お世話になります。事業用の銀行口座から家庭用に引き出した現金の処理についてお伺いします。事業用の銀行口座から10万円の現金を家庭用のお金として引き出したとき、入力は以下のようにしています。「預金通帳を入力する」「資産科目」を普通用金にセット「科目」を現金にセット「出金額」に100000を入力ここまで入力しているのですが、このままですといつまでも事業用の現金が、存在していると考えています。これを事業主の家庭用の現金に支払わなければならないと思うのですが、どのような操作方法をすればよいかお教えください。
入力科目に例えば「現金(家計用)」を新しく登録して、事業用現金と区別して下さい。
家庭用と区別するのですね。ありがとうございます。> 入力科目に例えば「現金(家計用)」を新しく登録して、事業用現金と区別して下さい。入力科目を登録するとき以下の3つの疑問があります。(1)上記操作を行うため、預金通帳(資産元帳)のの画面から、資産科目「普通預金」を選択した状態で、入力科目のところに、「現金(家庭用)」を入力しました。すると入力科目登録の画面が出てきますが、ここでは科目区分をどこにしたらよいのでしょうか?事業用のお金を家庭用に移しているので負債や支出では、何か違うような気がしますし、資産や収入でよいのかどうかもわかりません。お教えいただけますでしょうか?(2)上記の「現金(家計用)」と新しく登録した科目は、集計科目に含めてはならないのですよね。私は、最初にIJssel会計を利用するときに、帳簿の種類選択をするときに事業用のみを選択してしまいました。上記の「現金(家計用)」を新しく科目を作成しますと、自動的に青色申告の帳簿に登録されてしまいます。上記の科目は、青色申告の帳簿とは別にしなければならないと思うのですが、どのような操作をしたらよろしいでしょうか?(3)帳簿が新たに家庭用で必要でしょうか?以下の操作で家庭用を作成しましたが、正しい操作でしたでしょうか?メインメニューから「設定」-「帳簿」で家庭用を新規に作成帳簿区分:入力は家計用を選択
> (1)> 上記操作を行うため、預金通帳(資産元帳)のの画面から、資産科目「普通預金」を選択した状態で、入力科目のところに、「現金(家庭用)」を入力しました。すると入力科目登録の画面が出てきますが、ここでは科目区分をどこにしたらよいのでしょうか?「資産」です。> (2)> 上記の「現金(家計用)」と新しく登録した科目は、集計科目に含めてはならないのですよね。私は、最初にIJssel会計を利用するときに、帳簿の種類選択をするときに事業用のみを選択してしまいました。上記の「現金(家計用)」を新しく科目を作成しますと、自動的に青色申告の帳簿に登録されてしまいます。上記の科目は、青色申告の帳簿とは別にしなければならないと思うのですが、どのような操作をしたらよろしいでしょうか?集計定義は、「事業主借(貸)」に集計します。帳簿が事業用のみで、全てのデータを帳簿=「青」で入力していただいても、問題ありません。> (3)> 帳簿が新たに家庭用で必要でしょうか?以下の操作で家庭用を作成しましたが、正しい操作でしたでしょうか?> メインメニューから「設定」-「帳簿」で家庭用を新規に作成> 帳簿区分:入力は家計用を選択はい、それで大丈夫です。事業用普通預金や、事業用現金のデータは、全て帳簿=「青」で入力する必要があります。家計用現金では、帳簿=「青」、「家」が混在してもかまいません。先の質問の、事業用の口座から家計用現金を引き出したデータは帳簿=「青」となります。
対応ありがとうございます。もう一点、現金の処理方法について質問です。事業用に普通預金口座からおろした現金が50万円あります。すなわち現金として手元に事業用の50万円があることになります。このお金を家庭用に30万円回したいのですが、IJssel会計ではどのような操作になりますでしょうか?
> 事業用に普通預金口座からおろした現金が50万円あります。すなわち現金として手元に事業用の50万円があることになります。このお金を家庭用に30万円回したいのですが、IJssel会計ではどのような操作になりますでしょうか?「預金通帳(現金出納帳)を入力する」で、 資産科目=「現金」←事業用 科目=「現金(家計用)」 出金額=30万円です。又は、 資産科目=「現金(家計用)」 科目=「現金」 入金額=30万円でも、同じデータが作成されます。