[ホーム]
二次元裏@ふたば
工具スレ画像はオートポンチ
テスターが欲しいけど、初めてだからどんなの買えばいいのかわからん
ニャー
>画像はオートポンチ垂直に力は入らなくてウボァー!
工具は各メーカー得意分野があるから同じメーカーで揃えると後悔するスナップオンのエアツール使いづらいよ
とっしーはひいきのメーカーある?おれはもっぱらKTC
スレ画KTCかドライバー買いあさった結果一番よかったのがKTCだったなしかし調べたらフランスのメーカーのOEMで泣いた
>おれはもっぱらKTCレンチ類は同じくKTC
ここんとこ台湾製工具ばっか買ってる。アストロプロダクツ恐るべし・・
>とっしーはひいきのメーカーある?>おれはもっぱらKTCweraとknipex
TONEのドライバーはウンコ
検電ドライバ最高
>ここんとこ台湾製工具ばっか買ってる。1UPキノコみたいなのなあにー?
>とっしーはひいきのメーカーある?無い現物合わせ最強だから
>テスターが欲しいけど、初めてだからどんなの買えばいいのかわからん自動車整備だと電圧と抵抗くらいしかみないから安物で十分だよね
>とっしーはひいきのメーカーある?ニッパー系はマルト長谷川製作所
スナップオンはお高いがそれに見合うだけの使いやすさはある裏表でボルトとの噛み合い角度が変わるメガネレンチに何度助けられた事か
>テスターが欲しいけど、初めてだからどんなの買えばいいのかわからん自分で作れるだろ
手に馴染む工具を選んで買ってるなKTCが多いけど
ASAHIのLIGHTOOLもだな肉抜きされたスパナかっけぇ軽いし
>とっしーはひいきのメーカーある?空調屋のおれはロビネアとインペリアル
>とっしーはひいきのメーカーある?>おれはもっぱらKTC消耗の激しいマイナスドライバーは、堅実な性能を持ち、どこでも売っているベッセルプラスドライバーは手当たりが良く、早回しがしやすいアネックス
24Vの充電ができる充電器って溶接機にもなるのな試したことないけど
>とっしーはひいきのメーカーある?はさむ系はチャンネルロックドライバー系はPBレンチ系はハゼット 六角はヴェラでも基本は、なんだかんだでKTC
>ドライバー買いあさった結果一番よかったのがKTCだったなある意味不幸だったんだな
使いもしないくせに良い工具を探しに行くのが週末の日課
>とっしーはひいきのメーカーある?レンチ関係はKTCドライバーはベツセルニッパー/ペンチはフジ矢とか3ピークスとかとりあえず国産クニペとかバーコとか使ってみたいけどねー
ドライバーはベッセル1択
>ベッセル何故かドイツのメーカーだと信じていた十代の頃の俺
KTCのJAE401はすぐトリガースイッチが壊れたな修理に出しても半年持たなかったインガソールはどうなんだろう
>TONEのドライバーはウンコ念買ったばっかりのTONEのトルクレンチ5〜6本校正に出したら全部落ちたそんな酷使してないのに初回の校正で落ちるとかありえん・・・スナップオンはいくら使っても壊れないスナップオン最高
>アストロプロダクツ恐るべし・・アストロプロダクツって台湾のメーカーなの?近所に直営店?なのあるけど初めて知った…
>1UPキノコみたいなのなあにー?きのこ。http://www.aqua-yokohama.com/catalog/products/detail.php?product_id=251最近はトルクレンチも安くなったよねー、画像はむかし6万出して買った奴。
巨大ツールならTONE!
>ニャーこの手のストリッパって使いやすいのかしら部分剥き(切れ目入れてこじ開けるだけに見えるけど)が出来るのはいいかなと思うけど
>ニッパー/ペンチはフジ矢とか3ピークスとかとりあえず国産フジ矢の零ペンチ最強説プロテックニッパもいいよね高いけど
ドライバーはALEXとベッセル両方使うなALEXは握りのグリップが滑りにくいからいいんだけど六角形だから端子台に不向きなんでそんときはベッセル
>テスターが欲しいけど、初めてだからどんなの買えばいいのかわからん安めのデジタルのがいいんじゃないかと思う「電圧」「電流」「抵抗値」+αくらいしかないやつで普通は充分だろうし
ここまでマックツールの話無し
プロクソンってどう?ルーター買おうかと思うんだけど、やっぱ安かろう悪かろうだったりする?
>フジ矢の零ペンチ最強説俺、今のペンチだめになったら買おうと思ってるんだ・・・
"安物買いの銭失い"この言葉をTONEに送りたい
カラス持ってこいカラスだって!
だいたいエーモンでなんとかなる
>「電圧」「電流」「抵抗値」+αくらいしかないやつで普通は充分だろうしトランジスタいじらないならデジタルの安いので十分だよトランジスタやダイオートいじるならアナログのが欲しいけどな
>アストロプロダクツって台湾のメーカーなの?>近所に直営店?なのあるけど初めて知った…日本の会社だけど、PB製品はほぼ台湾メーカのOEMなのね
>カラスだって!アンギラス・・・
TONEの真の実力を知るものは少ない
>カラス持ってこい>カラスだって!ウォーポンの事っすかぁ〜?
電気工ってHOZANを好んで使うの?
>電気工ってHOZANを好んで使うの?いや別に?
>きのこ。あらやだかわいいじゃない
自転車メンテあきにとってはHOZANは切っても切れない関係
リョービかわいそうっス
>TONEの真の実力を知るものは少ないTONEのメガネとスパナは悪くないソケット貴様はダメだすぐ滑る
素人だけど、ベッセルの握る所が丸いドライバーはとても使いやすい
>ルーター買おうかと思うんだけど、やっぱ安かろう悪かろうだったりする?模型用に画像の奴持ってるけど正直使い勝手イマイチホームセンターとかでも割と部品売ってるってとこが利点かな俺は今だったらアストロで売ってるルーター試してみたい
>カラス持ってこい職人になると色んな呼び方があって面白い60くらいの爺さんはメーカー名ロブスターなのにエビという
>プロクソンってどう?少しグレードの高い奴(モーター強くて重い奴)の方が、バランスの関係で使いやすかったかな軽いと削ってる時にルータがブレやすいあとプラスチックを削りたいなら、もっと低回転に出来る奴を買ったほうがいい回転数を最低にしてもプラ相手だと「削る」つうより摩擦で「溶かす」状態になるソースは俺のがそうなったから
スパナはスタビレーだな後はどうでもいいや
DEEN…
>素人だけど、ベッセルの握る所が丸いドライバーはとても使いやすい自分が一番使いやすいツールが一番なのよオートメカニックとかの編集部じゃメーカーから有名提供されたツールは使われないで埃被ってるらしいしどこのとは言えないが
>nepros…
ドライバーはベッセル先端ダメになったらグラインダーで削って特工化挟み物はくにおとホーザン(細いニッパーとピンセット)6角はギスケ安いけどなかなか悪くないプーラーとかインストーラはAP
>ここまでマックツールの話無し移動販売車?のベース車両は作ってた
手芸用→アネックス、ハッコー
>nepros…木柄のドライバーだけは未だに欲しい
というか日本ネジならベッセルのメガドラが一番安定してるだろ
>日本の会社だけど、PB製品はほぼ台湾メーカのOEMなのね初めて知ったよdd 仕事柄、手のひらサイズのミニラチェットを良く使うんだが今の所ハゼット>>>>>>アストロプロダクツって感じなんだとしあきおすすめのラチェットメーカーがあったら教えてホスィ
>DEEN…ファクトリーギア!ファクトリーギアじゃないか!
誰かクンニとフジ矢のワイヤーカッター画像張れや!
>回転数を最低にしてもプラ相手だと「削る」つうより摩擦で「溶かす」状態になる回転数が可変式でない安いミニルータでやるには径の大きいカッター使って回転数を落とすといいよでも金工するとき円盤ダイヤモンドカッターをミニルータにつけると日が暮れる
>nepros…桐箱入りのカラー木柄ラチェット欲しいなんて言えない…!
>ソースは俺のがそうなったから当てすぎです安物でもできますby試作・塗装屋
自前の六角はPB職場のはノーブランド
>ハゼット>>>>>>アストロプロダクツって感じなんだその辺りは値段の差を考慮に入れてやって欲しい…鉄板はやっぱりスナポンだろうけどどうなんだろ
>模型用に画像の奴持ってるけど正直使い勝手イマイチ模型工作はPTαとかの無段階変速の安い奴で十分だと思うトルクが必要な場面より持って動かしやすい軽快さが重要ガリガリ削るなら別だが
>誰かクンニとフジ矢のワイヤーカッター画像張れや!
ソケットだけはネプ一択だなー性能がダンチすぎるヘックスはボンダスとかエイト辺りでも十分すぎる
一番でかいチェーンカッタを使うあてもないのに買いそうになる
作業終わった後の友洗剤なのにいいニオイがするの
>誰かクンニとフジ矢のワイヤーカッター画像張れや!言えない5000円差があるなんて言えない
>ソースは俺のがそうなったからビットの選択も間違ってそうだな
ワイヤーを切るならコレだな
このスレカタログの中で一番熱気があるな
仕事場で使ってる六角レンチがすぐ駄目になる自前で用意しようと思うけどお勧めある?画像に特に意味はない
>トルクが必要な場面より持って動かしやすい軽快さが重要うん 俺もそう思うでも買うた時はなんも考えてなかったんや…一応フレキシブルシャフト後付で買ったけどプラ製の安いや使ったらすぐにシャフト歪んでダメになってアルミの高い奴買いなおす羽目になった全部足したら普通に最初ッからフレキシブルシャフトシャフトの買えたなぁ ハハハ…でもまあ最近はバイクのパーツ削ったりもするのでそれなりに有用
トルクの単位なかなかN(ニュートン)が定着しないね
ここまでMonotaroなし
>一番でかいチェーンカッタを使うあてもないのに買いそうになる欲しいなら作るよ持ち運びできる電動油圧ユニット付けて何でも切れるの作ったよ
>洗剤なのにいいニオイがするの悪くはないんだけど、知り合いのオッサンに蟻の臭いがすると言われて
>作業終わった後の友>洗剤なのにいいニオイがするのシンプルグリーンと間違えて買った奴!シンプルグリーンと間違えて買った奴じゃないか!
ドライバと六角はPB他は大抵KTCだな
>仕事場で使ってる六角レンチがすぐ駄目になる>自前で用意しようと思うけどお勧めある?WERAしかない
>自前で用意しようと思うけどお勧めある?お仕事と本人との相性による硬いのがお好きならヴェラ そうでないならPB使用頻度が普通〜少ないのならEIGHTでいい
>トルクの単位なかなかN(ニュートン)が>定着しないねマニュアルの指定がkgmなんだもの
>自前で用意しようと思うけどお勧めある?値段のKTCか安心のPBかプロなwaraでも前者二つは入手しやすいけどヴェラはなかなか売ってないこの辺り使ってダメなら使い方が悪いよ
KTCは年々品質が微妙になっていってる気がするわ
六角レンチはどうせメッキが剥がれて錆が浮き始めるから力を入れてながら無いメーカーのでいいと思うけど先端を見て金属の中央がズレてないのを買えばいいかと
>仕事場で使ってる六角レンチがすぐ駄目になるWera一択PBよりダメになりにくいのは確か
weraの工具は硬すぎてネジとバトルしてる感覚が好きじゃない
六角は安物買うとすぐナめるからね最初は高いと思ってもちょっといい奴買って長く使った方が結局安上がりだし何より作業中ストレス感じなくていいと思うの
>WERAしかない>お仕事と本人との相性によるNC旋盤工です。チップの付け替えに使ってるんだけどレンチが細いせいかすぐ舐める二人ともありがとうちょっとググって来る
>仕事場で使ってる六角レンチがすぐ駄目になる>Wera一択昔ホームセンターでセット1.5~〜10mmあって色付ボールにリング付いてたのだったな
SIGNETの工具の評判ってどうなん?製造メーカーではないのは知ってるが
使いすぎてセット崩れ起してる俺には揃えるとか意味無い合えばなんでもいい無い物の造れば良い
他の方もありがとうですググってきます
会社の保全班のPBは長持ちしとるTONEの6角レンチも買ってるらしいが面白いように駄目になるそれ以上に長持ちしてるのが俺の個人持込のWeraだ
ANEXのラチェットスタビーにweraの六角ビットつけて使ってるがなかなかの使い心地
>ネジとバトルしてる感覚なんとなく解る
>持ち運びできる電動油圧ユニット付けて何でも切れるの作ったよでもお高いんでしょ?自分で作れる人が羨ましいぜ
TOPのラチェットは何気に便利ボルト締めたり弛めたり番線グルグルしたりタガネ代わりと
TONEはインパクト用が薄いワリに丈夫で愛用してる普通のメッキのヤツは・・・
てめーはまわりゃ良いんだよッ!と言う感じか>wera
つかっていいのよ?
プライヤー、電装用クリンパーは海老印がおすすめ
工具じゃないけれど個人的にはまずはコレが無いと話にならない
>つかっていいのよ?即物置
>つかっていいのよ?このサイズの画像でダメだって分かるコンビの仕上げ…
>SIGNETの工具の評判ってどうなん?ギアレンチは高評価だったので持ってる使い勝手はまぁまぁ
>つかっていいのよ?こういう奴に入ってるノギスとかスケールとか信用出来ないよう…
いい加減ウチのラチェットハンドルにプッシュリリース付かないかなぁ 退職金がてらのTONEラチェットが元気です
立派な工具入れに憧れる
>つかっていいのよ?5-56が一番使えそうだな
工具メーカーの実力の見せどころはコンビネーションレンチだと思っている
>こういう奴に入ってるノギスとかスケールとか信用出来ないよう…ノギスとスケール欲しいけど値段でビビっちまってな・・・失敗したくないんだけどドコノメーカーの買えばいいんだろう
>こういう立派な工具入れに憧れる
>立派な工具入れに憧れる格好いいだろう!(ギャギーンまあ立派なの箱だけなんですけどね…
>つかっていいのよ?修理はまかせろーバコッやめてー
>失敗したくないんだけどドコノメーカーの買えばいいんだろうミツトヨのデジタル一択まあ仕事で使ってて使い勝手いいから薦めてるだけなんだけど
>立派な工具入れに憧れるフフフ…(バケツを取り出しながら)
>失敗したくないんだけどドコノメーカーの買えばいいんだろう個人的な意見だけどスケールは使ってるうちに先っぽがテロンって曲がってくるのでタジマの高いやつよりコメロンとかで十分だと思うノギスは使わないから知らん
>つかっていいのよ?こういうので精密ドライバー入りは珍しくね?
>格好いいだろう!(ギャギーンアストロの安箱雨ざらしで7年使ってる身としては素でうらやましい
>立派な工具入れに憧れる知り合いの元競輪選手のおっさんが自転車の修理をするときは風呂用のプラ椅子と取っ手のついた大きな水入れみたいなのを持ってきてオーバーホールするからなケースだけじゃ実力は見破れないぜ
>失敗したくないんだけどドコノメーカーの買えばいいんだろうノギス、マイクロメータ系はミツトヨ一択だろうな法違反したことは忘れる
彼の工具箱がブロー成形で死にたい
>こういうので精密ドライバー入りは珍しくね?というか中身からして誰に対してのニーズなのかが全く解らない
ホンダの整備士なんで工具はぜんぶ興和精器トヨタならKTCになるんかな
>格好いいだろう!(ギャギーン何故かみんな蓋の裏に磁石付き皿を付けるという
>アストロの安箱雨ざらしで7年使ってる身としては素でうらやましい俺だってコレの前はセットで買った4年物の安物台湾工具の工具箱だぜ?しかも買い換えた理由は箱をバイクではさんでつぶしちゃったからだしヤフオクで1万円だったんでつい買っちゃった
>トヨタならKTCになるんかなKTCはトヨタ2級までトヨタ1級とるとSnap-Onが支給される
キャビネットよりキャスター付きのワゴンがほしい
>ノギス、マイクロメータ系はミツトヨ一択だろうなミツトヨは良いよな無くしたのマジいてぇKNIPEXのプライヤーレンチと横プライヤー最高
工具箱は工具のグレードアップと作業効率から少しづつレベルアップしていく必要だからこそのものなんだけどな形から入るのもいいんだけど使うステージでもどれを選ぶかは違ってくるし
>トヨタならKTCになるんかな>KTCはトヨタ2級まで>トヨタ1級とるとSnap-Onが支給されるだが昼休憩に売りに来るスナップオンワゴン車で買っちゃう
工具箱欲しいがホムセンで売ってるのか見栄張ってスタビレーかで迷う
>NC旋盤工です。チップの付け替えに使ってるんだけどレンチが細いせいかすぐ舐める俺がチップの付け替えに使ってるのはトルクスレンチばっかりだなぁそんな訳でトスクスレンチでオススメのメーカーってあります?
>ミツトヨのデジタル一択>タジマの高いやつよりコメロンとかで十分だと思う>ノギス、マイクロメータ系はミツトヨ一択だろうなあいよー工具屋で探してみるよー
>KTCはトヨタ2級まで>トヨタ1級とるとSnap-Onが支給される全くの異業種だがKTCでも十分すぎるてか国産メーカーなんだから国産工具使えやって思った
TAMIYAの薄刃ニッパってどこのOEM?
>あいよー工具屋で探してみるよー単価高いから探さなくても喜んで取り寄せするよ
仕事でクリーンルーム用の工具を使用中いろんな縛りがあってたとえばネジがオールステンレスで磁石に付かないからプラスドライバーは本当に噛みがいい奴じゃないと使いにくいベッセルは安い割にいいよね
>工具箱欲しいがホムセンで売ってるのか調子こいてデカイの買ってジャンジャカ工具ほおりこんだら持てなくなるぞ!まあそこから必要なのだけ取り出してスタビレーとかの岡持ちに移して使うのがプロ的な使い方らしいんだが、めんどくせえんだよ!箱ごともって行きたいんだよ! 底にキャスターでもつけようかなぁ…
>>あいよー工具屋で探してみるよーコメロン勧めたあきだがコメロンのスケールなんかどこのホームセンターにも置いてあるからね?ロックが独自だから慣れるまで戸惑うかもだけど安い丈夫なれると使いやすいで重宝するからねー
>誰かクンニとフジ矢のワイヤーカッター画像張れや!ばね部を見ただけで萎えるな
>TAMIYAの薄刃ニッパってどこのOEM?富士矢かマルトじゃね?
>TAMIYAの薄刃ニッパってどこのOEM?マルト長谷川じゃなかったっけか
>ベッセルは安い割にいいよね当たり外れがあるのが惜しいけどななじむのはマジでいいKTCのプラスティックグリップのはマジガッカリPBのはスイスグリップの持ち上げれらかたの割に普通なので期待した分だけガッカリな事もある
>ンニとフジ矢のワイヤーカッターうわーぐぐったらマジで値段違うのな実売で四千円ほど
>安い丈夫なれると使いやすいで重宝するからねーあいよーわざわざさんきゅーねー
>>トヨタ1級とるとSnap-Onが支給される>全くの異業種だがKTCでも十分すぎる>てか国産メーカーなんだから国産工具使えやって思った外径17_以上の固く締まったボルト、ナットはKTCでは工具が負ける、もしくはボルト、ナットが潰れてしまう困ったときにSnap-onは本当に威力を発揮する
コメロンねえタジマで不安なしそういえばコメロンって韓国メーカーじゃなかったっけ
プロクソンジャパンのレンチが綺麗だった
>>TAMIYAの薄刃ニッパってどこのOEM?>富士矢かマルトじゃね?>マルト長谷川じゃなかったっけかd これそそるなhttp://www.keiba-tool.com/seihin/htm/48.htm
>PBのはスイスグリップの持ち上げれらかたの割に普通なので>期待した分だけガッカリな事もあるいろいろ試したが日本製のビスにはどうも合わない持ってる中で一番グラグラするネットで絶賛してる人は外車でもいじってるのかね
>KTCはトヨタ2級まで>トヨタ1級とるとSnap-Onが支給されるへーそんな区別が・・・ヨソはヨソで面白いな>だが昼休憩に売りに来るスナップオンワゴン車で買っちゃうテスター用ヒューズも積んでるらしくて便利そうねおっとレンジ間違えちゃった・・・
コメロンのセルフロックが地味に便利だでも人に貸すとみんな使い方間違える
最近だとKTCのラチェットドライバーが当たりだなぁ硬いのにはアレだけど普通に締まってるくらいのにならマジで重宝する
>PBのはスイスグリップの持ち上げれらかたの割に普通なので>期待した分だけガッカリな事もある臭くないのが重要なのでは・・・
中村製作所のノギスが会社にあるんだがやっぱりミツトヨと比べると劣るもんなんだろうか?
>タジマで不安なしコメロン勧めあきだがもちろん最高峰はタジマだって思うだけど先が曲がったり現場で失くしたりするとタジマのスケールは高級品すぎてショックがでかいんだよ…orzあと韓国メーカーだってのは無知だから初めて知った
バンザイ忘れてはいけない
木工ネジとPBの相性の悪さは異常
恐らくだがスピンナハンドルはTONEが最強
電工やってたころ、ペンチはこれに落ち着いたケイバのハイレベレージペンチ切るぜーぶっつんぶっつん切るぜーボデービスすら切るぜー
KTCならパームドライバー、コレねグリップの手触りがいいし何よりビスにガッチリ食い込む
ダイソーで磁石つきの赤いお皿があってボルト&ナットはこの中
>バンザイ>忘れてはいけない職場の4柱リフトの横で万歳したのを忘れてたのに
バイスグリップはいいのを買っておきたい
きみら工具カタログとか見るの好きだろ俺は好きだけど
>スピンナハンドルコーケンのが使いやすい
>電工やってたころ、ペンチはこれに落ち着いたペンチの先に滑り止めのギザギザあると銅線が痛むから平らなの探すのに苦労した
>工具が負ける、もしくはボルト、ナットが潰れてしまう整備士あきだが工具が負けた経験がない・・・実際あるんかね?すげー硬いのはネジ山に潤滑剤吹いて工具にバルブコンパウンド塗り塗りしてせーのッ!で蹴っ飛ばしちゃう
「コンベックス持ってきてー」「?」お約束
>バイスグリップはいいのを買っておきたい何年か前父親が買ってきた安物工具セットに入ってた奴どうやってもロックしなくて吹いた
>きみら>工具カタログとか見るの好きだろ>俺は好きだけど大 好 き で す でもホームセンターはもっと好きです
>工具カタログとか見るの好きだろ親父と二人で酒飲みつつ回し読みしてたら弟とオカンに変質者を見るかのような目でッ!
>ペンチの先に滑り止めのギザギザあると銅線が痛むから平らなの探すのに苦労したそんなペンチあるのか?
電気工事用の測定器は選べるほどメーカーがない特に接地抵抗計……
>「コンベックス持ってきてー」人によって言い方さまざまだからねスケールとかメジャーとか
>整備士あきだが工具が負けた経験がない・・・実際あるんかね?KTCの工具はJZA80スープラのエキマニのボルト、ナットに負けたよ
>そんなペンチあるのか?だから探すのに苦労したのよ
>電気工事用の測定器は選べるほどメーカーがない>特に接地抵抗計……テスターもクランプオンメーターもメガテスターもHIOKIがメジャーじゃね?
『 ヨスガノソラ 春日野 穹 すくみず (1/6スケールPVC塗装済み完成品) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00359EYYG/futabachannel-22/ref=nosim/壽屋形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 7,140価格:¥ 5,712発売予定日:2010年5月25日(発売まであと120日)