[ホーム]
二次元裏@ふたば
古いPCパーツに関する思い出を当ってみよう画像は青の発色が最高だった奴
昔蛇蠍の様に嫌われたもの
MTV2000にはお世話になったけど俺の地域は電波が悪すぎてこいつでも太刀打ちできなかった
今のパーツには冒険心が足りない
カノープス昔はよかったな
>昔蛇蠍の様に嫌われたものPXE用のROMイメージ配布してたりそんなに悪いイメージがない
対応するドライブは見たことがない
昔のオンボ音源ってまともに動かなかったなPCIにSB語感のサウソドカードを買って刺した箱にはサウンドじゃなくサウソドって本当に書いてあった
G400→G550とマトさんにはお世話になった
蟹のNICって今はフツーに動くけど初期のは正直酷かったよね未だにINTELNIC信仰持ってる奴が居て吹く
蟹は今でもそんなに良いイメージは無い音的な意味で
フルサイズ並の長さと二段の基板たしか5,6万くらいしたな初任給で買ったぜ
今のEthernetカードもNE2000互換モードみたいなのが欲しいのうどんな状態でも最低限の通信ができるような仕組みが欲しい
シーラスロジックやトライデントの思い出なら
NECのV13(しかも拡張性の低い方)が初PCだったけど色々手を加えたなぁCバスSCSIで外付けHDから起動したりPermedia2のPCIグラボ刺したりK-6の下駄履かせたり…
サウンドといえばYMF724が流行ったな
>G400→G550>とマトさんにはお世話になったお前は俺か結局最終的にはラデに以降せざるを得なくなったが
誰かMC68040持ってた人いませんかー?XC68040じゃなくて
>サウンドといえばYMF724が流行ったなそういえばいつの間にか無くなったなMIDIは素晴らしかった
HDDつくってたconnerってどうなったんだろう
下駄タワー
>蟹のNICって今はフツーに動くけど初期のは正直酷かったよねADMやVIAのほうがひどかった気がするけどね8557が高かったんでtulipや905B使ってたよ
>フルサイズ並の長さと>二段の基板OSがXPまでしかサポートしてないんだよな。。。
CPU、グラフィック、サウンドをワンチップにって先進的すぎたのかね
>サウンドといえばYMF724が流行ったな今でも744使ってる俺惨状!
>誰かMC68040持ってた人いませんかー?IIciにアクセラレータボード積んで使ってた記憶が
x86じゃない石はおよびじゃないんだよ!
初めてPCパーツ買ったのはこれ
YMF724のFM音源midiを使用可能にするフリーソフト使ってたよ
>x86じゃない石はおよびじゃないんだよ!winchipよりマイナーだったな
>IIciにアクセラレータボード積んで使ってた記憶がまじか幻といわれたMC68040って実在してたのか
mp6っていまもまだどっかの製品の中で生きてたはず
ADZは勇気の印
ふとたんすの上を見たらこれの箱が見えた
>mp6っていまもまだどっかの製品の中で生きてたはずどうも後継機です
>今でも744使ってる俺惨状!普通だろおれも744だ
>ADZは勇気の印Cyrixなめんな133GPはじゃじゃ馬だったが設定煮詰めると速かった
黄金戦士がいるなら青銅戦士がいてもいいのではないだろうか
>設定煮詰めると速かったフリーク達が「バッチリ決まれば速い!」と言ってたけど決まってるのを見たことない
黄金戦士「全てのCPUは道をあけろ!」
ODP
>決まってるのを見たことない演算は確かに隠しFPU設定とかいじって随分と早くなったがIDE周りが激遅になってしまった俺のPC-9821
ダイヤモンド・マルチメディア・システムズのパッケージはカッコよかったなあ
PC-98(01RA21)でお世話になった
>ODPペンティアムの何MHZ相当だったっけ、75だったか?
初めて買ったDOS/V機は富士通Pen75mhz。200mhzにクロックアップするヤツ(CPU付け替えるヤツ)ですげぇ感動したなぁ。
>昔蛇蠍の様に嫌われたもの最終形の8139Dは悪くなかったと思うA〜Cはいろいろあったけど
>ペンティアムの何MHZ相当だったっけ、75だったか?63MHzと83MHzの2種類あります
ベースクロック75Mhzってやつねともかく尖がった仕様だった
AT用をゴニョって98やMacで
つい最近までリマーク品があったな
>蟹のNICって今はフツーに動くけど初期のは正直酷かったよね>未だにINTELNIC信仰持ってる奴が居て吹く昔は自分の発熱で勝手に熱暴走する論外だったってだけで今のも性能はよくないし昔は使い物にならなかったけど今は贅沢言わなきゃ辛うじて最低水準ってのを「最近の蟹は使えるよ!よくなったよ!Intel信仰プギャー」とか言っちゃう子を見るといろいろなもの噴く
>ODP486のODPをCe2だったかに噛ませたなぁ
かつては10BASEでも激安ので1万円とか今の何百円で買えちゃうの見るとなんとも切ない
あれ・・・3comを信仰してた俺って異端だったのか?
江戸
オーバードライブプロセッサと呼ぶかCPUアクセラレータと呼ぶか難しいところだ
>IIciにアクセラレータボード積んで使ってた記憶がこいつは多分ただ単に040アクセラレータを使っていたというだけ>まじか>幻といわれたMC68040って実在してたのか040はついに量産(MC68040)できなくて試作(XC68040)止まりだったって話を知らないんだよIIci君は
まだまだ現役がんばるよー
一応使えるなんて啖呵切るならせめてBroadcomくらい積んで来てからにしてよね
>あれ・・・3comを信仰してた俺って異端だったのか?自宅のPCに2枚挿せないのでintelを使っているが気分的には3comを使いたい
>まだまだ現役がんばるよー年寄りの冷や水にもほどがある・・・
>AT用をゴニョって98やMacでAT互換機用の安いGeForce MX400をイジって、G4 Cubeに入れて使ってたあの頃ONIが超滑らかになってうれしかったぜ
>あれ・・・3comを信仰してた俺って異端だったのか?3comなくなってもーたねネタとして515TXは見たかった気もする
>まだまだ現役がんばるよー
3comはもうOEMで自社開発しなくなって久しいよねうちにも3c905が何枚か眠ってるよ一応509もあるけど今更100baseですら半二重なんでちょっと
86ボードは世話になったなあ
そういえばAMDのNICをみかけたが確保しておいたら良かったな
86と26kは見たことあるが73は見たこと無い
>まだまだ現役がんばるよー簡単WEB
>かつては10BASEでも激安ので1万円とか10base-2/5で一枚10万切ったときは脳汁出たなあ
118なんてのも
ODPといえば、こいつにお世話になった9821Ne2に取り付けて、ふとももの上で使っていたら低音やけどになった
>No.98726074Q-vision派
やっぱCバスってでかいのね
Cバスはガワあけなくていいから便利だったな
>やっぱCバスってでかいのねHAHAHA
300Aにはたいへんお世話になりました
こなれてないと無茶苦茶固いのよね
>300Aにはたいへんお世話になりました566を850で使ったり
ISAはもっとでかいか
NESAじゃないよ
>300Aにはたいへんお世話になりましたOC耐性がずば抜けてた奴だったか
初めてMIDIデータをCM-500で再生した時の感動は忘れない
>かつては10BASEでも激安ので1万円とか>今の何百円で買えちゃうの見るとなんとも切ない1000円以下のギ蟹は自分の発熱で茹で蟹になる欠陥品だしVT6122/6130も4GB超えできない欠陥品だしBroadcomのはHPあたりの鯖用カードでも漁らないと無理だしやっぱ何処でも売っててアホかってボッタ寝でもなく4GB超えても64bitでも安定して動作するNICとなると今でも消去法で残るのはIntelくらいしか無いんだよな他にあるってなら教えて欲しいくらいだなまじで
ローランドとボーランドってよく間違えるよね
懐かしい製品名があってレスに困るぜ〜。サウンドブラスターLive!は7でドライバが無いから使うの止めたけど、デジタル出力とかを始めて使った思い出のサウンドカードだ。実は買ってから暫くはスピーカーの問題で光デジタルの出力用サブカードを使ってなかったがねw
>NESAじゃないよベンチマークだとA-mateローカルバスのカノプーにXmateのtridentが太刀打ちできなかった
>やっぱCバスってでかいのねPCIやISAのフルレングスの方が面積は遥かにでかいぞ
S3も懐かしいな…
>S3も懐かしいな…まだ地味に製品出してるじゃないか
>ローランドとボーランドってよく間違えるよね・・・
なんかx86互換メーカーってほとんどAMDに吸収されてね
MaxtorとMatroxもね
>ベンチマークだとA-mateローカルバスのカノプーにXmateのtridentが太刀打ちできなかったウィンドウ描画周りではPowerWindow964LBよりA-E11の方が反応よかったDirectXやマルチメディア関係ではPowerWindow964LBの圧勝だったけど
>S3も懐かしいな…トリオ64のをエプソンの98互換機で使ってた。アリスソフトのゲームでローカルバス用ドライバを作ってた人にちゃんと要望を出して対応して貰えばGA−1024を買わなくても良かったんだよなぁ。
カイロ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
SiS(笑)
>カイロポリゴンをワイヤーフレームで表示するモードがあったんだっけか
周辺機器メーカーも消えたの多いねアキバのショールームにVIP様コーナーがあったんだぜ
Hercuresと言えばMDA98用のTurboPascalを買ったらデバッガにMDA用のオプションがあって何じゃこりゃでポカーンだったが、後に386のATを使い始めたらあんちゃんメリケンにはこんな便利なものがあったんじゃのう状態
スッ
>周辺機器メーカーも消えたの多いねそれは…ICM製かな?SCSI-IIボードのIF-2769は随分お世話になったなぁ
CD-R焼こうとして使ってたっけ
ATマザーは使う前に消えちゃったなあ
>CD-R焼こうとして使ってたっけ緑電子?
この頃のメルコとIO-DATAは輝いてた今じゃただの周辺機器メーカー
>それは…ICM製かな?Yes EOシステム
>スッそういえばキャディ式のドライブなんてすぐ廃れるからキャディを確保しておかないと詰むぜwwwwとダンボールひと箱分抱え込んでホクホクしていた彼は今何を
Rが1枚千円くらいした頃か
>この頃のメルコとIO-DATAは輝いてた他所が投げ出したジャジャ馬を98対応で出す根性
ヌッ
CD-RドライブといえばYAMAHAだった
>EOシステムこりゃなつい、HDD買った時に付いてきた覚えがでもあまり使わなかったんだよな…FDやFILMTNHに乗り換えちゃった
>他所が投げ出したジャジャ馬を98対応で出す根性それで98でGL HEXENとかやってたなあP&Aにも世話になった
>緑電子?うんMDC-926Rs他社がSMITに走った中バスマスタで対抗した上に高速シリアルポートも載せた変態ボード
>ヌッPDを見るとWoodyを思い出すPDドライブ標準搭載したイカす奴だったしかしすぐにCD-Rドライブが出回って泣いた
>FDやFILMTNHに乗り換えちゃった出射さんが亡くなってもう5.6年かなぁ
>他所が投げ出したジャジャ馬を98対応で出す根性カスタムドライバでGeforce256と戦える性能を引き出されたVoodooBansheeボードとか
>うんMDC-926Rsヨコハマシリーズとか
650MBも読み書きできるのかすげーなーと思ったPDNECも結構推してたような
>しかしすぐにCD-Rドライブが出回って泣いたDVD-RAMとの互換性は1世代だけだったのは腹が立った
>CD-RドライブといえばYAMAHAだったLITE-ONわー?
最初に買ったRICOHのCD-Rドライブ4万位したっけ・・・
>出射さんが亡くなってもう5.6年かなぁこの人がいなかったらDOSを使いこなす気になれなかったかも知れん…俺今でも使ってるよFDライクなファイラを
>NECも結構推してたようなハイエンド機にはPDドライブ内蔵してたなRv20とかRvII26とか搭載してたような
>ヨコハマシリーズとかヨコハマと言えば・・・
>CD-RドライブといえばYAMAHAだったAudioMasterモードに憧れて買ったよパッケージにYAMAHAのロゴ入りのCD-Rが入っててちょっと感動した
コヤツも消えた
山洋のファン、最近見ない気がする。
BURN-PROOFとか出だしはわくわくしたなそれまでは焼き中は一切PCには触れてはいけなかった
>それまでは焼き中は一切PCには触れてはいけなかった油断しててスクリーンセーバー作動
>それまでは焼き中は一切PCには触れてはいけなかった今でもCD焼き中はPCになるべく触れないようにしてる俺一瞬でもデカい負荷が掛かると…
>一瞬でもデカい負荷が掛かると…今のはどんな安もんでもそれはないだろ?
いつの間にか倒産してたんだ
『 S.H.フィギュアーツ 強化外骨格霞 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002V8GXGY/futabachannel-22/ref=nosim/バンダイ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 4,725価格:¥ 3,780発売予定日:2010年3月25日(発売まであと60日)