小沢幹事長聴取 国民の不信をどうぬぐう
民主党の小沢一郎幹事長が23日、東京地検特捜部の事情聴取を受けた。自らの資金管理団体が取得した都内の土地をめぐる政治資金の疑惑に関するものだ。
「政治とカネ」について熟知し、政治資金規正法の中身も知り尽くしているはずの政治家が、規正法違反に絡んで検察から事情を聴かれ、国民の政治不信を増幅させた。この責任は重大と言わねばならない。
任意での聴取のポイントは大きく二つある。逮捕された元秘書が認めているという偽装工作に小沢氏が関与していたのか。土地の購入資金の手当てでゼネコンからの裏金など不明朗なものはなかったのか、である。
小沢氏は聴取の内容をまとめた文書や記者会見で、いずれの疑いも否定した。だが、土地購入に用意した4億円もの多額な資金が、「タンス預金」とされる点は得心がいかない。
「金権政治家」ではないか。会見の内容は具体性を欠き、そんな国民の疑問をぬぐい去れなかった。小沢氏にはあらためて丁寧な説明を求めたい。
昨年3月に西松建設の巨額献金事件で公設第1秘書が逮捕されたとき、小沢氏は容疑内容に照らして、強制捜査を受けるようなものでないと語った。
贈収賄でも脱税でもない。「形式犯」を強調した。その姿勢は聴取後も変わらなかった。だが、虚偽記入でも不記載でも政治資金収支報告書の信頼性を損なったことに変わりない。額も立件の「目安」とされる1億円を超える。形式犯で片付けられるだろうか。
鳩山由紀夫首相は、実母からの巨額資金を秘書が偽装したことを陳謝し、新たな事実が判明すれば議員を辞職すると述べた。小沢氏は幹事長辞任を否定した。職責の重さと国会の混乱をかんがみれば、首相同様に進退の覚悟を述べるべきでなかったか。
小沢氏は検察批判を繰り返した。それに呼応するように民主党内で反検察がエスカレートしている。意図的な「小沢つぶし」との党内の声に対し、野党に転じた自民党は政権党として的外れの対応だと非難している。
その自民党議員も西松建設事件で小沢氏の秘書が逮捕されたことを受け、西松関連の献金やパーティー券収入を慌ただしく返却したのでなかったか。
規正法は改正を重ねてもザル法と呼ばれ続けている。どこから資金を得てどう使われたかを明らかにする目的で作られた法が機能しないことが、政権党の幹事長聴取という異例の展開につながった。
日本の新たな進路を論議する場となるべき国会が、「民主党対検察」を絡めて政局にまみれているのは危うい。政治とカネを抜本的に論議するときだ。国会の自浄能力が問われている。