ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

国民健康保険料納付済額のお知らせ

e000bugsさん

国民健康保険料納付済額のお知らせ

年末調整をする際に、保険料の控除証明書として年金と健康保険の分を準備すると思うのですが、毎年健康保険のこのハガキは1月下旬に送られてくるため、年末調整がいつもギリギリの提出になっています。12月中に年末調整をされてる方は、このハガキが送られてくる時期も早いのですか?ハガキが来る前に出されている方は、どのようにして金額がわかるのでしょうか。

年末調整の件で、もう1点質問なのですが、給与支払報告書(総括表)についてです。受給者総人員と○○市への報告人員(在職・退職・乙欄等・計)の記載欄がありますが

現在、職員は2人で一人は昨年の半ばにパートで雇いました。前職の源泉徴収がないのであれば、そのパートの分は年末調整できないので報告は社員一人の分でOKと税務署の方に言われたのですが、この場合、
受給者総人員→2名、在職→1名
この書き方でよろしいのでしょうか。

違反報告

この質問に回答する

回答

1件中11件)

 

kosyukaido10さん

>>12月中に年末調整をされてる方は、このハガキが送られてくる時期
>>早いのですか?ハガキが来る前に出されている方は、どのようにして
>>金額がわかるのでしょうか

自治体に報告する給与支払報告書(総括表)でしょうか?
税務署に提出するのは、「給与所得の源泉徴収票」です。

国民健康保険料は、控除証明書の添付が義務付けられていません
納付書で金額は分かりますので、年末調整は可能です。

>>受給者総人員→2名、在職→1名、この書き方でよろしいのでしょうか

「受給者総人員」欄は、「平成22年1月1日現在において給与の支払をする
事務所、事業所等から給与等の支払を受けている人の総人員」を記入しま
すので、職員2人以外に給与が無ければ、「2名でOK」です。

「在職」欄は、住民税を給与から引く(特別徴収を行う) 人数を書きます。
したがって、特別徴収が全員対象なら「2名」、1人だけなら「1名」です。

「退職」欄、「その他」欄には、住民税を給与から引かない(普通徴収に
より個人納付する) 人数を書きます。

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/1/24 16:44:38
  • 回答日時:2010/1/24 14:12:51

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

21時50分現在

3242
人が回答!!

1時間以内に6,366件の回答が寄せられています。