれる1枚です。
昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8012牽引 下り普通列車
下り列車なので、郵便・荷物車は最後尾の連結となります。この列車も、最後尾にオユ10を連結しています。
昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8021牽引 上り荷物列車
私が写真を撮った中で唯一のEF80牽引荷物列車。次位には偶然旧型のマニ36が連結されていますが、荷物列車も終盤を向かえ、マニ50が多勢を占めていました。
昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖〜土浦間にて EF8060牽引 上り普通列車
今回アップした写真で唯一の後期型。ヒサシがなく、テールライトも外バメ式となっており、1次型とかなり印象が変わります。この列車も郵便車等の連結が無いようです。
私は常磐線沿線の住まいではないので、頻繁に撮影することもありませんでした。
定期旧客普通列車としては最後まで常磐線が残りました。そして、最後までEF80が担当しました。
同じ常磐線を走る「ゆうづる」とは違って地味な普通列車ですが、当時では首都圏最後の旧客列車として絶大な人気がありました。
EF80に関しては、過去ログ『EF80の牽く貨物列車』 http://diary.jp.aol.com/marutetsu/361.html に記述していますので、よろしかったらご覧下さい。
いやぁ〜、懐かしいねぇ〜と感じていただけましたらポチお願いいたします。
鉄道ブログランキング
2008/6/29 3:51
投稿者:キハ181つばさ
2008/6/29 0:11
投稿者:旧客ファン
いやー懐かしくて食いつきました。80はほんと何を引かせても合いますね。地平ホームにオユ10を頭にブルー一色の編成が推進で滑りこむ姿忘れられません。私が乗った頃はマニ37かオユ10しか知りませんがあんな荷物車付いてたんですね。確かに終焉に近つきますとマニ50の荷物車多かったですね。私はあまり好きではありませんので写真はなかったです。首都圏に最後まで残った客車で高校が南千住なので通過する姿を見てもう少しゆっくりなら飛び乗れたなどと馬鹿なことを考えていたのはほんとの事です。
2008/6/28 23:06
投稿者:キハ181つばさ
swallow angel様
コメントの順番間違っちゃいましてすみません。
今日はお仕事だったんですね、お疲れ様です。
EF80に限らず、ガックンは仕方ないですね。アレが無いと引き出しが厳しくなりますので。でも、機関士の上手い下手は如実に現れていたようです。
常磐線の走行風景も撮っておけば良かったです。貨物ばかりだったので、当時は注目していませんでした。
コメントの順番間違っちゃいましてすみません。
今日はお仕事だったんですね、お疲れ様です。
EF80に限らず、ガックンは仕方ないですね。アレが無いと引き出しが厳しくなりますので。でも、機関士の上手い下手は如実に現れていたようです。
常磐線の走行風景も撮っておけば良かったです。貨物ばかりだったので、当時は注目していませんでした。
2008/6/28 22:50
投稿者:キハ181つばさ
金太郎様
この区間は結構距離もありますし、所々迂回もしなきゃいけないので、結構時間が掛かりました。多分。朝7時半くらいから夕方まで掛けて撮影したと思います。
スハニ64はオハニ61の電暖版です。普通は2000を足して形式は変えないのですが、オハニの場合は重量級が変わってしまったので、形式も変えざる得なくなったみたいです。したがってスハニ64の場合は2000番代しか存在しないんです。
この区間は結構距離もありますし、所々迂回もしなきゃいけないので、結構時間が掛かりました。多分。朝7時半くらいから夕方まで掛けて撮影したと思います。
スハニ64はオハニ61の電暖版です。普通は2000を足して形式は変えないのですが、オハニの場合は重量級が変わってしまったので、形式も変えざる得なくなったみたいです。したがってスハニ64の場合は2000番代しか存在しないんです。
2008/6/28 22:30
投稿者:キハ181つばさ
line様
そういえば昔は総武線唯一の電カマだったでしょうか。私もEF80が走っている姿を見たことがあります。青ガマはJRになってからかもしれません。
ヒサシも後付けだったんでしょうか?40年代に「ゆうづる」の回送は良く見たのですが、その辺は記憶がありません。
そういえば昔は総武線唯一の電カマだったでしょうか。私もEF80が走っている姿を見たことがあります。青ガマはJRになってからかもしれません。
ヒサシも後付けだったんでしょうか?40年代に「ゆうづる」の回送は良く見たのですが、その辺は記憶がありません。
2008/6/28 20:21
投稿者:金太郎
またなつかしネタですね。確か常磐線と高崎線の客レが首都圏で最後まで残りましたね。常磐が3往復、高崎が2往復だったような。ハチマルと言えばあの凄いブロアー音と胴長スタイルが特徴のように思います。80の60番は8181の前任のお召し機ですね。
スハニ64ですか?謎ですね。この形式自体よくわからないです。確かに常磐、高崎の客レは尾久持ちで茶色は見たことなかったです。
57.10.12の画像ですが凄く歩いたんじゃないですか?
線路に並行した畦とか。スハニの画像、客車の奥のほうに国鉄バスの営業所が有ったと思うんですが。
スハニ64ですか?謎ですね。この形式自体よくわからないです。確かに常磐、高崎の客レは尾久持ちで茶色は見たことなかったです。
57.10.12の画像ですが凄く歩いたんじゃないですか?
線路に並行した畦とか。スハニの画像、客車の奥のほうに国鉄バスの営業所が有ったと思うんですが。
2008/6/28 19:13
投稿者:swallow angel
今日は会社に行ったのでWポチだす。
ローズピンクの牽く旧客、懐かしいですね。発車際のがっくんが異常に強かった記憶…
新小岩操車場華やかなりし頃よくお出ましいただきましたなぁ。
ローズピンクの牽く旧客、懐かしいですね。発車際のがっくんが異常に強かった記憶…
新小岩操車場華やかなりし頃よくお出ましいただきましたなぁ。
2008/6/28 16:48
投稿者:line
EF80は総武線の主的機関車でしたから、かなりの数を撮ってますね。ただED76似の後期型が見当たらなかったです。
初期型にひさしが付き始めたのが昭和50年頃ですかね。少し精悍な面構えになった感じがしましたな。
常磐線の普客は尾久への回送ばかりしか撮ってませんでした。
初期型にひさしが付き始めたのが昭和50年頃ですかね。少し精悍な面構えになった感じがしましたな。
常磐線の普客は尾久への回送ばかりしか撮ってませんでした。
2008/6/28 13:28
投稿者:キハ181つばさ
シービー様
どれを牽いても似合うっていうのは、実際に何でも牽いていたという実績があるからでしょうね。台数も沢山いましたし、常磐や武蔵野東線に行けば必ず逢えるカマという印象がありました。
TB&ポチありがとうございます。
どれを牽いても似合うっていうのは、実際に何でも牽いていたという実績があるからでしょうね。台数も沢山いましたし、常磐や武蔵野東線に行けば必ず逢えるカマという印象がありました。
TB&ポチありがとうございます。
2008/6/28 10:17
投稿者:シービー
EF80牽引の客車列車の走行写真って、1枚だけしか撮ってないです。
ほとんど駅撮りのものです。
EF80は旧客、固定編成客車、貨車とどれを牽引しても似合ってました。やはり大きいパンタだったからって思います。
ポチ!とTBさせていただきま〜す。
ほとんど駅撮りのものです。
EF80は旧客、固定編成客車、貨車とどれを牽引しても似合ってました。やはり大きいパンタだったからって思います。
ポチ!とTBさせていただきま〜す。
喰いついていただきありがとうございます。
実際に乗ってらしたので、感慨も一入でしょうね。
私は常磐の普通客レは殆ど乗った記憶がありません。あまり用事がありませんでしたから。ただ、高校が駅前でしたから、学校帰りに見る機会は沢山ありましたね。だから、列車自体は馴染みがあるのです。
高校生くらいだと血気盛んですから、そのくらいのことは考えたでしょう。私は今でも埼京線新宿駅を通過する貨物を見ると、『あのスピードくらいなら乗れるかな。』とか、現役の貨車乗り時代を思い出してウズウズしてしまいます。