党再建の足がかりとなっただろうか。自民党の定期党大会が開かれ、谷垣禎一総裁は「政治とカネ」の問題で鳩山内閣を追及し、早期の政権奪還を目指す決意を強調した。
政権交代以降、鳩山内閣の運営は迷走気味だが、その一方で野党に転落した自民党は存在感を発揮できず、参院選の候補公認をめぐる調整の難航など、もたつきばかりが目立つ。谷垣氏が党を主導する姿勢を前面に出すことが何よりも肝心だ。そのうえで、民主党との対立軸の構築に努めなければならない。
大会では、民主党への批判だけでなく、さきの衆院選敗北をもたらした党のあり方への反省を語る声が多く聞かれた。谷垣氏は自民党の長期政権下で与党への安住があった面を認め、「一部の人間が利益分配」する政党との決別を訴えた。ゲストで登壇したプロ野球・東北楽天前監督、野村克也氏の「負ける時は負けるべくして負ける」とのスピーチも、身にしみたはずだ。
この日の谷垣氏の演説はそれなりに意気込みを感じさせた。だが、次期参院選について与党過半数阻止など、具体的目標に踏み込まないのでは迫力を欠く。候補の公認調整は年齢問題などで手間取り、現職議員の離党も相次いでいる。民主党から容赦ない支持組織の切り崩しにあい、どれだけ幅広い層の国民から信頼を回復できるかが問われているはずだ。内輪もめにエネルギーを費やしているばかりでは、とても守勢からの転換は図れまい。
また、民主党の小沢一郎幹事長との対決を意識し谷垣氏は「『小沢独裁』と戦う」とまで語った。では、民主党との違いは何か。大会では「進歩を目指す保守政党」を掲げ、新憲法制定や財政再建などが盛られた新綱領を採択したが、党再生の指針としては生煮えだ。
東西冷戦終結後、自民党はその存在意義を自ら問い直さないまま政権に安住し、凋落(ちょうらく)を招いたと言える。それだけに、理念や基本政策の合意形成を改めて進めることが肝心だ。格差問題への批判などを意識したのか「小さな政府」との表現を新綱領からは除いたが、そもそも「小泉改革」の総括すら不十分ではないか。
自民党が野党として「政治とカネ」の疑惑を追及することは当然だ。だが、国民の期待はそればかりではあるまい。建設的な「よき野党」としての信頼を取り戻してこそ、鳩山内閣や民主党も、より緊張感のある政権運営を迫られよう。
参院選で退潮が続くようでは再生どころか、党解体にすら直結しかねないのが厳しい現実だ。だからこそ、谷垣氏は古いしがらみを断ち切る姿を自ら示す覚悟がいる。
毎日新聞 2010年1月25日 東京朝刊