不正問題についてアンケートのお願い2010年1月21日 ポケモンカードのルール コメント (17)

先日某ジムから不正についてのお詫びが発表されました。
また、私は本件で昨年12月以降毎日のように数時間におよぶ多くの時間を費やしていて改善に尽力しましたが、不正の内容と個人のお詫びについては現在のところ触れられていません。
ところで内容について教えてほしいと言う要望もあります。
一方でWCS2010予選も始まり真似するプレイヤーが多発しかねないので今は控えた方がよいという意見もあります。
いままではご質問などにリアル、メール、メッセージ、などほとんど個別に対応していましたがオーバーフローしてしまいましたので私の知る限りを公表したほうがよいか思案しています。

そこで読者の皆さんにアンケートをお願いしたいと思います。

公表するのは控えたほうがよいと思う方が10名以上いらっしゃれば今回の公表は控え時期をうかがいたいと思います。
ただし関係者からのコメント、匿名でのコメントは歓迎しますがカウントしませんのでご了承ください。
公表してほしいと言うコメントもいただいてかまいません。
ぜひご意見をお願いします。

コメント

Tom-Sugar
2010年1月22日6:42

公表しないに1票。理由は、ありきたりですが、真似する人が、出ることを防ぐ為。

ゆうパパLegend
2010年1月22日7:31

「不正」の内容が不明なので、無責任には言えませんが…
『公表する』が良いかと思います。

安易に真似できて、発覚しにくくて、効果が大きい、ならば
なおさら多くのプレイヤーに注意・警告が出来ると思うからです。

それが逆に「真似防止」に繋がるのではと感じます。

のりパパ
2010年1月22日8:21

 同じ問題で思案しています。いろいろと考えると、「公表する」がいいと考えています。
 皆が知ることにより、対戦時の注意喚起に繋がり、抑制に繋がる効果の方が大きいと思いはじめています。(ちょっと注意すれば、見破ることができる不正の方が多いんではないかなぁと、自分が見てきた事例からはそう思います。)

nophoto
GP
2010年1月22日8:25

通りすがりです。
公表するに1票投じます。

理由はゆうパパLegendと同様です。

また、公表されない状態で、ガルーラジムの方と対戦する
ジムの部外者にとっては、何されているかの不安はぬぐえません。

nophoto
いっくんパパ
2010年1月22日9:46

公表するに1票です。周知にすることで何を注意したらいいかわかるからです。
こんなことでせっかくの対戦に別の注意をしなければならないのは不本意ですが、公表が抑制につながると考えたいです。
あとはみんなで抑制法(見破る方法)を議論しましょう。

nophoto
通りすがりの関西のプレイヤー
2010年1月22日12:15

てかよ、いい加減父親がしゃしゃりでるのやめてくれないかな。
この際だから今までの思い全部ぶつけてやるよ
息子の遊びに真剣になって、挙句の果てには若手プレイヤーに説教する
若手はお前らの息子でもなければ部下でもねぇ赤の他人なのに説教するのやめろよ
オレの知ってる関東プレイヤーで冤罪でDQN扱いされて引退に追い込まれたってヤツ知ってるんだけど、俺に言わせれば説教するならその発言に責任持てよ
主催者という特権を乱用し「オレがルール」って状態を作り出して、説教を繰り返し言われ続けたあまりに、周りからは煙たいやつって見られるようになったヤツも知ってる。
正直ヲタク親父のお前らが煙たいよ

ここまで話を大きくしたんだからお前らは若手に責任を押し付けるのではなくて、自分らの発言にも責任を持てよ
煙たくなったら即排除とかさ、お前ら会社の社長でもないんだぜ
お前らには排除する権利も資格もない
排除して復帰の場さえを奪うとか正直大人げさな杉ね

お前らは神ではない、ただのエゴの塊
むしろ神エネルの方だ

息子の遊びに必死すぎて痛いよ

今回はチョンボについて触れてるけど、親父世代のプレイングには正直うんざりしてる。
若手層はお前らの長考とか黙って見過ごしてるけどはっきり言って遅延としか思えないし、それもチョンボっていえるんじゃねぇの?
お前らがルールじゃなくてルールは株ポケってことをよく分かって発言しな

SP Spirits
2010年1月22日12:23

ゆうパパさんがおっしゃるように、内容がわからないのでなんともいえませんが、
知ったことでプレイヤーが留意出来る内容であるならば公表することは意味があると思いますし、自分も知りたいと思います。
ただ、ほとんどのケースでは実際は相手がそうしたとしても「やっている」と確定できなければなかなか指摘しにくいのではないかと思います。
どのように抑制できるかをいっくんパパさんの言うようにこういった場を使って意見交換することも真似の抑制になって良いのではと思います。

nophoto
ははにゃんこ
2010年1月22日12:37

公表しないに1票です。
公表するとしたら、それは、Hiro様ではなく、ガルジムさんであるべきと思います。
ガルジムの皆さん、ご検討くださいm(_ _)m
・・・ちょっと仕事中に泣くちゃいそうよ

nophoto
どーみん
2010年1月22日14:34

そもそもなぜHIROさんが?と思う。

>公表するとしたら、それは、Hiro様ではなく、ガルジムさんであるべきと思います。

と、先のコメントにもあるように、イマイチ理解できない。「HIROさんが関係しているのですか?」とか、余計な事を考える。公表しないとどんどん憶測が飛び交う。なのでグダグダしているならさっさと公表した方がよいかと。


>通りすがりの関西のプレイヤー様
同感です。個人的にお話したいくらいです。

nophoto
関助
2010年1月22日16:23

「公開する」に一票です。
(もちろん個人を特定できるような記述を書かない条件下で)

理由はゆうパパさんと同じです。

nophoto
ふむ
2010年1月23日0:34

公開する意義はあると思いますが、「このブログで」というのは疑問です。

あと他人事ではありますが、同意できる部分もあるだけに
煽り口調でコメントされている方が残念に思えます。
ご意見に自信をお持ちでしたら、それに見合った文体で書き込まれた方が
理解や賛同も得やすいと思うのですが・・・

nophoto
AGL
2010年1月23日17:45

匿名はノーカウントということですが、この名前で認識していただけるでしょうか?

「世の中にはこういう不正がある」ということを知っておくことは不正の抑止力になると思いますし、相手の不正を見抜く力を身につけるために私自身は内容を知りたいです。しかし、一般に広く公表することで真似するプレイヤーを増やして不正を助長しかねないことも否定できません。ですからネット上で不正の内容を公表することがよいことかどうかは私自身まだわかりません。たぶんこういう情報は相手を選んで伝えるべき情報なのだろうと思います。

気になるのは「個人のお詫び」と書かれている部分で、不正を働く特定個人がネット上で公表されるのは悲しい出来事であり、すべきではないと思います。それは結果的に相当な悪意ある行為として人々の目に映ります。
ということは、今回はすでに「ガルーラジムの不正」と特定されてしまっていますので、結果的に不正内容の公表もできなくなってしまっていると考えます。(ガルーラジム自身が発表するのは別です。ガルジム自身が発表するのは「今後絶対にしません」という誓いの表れだし、それは代表者の謝罪で十分伝わりました。私の知る限りガルジムの不正問題というのはまずガルジム自身がネット上で公表しました。)
ところで「本件で、、、改善に尽力しました」とありますが、ガルーラジムのことでなぜHIROさんが尽力する立場にあるのか私もピンときません。この間はガルーラジム員じゃないと明言してたし、、、。

私の持論で恐縮ですが、勝利を目指すプレイヤーはなんのゲームでもなんらかの不正に手を出し、そのことを通じて人生に大事な何かを学ぶんだろうと思っています。不正という事実を通じて、したプレイヤーもされたプレイヤーも学び成長するように促していくのが我々親世代の役目だと思ってます。(←こういうまっとうなことを書くと必ず「お前に言われたくない」とか「まずお前が学べ」というツッコミが入るんですけどね、、、。)不正を行った人物は不正は最終的には得にならないということを学ぶだろうし、不正をされた人物は世の中は混沌としているということを学ぶものだと思っています。少なくともガルジムという団体は学んだ結果成長を目指してるんだろうと思います。

nophoto
あみこ
2010年1月23日21:57

diarynoteを持ってないのでカウントされないかも知れませんが、
公表しないに一票です。

不正の方法を知っていれば、防ぐ事が出来るかも知れませんが、相手がなんの悪意もなく、ただ偶然で「それらしき行為」をしてしまったら対戦相手を「不正するのではないか?」と疑いの目で見るようになります。

またどーみんさん、ふむさんに同意でこの情報をここで公表する事に疑問を感じます。現在はセルフジャッジです。その行為をしている時に押さえなければ後で騒いでも動かぬ証拠がなければ「セルフジャッジです」で対応して貰えないでしょう。知っていたら防げる損ではない情報かも知れませんが、対戦時に「不正行為」を気をつけながら対戦して楽しいですか?

現在の運営では厳しいかも知れませんが主催会社に訴え、主催側・スタッフ側に視て貰うべきだと思います。

>AGLさん
AGLさんの持論に上手く言葉で言い表せないのですが……なるほど!と共感しました。余談ですが、昨年のジュニアリーグで場外から子どもの対戦を見てる親が、場内すぐ正面に座っている相手の手札を見て、向かいに座ってる子どもにサインを送っている…の不正がありました。スタッフが注意してもやめないし、最後は逆ギレ。大会が終わった後、親子が何かを考え直してくれていれば、そして次、参加する時はそういう事がなくなればいいな、と思います。

HIRO
2010年1月24日0:55

不正問題についてアンケートの背景

先日の日記でなぜこのブログで?という疑問をもたれた方もいるようですので少し背景を書いてみます。
お詫びの書かれたブログ、大会告知のサイトをよく読めば大体わかるのですがこのブログではじめて知った方も多いのでしょう。

なぜこのブログで公表するかというと、我が家も不正をされた側の1つだからです。その時のやり取りで色々と時間をさきました。

反省し内容がわかるようにすれば私が公表する事もないと思いましたが、
内容が不透明なままなので、良く分りません。
皆さんの意見を聞きたいと思いからアンケートという形を取って見ました。
ここでの、コメントを読み、善処してくれると良いと思っています。
コメントを書いて下さった皆さんありがとうございます。

引き続き
「不正問題についてアンケートのお願い」
ご意見お願いします。

nophoto
通りすがりの母親
2010年1月24日3:12

>AGLさん
私は子供には、

「不正をしないこと」
「不正をして勝っても本当の満足は得られないこと」

を教えていくべきだと思いますが。

>勝利を目指すプレイヤーはなんのゲームでもなんらかの不正に手を出し、
そのことを通じて人生に大事な何かを学ぶんだろうと思っています。

不正を行わない人もたくさんいますし、まず親が正しいことを教えていなければ
間違った満足感、価値観を持ったまま大人になってしまうんじゃないでしょうか。


HIROさん
不正の内容の公開はあってよいと思います。
広く知られることにより、少しでも不正を働く人が
減ることを期待して、です。

でも子供にはそういったことがある、ということは伝えないと思います。
子供にはただ純粋にゲームを楽しんでもらいたいからです。

nophoto
関助
2010年1月24日14:15

>AGLさん
途中までは「なるほど」と思って見ていましたが後半部分は理解不能です。
勝利を目指す=不正をするというのは極端すぎるのでは?
上の方も言っている通り、不正を行わない人の方が多いと思いますが。。。。
それ以前にそもそも不正を晒す晒さないの議論をしていたはずです。
話が飛躍しすぎでは?

nophoto
不正をされた側経験者の親
2010年1月24日22:39

自分は”公表する”に1票投じます。
皆さんが書かれているように不正に対して注意・警告が出来ればいい、こんなに嫌な思いをする被害者がひとりでも少なくなればいいと思うからです。

>AGLさん
我が家も不正をされた嫌な経験があります。
「勝利を目指すプレイヤーはなんのゲームでもなんらかの不正に手を出し、そのことを通じて人生に大事な何かを学ぶんだろうと思っています。不正という事実を通じて、したプレイヤーもされたプレイヤーも学び成長するように促していくのが我々親世代の役目だと思ってます。」
と言う不正を肯定されているようなあなたの書き込みを読んでとても不快な気持ちになりました。
不正をされたプレイヤーは不正をされたことから一体何を学べばいいのでしょうか?
いじめと同じでされた側にしかわからないと思いますが、した側とされた側の受ける気持ちのは本当に違います。
第一、勝利を目指して真面目に取り組んでいる大多数のプレイヤーに失礼ですよ。
お名前
以下の文字列を入力してください

コメント本文

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索