アロマ ディフューザー「年輪」 |

Isagi社製アロマディフューザー登場
|
電気式アロマ ディフューザー「年輪」「年輪」の特徴 |
アロマ ディフューザー「年輪」は台座に京都の伝統工芸品で名高い京都北山杉を使用した、アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)専用の電気式アロマ ディフューザー「年輪」です。高級感ある癒しのフォルムでアロマの香りを是非、お楽しみください。 |
電気式アロマ ディフューザー「年輪」とは |
アロマ ディフューザー「年輪」は空気の圧力でアロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)を小さな微粒子にし、香りをお部屋中に広げるアロマ芳香器です。アロマキャンドルやアロマランプと異なり、熱を加えないため、精油成分が変化する心配もありません。
●香りと共にマイナスイオンが生まれます。
●振動や音が最小限に抑えられ、動いていても比較的静かです。
●火を使わないので、目を離しても安全です。
●香りの強さをつまみで調節できます。
誰でも使える簡単ステップ |
フタをとり、精油を落とす。フタを戻してつまみを回すだけ。
 |
※注意事項:アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)以外でのご使用は、故障の原因となりますのでご遠慮下さい。
ディフューザーのメンテナンス方法はこちらをご覧下さい≫ |
アロマ ディフューザー「年輪」の土台には伝統丸太北山杉を使用 |
本体に使用しているのは、最高級の床柱として有名な北山杉の「天然出絞(でしぼ)」と呼ばれる、樹種環境により表面が自然にでこぼこになった希少な木です。その中でも特に希少価値の高い、極太の「三・五(さんご)」という種を使用しており、その床柱としての価値は1本100万円以上するものもあります。
北山杉の魅力は、杉の仲間では他に類を見ないほどの年輪の細かさ、まっすぐな姿、そして北山杉ならではの絞りのきいた木肌にあります。表面には、年輪が多いものほど美しい艶がでます。私達は、職人たちが長い歳月をかけ大切に育ててきた一つ一つの商品に思いを込めて、「年輪」と名前をつけました。
※北山丸太は、京都伝統工芸品指定商品です。 |
2008年3月より仕様が一部、変更になりました。 |

|
1.ボリュームのつまみ部分を変更しました。
従来品と比べ少し大きくなり、銀色から金色へと仕様を変更しました。 |
 |
2.アダプターにタイマー機能を移しました。
従来品はタイマー機能内蔵でしたが、色々なシチュエーションでご使用頂くため、連続15分動作をタイマー機能に追加し外付けアダプターに装備しました。
|
確かな地元推奨品(北山丸太伝承の会) |
京都・北山で実際に林業に携わる職人たちにより、正真正銘の北山丸太使用であると認められており、その品質の高さが保証されています。また、この商品には伝統を伝え続けたいという地元の想いが込められています。
北山丸太伝承の会
京都・北山の伝統産業の普及、伝承を目的として山の職人たちにより結成されました。 |
 |
|