ケンプラッツ

建設IT ケンプラッツ
建設ITトップ > 連載・コラム > イエイリ建設ITラボ記事 (前のページ)

動画で見る!無人撮影機を実際に飛ばしてみた

2009/04/14

空撮
ラジコン
GPS
無線操縦

造成工事の現場などでは、工事の進捗状況を定期的に空撮で記録することがあります。ただ、飛行機やヘリコプターはコストも高く、飛行高度も高いので撮影角度にも制限があります。

そこで便利なのがラジコン飛行機やラジコンヘリです。しかし、操縦に相当な熟練がいり、見通せない場所は撮影が難しいのが欠点でした。

この問題を大幅に改善したのが、国際航業がこのほど発売した超小型無人飛行機「MD4-200」です。

4枚のローターを持つ一見、変わった外観の機体には、GPS受信機を搭載しており、操縦も従来のラジコンヘリなどに比べるとずっと簡単になりました。


ナ、ナ、ナ、ナ、ナント、


手を離せば空中静止


するくらいの安定性なのです。


先週、埼玉県内のある現場で、この無人飛行機を実際に飛ばしてみました。


安定して飛行する国際航業の超小型無人飛行機「MD4-200」

動力にはモーターを使っているので静か。重さは0.9kg。0.2kgまでのものを積載できます

搭載したデジカメには、電気信号によってシャッターが切れるタイプのものを使っている

自律飛行の経路などを設定するのはパソコンを使用する。装備一式は乗用車で十分運べます

ヘッドマウントディスプレーを付けると、無人飛行機に搭載された画像がリアルタイムに見ら、まるで自分が飛んでいるような気分に



国際航業のオペレーターが送信機を操作すると、電動モーターによってローターが静かに回り始め、やがて大空に吸い込まれるようにぐんぐん上昇していきます。

無人飛行機には撮影用のデジタルカメラのほか、動画用カメラが搭載されており、ヘッドマウントディスプレーを着けると


まるで自分が飛んでいる


かと錯覚するような動画をリアルタイムに見ることができます。

この無人撮影機は、ドイツのマイクロドローンズ社が開発したもので、半径500m、高度120mで、20分の連続飛行が可能です。

GPS受信機も積んでいるので、あらかじめ飛行経路をインプットしておくと、人間の手に頼らず、自律飛行させることもできます。

この無人飛行機の使い勝手は果たしてどうだったのかは、5月に当サイト内の「建設IT実験隊」のコーナーで報告されますので、お楽しみに!

家入 龍太ケンプラッツ

政権交代で建設産業はこうなる ケンプラッツ特別編集版

雑誌PDF、ケータイ、iPhone――新サービス「ケンプラッツ・プレミアム

いま申し込むと漏れなく特別編集版をプレゼント

[詳細]

読者のコメント
この記事へのコメントをお寄せください
読者の評価
この記事を:
  (92%)
  (7%)
  (0%)
内容は:
  (92%)
  (7%)
  (0%)
※ログインすると投票できます。
コメントの投稿

※この記事に対するコメントを投稿できます。ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム

ログイン 会員登録


<<コメントに関するご注意>>

  • 投稿されたコメントは査読のうえ公開します。コメント末尾の日時は投稿時点のものです。用字用語などは当社規定に沿って変更、明らかな間違いや不適切な表現は原文の意図を損なわない範囲で変更します。変更が困難な場合は公開しません。公開後の修正・削除もあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
  • コメントは本サイトや当社媒体に転載する場合があります。その際、読者のコメントであることを明示します。
  • 記事への質問は問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。
  • 投稿の内容について当社は信頼性や適法性を保証しません。トラブルが発生しても責任を負えません。

ほかの記事へのコメント:すべて建築・住宅発土木発

建設ITトップ > 連載・コラム > イエイリ建設ITラボ記事 (前のページ)
twitterでつぶやく はてなブックマーク お気に入りに追加 印刷 文字サイズを小さく 文字サイズを大きく おすすめコンテンツ プレスリリースの送付 RSS

アクセスランキング(建設IT発)

総合トップ建築・住宅土木不動産建設ITケンセツ大学会員登録・変更

日経アーキテクチュア日経ホームビルダー日経コンストラクション日経不動産マーケット情報雑誌・書籍・セミナー

ケンプラッツについて推奨環境広告掲載プレスリリース送付ケンプラッツへのリンクRSSについて問い合わせ