エクセル編 図脳RAPID編 AutoCAD編 IntelliCAD編
2009.02.10 テールアルメ壁工法の計算を新規登録しました。
2008.12.04 耐液状化深層混合改良計算を新規登録しました。
2008.08.27 集水桝の数量計算を新規登録しました。
2008.08.26 集水桝の構造計算(簡易計算編)を新規登録しました。
2008.08.26 集水桝の構造計算(固定版計算編)を新規登録しました。
2008.07.24 のり枠の断面計算がバージョンアップしました(SI対応)
2008.06.30 RAPID杭縦断図を新規登録しました。(エクセルと図脳RAPIDで自動作図)
2008.06.30 改良試行くさび法による土圧計算ソフトを新規登録しました。
2008.06.30 5種類の計算手法を用いた矩形支柱基礎の安定計算ソフトを新規登録しました。
2008.06.03 浅層混合改良Tがバージョンアップしました(根入れ効果を考慮可能となりました)
2008.05.27 液状化判定計算ソフト(道路橋示方書対応版)を新規登録しました。
2008.05.27 サンドコンパクションパイル工法による液状化対策計算(道示版)を新規登録しました。
2008.05.21 置換えによる地盤改良計算ソフトを新規登録しました。
2008.05.21 セミトレーラの腹打ち計算ソフトを新規登録しました。
2008.05.11 階段式擁壁の安定計算ソフトを新規登録しました。
2008.04.28 ランプ接続部の交通容量計算ソフトを新規登録しました。
2008.04.24 台形盛土による地中応力の計算ソフトを新規登録しました。
2008.04.24 岩接着工による落石対策工の計算ソフトを新規登録しました。
2008.04.24 低改良率セメントコラムの計算ソフトを新規登録しました。
2008.04.24 落石防護補強土擁壁の計算ソフトを新規登録しました。
エクセル用ソフト | |||||
洋洋が今までに作ったソフトおよびデータシートの中から一部を紹介します。 ・Windows2000/XP上のEXCEL2002/2003で動作します。EXCEL2002/2003でしか動作検証を行っていません。 Win95/98/VISTAおよびEXCEL97/2000/2007をお使いの方は必ず購入される前にダウンロードして問題なく動作することを確認して下さい. ・ソフトをダウンロードするには、 ソフト名称(青文字)マウスでクリックして下さい。 ・タイプ欄のFREEは無料ソフトです。自由にダウンロードして使って下さい。 ・SWはシェアウエアです。(利用条件、利用方法等はダウンロードファイル中のテキストファイルをお読み下さい。) ・それ以外は、準備中または事情があって現在公開できないものです。今後少しずつ配布できるファイルを増やしていくつもりです。 ・登録されているファイルはすべて 圧縮されています(lzh形式)。お持ちの解凍ツールで解凍して下さい。 ※下に登録のソフトは、皆様からのバグ報告、要望等に応じて不定期に更新されます。 こまめに訪問して常に最新版をご利用下さい。 ※正規版のユーザーで、古いバージョンをお使いの方はメール下さい。最新版を送付いたします。 ※シート及びマクロにはプロテクトを施しています。仕様変更、改良等をご希望の方には有料にてプロテクトの解除サービスを行なっています。メールでご連絡下さい。 |
|||||
ソフト・ファイル名称 | コメント | 型式 | サイズ | タイプ | 更新日 |
道路縦断計算 Ver1.4 修正版 一旦保存したファイルを読み込むと交点高さの数値が変わってしまう不具合を修正しました。(10.150→10.14999008等) |
道路の計画高を計算します。 縦断略図で線形の確認ができます (旧Nifty土木フォーラムダウンロード回数1400オーバー=道路部門ダントツ) |
lzh | 123KB | 2002/05/30 (1998/8/20) | |
視距拡幅計算 | 道路曲線部の視距拡幅量の計算をします | lzh | 30KB | 2000/4/8 | |
視距より円曲線が短い場合、包絡線を作図してセットバック量を 求める必要があります。そんなとき、当ソフトがお役に立ちます。 視距包絡線作図 注意!! 線形要素の組み合わせによって、 正しく計算されない場合があることが判明しました。 現在、原因究明中(多忙に付き、時間を要します) 必ず、試用版によって不具合が生じないことを確認の上お申し込みください。m(__)m 2005/5/25 |
円曲線両側のクロソイド区間を考慮した視距包絡線を作図して、必要拡幅量を計算します。DXF出力機能を持っていますので、CADソフトとの連携も可能。 サンプル画面(PDF)はココ |
lzh | 118KB | SW \7000 |
2005/4/7 |
織込区間検討プログラム
|
HCMに準拠して織り込み区間のサービス水準を計算します | lzh | 82KB | SW \3000 |
1999/8/20 |
「構造令の解説と運用 H16版」に対応 Ver5 速度変化図の作図機能が付きました。Ver4 登坂計算 Ver5.0 |
・「道路構造令の解説と運用H16」に準拠 ・坂路における自動車の速度変化を計算 ・主に登坂車線の検討に使います。 詳細とダウンロードはココから |
lzh | 112KB | SW \8000 |
2004/11/1 |
バージョンアップです。Ver1.0→Ver2.0→Ver3.0 自動車の旋回軌跡作図(Ver3.0) DXF出力対応!反時計回り対応! ポールトレーラ対応!占有幅作図! 値段は据え置き(^^ゞ 既存ユーザは更新無料!旧パスワード利用可! (注意↑ナレーション、BGMが含まれていますので仕事中など音を出したくない場合は,ボリュームを絞るか,ミュートにしてください.) |
車両の旋回軌跡を作図します。 下の2つが1パックとなっています。 ・単純旋回編(トラック、セミトレーラ、フルトレーラ、ポールトレーラ) ・S型旋回編(トラック、セミトレ) サンプル画面はココ S字走行軌跡図の設計適用例 |
lzh | 629KB | SW \7000 |
2001/10/5 |
軌跡ソフトに姉妹編登場! 自動車のヘアピン走行軌跡作図(Ver1.0) DXF出力対応!反時計回り対応! |
トラックとセミトレのヘアピンカーブ走行時の旋回軌跡を作図します。 サンプル画面はココ ヘアピン走行軌跡図の設計適用例 |
lzh | 128KB | SW \3000 |
2001/9/11 |
地すべり抑止杭計算-1 (抑え杭、くさび杭、せん断杭) |
せん断杭、抑え杭、くさび杭の計算 地すべり鋼管杭設計要領に準拠 |
lzh | 42KB | 1999/8/20 | |
地すべり抑止杭計算-2(補強杭) ※体験版ダウンロードはここをクリック |
地すべり鋼管杭設計要領に準拠 | - | - | SW \10,000 |
2002/07/09 |
地すべり抑止杭計算-3(剛体杭) ※体験版ダウンロードはここをクリック |
林野庁「治山技術基準」、「旧道路橋示方書」に準じて設計 | - | - | SW \20,000 |
2002/07/09 |
地すべり抑止杭計算-4 (ケーソン設計準拠シャフト杭) 詳細とダウンロードはこちら から |
「道路橋示方書」のケーソン基礎設計に準じた稀少抑止杭計算ソフト。。 | - | - | SW | 2002/06/20 |
円形断面のRC応力度計算 Ver1.0 出力サンプル(pdf)はココ |
鉄筋コンクリート杭(深礎、シャフト杭)の応力度計算用に作成したものです。せん断補強筋(帯鉄筋)の計算も可能! | lzh | 89KB | 2002/03/31 | |
アンカー定着長計算 | アンカーの定着長を計算 | − | - | - | - |
切土補強土工(鉄筋挿入工)計算ソフトのラインアップが変わりました。新登場も含めて合計7本の陣容です。 A:定着長の計算編 B:補強後の安全率計算(手作業) C:補強後の安全率計算(自動計算) D:直線くさび編 E:円弧くさび編 F:直線すべり編 G:円弧すべり編 |
「切土補強土工法設計・施工要領」(JH日本道路公団)に準拠して鉄筋補強斜面の安全率等を計算。 詳細とダウンロードはこちらから |
lzh | - | A,B,C D,E,F,G SW |
2000/4/16 〜 2002/10/23 |
のり枠の断面計算(のり肩崩壊タイプ編) こちらの不手際で旧版のままでした。 最新版(SI対応、H18指針対応)と差し替えました。 |
のり肩崩壊タイプの、のり枠計算 「のり枠工の設計・施工指針(改訂版)」社団法人・全国特定法面保護協会に準拠 |
lzh | 55KB | 2008/7/24 |
|
のり枠の断面計算(のり中間崩壊タイプ編) こちらの不手際で旧版のままでした。 最新版(SI対応、H18指針対応)と差し替えました。 |
のり中間崩壊タイプの、のり枠計算 「のり枠工の設計・施工指針(改訂版)」社団法人・全国特定法面保護協会に準拠 |
lzh | 69KB | 2008/7/24 |
|
道路標識設計 F型標識編 |
標識構造計算(道路協会・道路標識設置基準に準拠) | - | - | - | - |
道路標識設計 T型標識編 |
- | - | - | - | |
トンネル断面計算 1心円編 |
建築限界を考慮したトンネルの経済的内空断面寸法計算 | - | - | - | - |
トンネル断面計算 5心円編 |
- | - | - | - | |
ブロック積擁壁示力線計算(等厚版) ↓ずーっと下の方に機能拡張版を新規公開。↓ |
示力線によるブロック積み擁壁安定計算 | lzh | 165KB | 1999/8/20 | |
巨石積み擁壁示力線計算 (不等厚対応版) | 不等厚ブロック積、石積擁壁示力線計算 | lzh | - | - | 非公開 |
下記の新版をご検討ください。 |
大型ブロック積み擁壁の安定計算 | lzh | 334KB | 1999/8/20 | |
地盤係数法に対応した 大型ブロック積み擁壁の安定計算 盛土編と切土編を同時公開 |
「道路土工・擁壁工指針」(道路協会)と、「大型ブロック積み擁壁設計・施工マニュアル」(土木学会四国支部)の両方に対応 詳細とダウンロードはこちらから |
lzh | - | SW 各 \8,500 セットで \15,000 |
2004/12/1 |
手違いで古いバージョン(Ver1)のままでした。 新版(Ver3.0)に差し替えました。 試行くさび法土圧計算(Ver3.0) |
・任意地形の試行くさび計算による最大土圧計算 ・地震時に対応 (Ver 2.0) ・粘着力に対応 (Ver 3.0) |
lzh | 57KB | 2006/2/20 | |
約十年前のEXCEL5で作成した前バージョンは相当古臭かったのでEXCEL2003に移植しました。 水路流量計算Ver3.0 |
円形・矩形・台形・三角形水路の許容通水量、水深計算を行います。 Ver3では水路形状に半円形水路を加えてよりグラフィカルになりました。 |
lzh | 81KB | 2004/11/4 |
|
降雨流出量計算 Ver3.0 一部手直ししました。 | 合理式による最大降雨流出量の計算 | lzh | 68KB | 2003/11/6 | |
側溝ます・たて溝間隔計算 Ver 3.4 | 路面排水における最大ます設置間隔の計算 | lzh | 72KB | 2002/10/28 | |
公開一時中止中 |
40を超える線形・座標計算関数があなたのエクセルに追加されます! →→パンフ(pdf)はこちら←← |
lzh | 634KB | \10000 |
2002/6/28 |
道路簡易断面図作図 日経コンストラクション(2005-6-24)で紹介された 「EASYCROS]はこれです。 |
道路の簡易断面図をエクセルの作図機能を使って描く、たわいもないソフトです。 | lzh | 106KB | 1999/8/20 | |
橋梁下部工座標計算 | 道路線形と連動してフーチング4隅の座標を計算。 DXF出力でCADにて作図可.。 |
〃 | - | - | - |
ブロック積擁壁数量計算 | 単なる材料計算のシートです。改変自由にどうぞ | lzh | 20KB | 1999/8/20 | |
重力式擁壁数量計算 | 同 上 | lzh | 9KB | 1999/8/20 | |
パイプカルバートの設計 Ver1.0 | 道路土工・カルバート工指針に準拠した管渠の設計計算ソフトです。 | lzh | 45KB | 2001/1/6 | |
楽石ファミリー長男・落石防護擁壁編 Ver.2.3 楽石 留太郎(A)、楽石 留太郎(B) まずはダウンロードしてお試し下さい。 |
落石対策便覧に準拠した落石防護擁壁安定計算エクセルソフトです。 詳しくは、ダウンロードしたファイルに含まれるテキストをご覧下さい。 |
lzh | 336KB | SW \6000 |
2004/06/29 |
楽石ファミリー次男・落石防護柵編 Ver1.5 楽石 柵次郎 微修正版 計算結果には大きな影響はありませんが軽微な修正を行いました。 |
落石対策便覧に準拠した落石防護柵計算エクセルソフトです。 | lzh | 89KB | 2003/11/19 | |
楽石ファミリー三男・ワイヤーロープ掛工 Ver1.2 楽石 掛三郎 |
落石対策便覧に準拠したワイヤーロープ掛工計算エクセルソフトです。 | lzh | 68KB | 2002/7/4 | |
◎価格改訂(値下げしました) 落石シミュレーションソフト 吉田らの手法編 Ver1.3 トロント大学の手法編 Ver1.24 詳細とダウンロードはこちらから |
「落石対策便覧に関する参考資料−落石シミュレーション手法の調査研究資料−(日本道路協会)」で紹介されている質点系シミュレーション中から"吉田らの手法編"と"トロント大学の手法編"の2本を公開。 | lzh | - | SW 各 \15,000 セットで \25,000 |
2003/1/20 2003/11/221 VerUP |
二層系地盤における試行くさび法による土圧計算 「+(プラス)試行君」 Ver1.1 説明書(pdfファイル、25kb) |
擁壁背面が二層地盤の場合の試行くさび計算による最大土圧計算ソフトです。任意地形に対応しています。通常の試行くさび法には1本のすべり線しかありませんが、当ソフトはもう1本のすべり線を追加します。ですから、+プラス |
lzh | 77KB | 2003/7/30 | |
楽石ファミリー・双子姉妹 網子・網恵 | しばし待たれい・・! | - | - | - | - |
ジオテキスタイル補強土壁安定計算 内的安定・全体安定計算編 |
円弧すべり計算によるジオテキスタイル補強土壁安定計算がエクセルでできます。 詳細とダウンロードはこちらから |
- | - | SW \15,000 |
2002/11/13 |
弾性地盤上有限長梁の計算 |
複数地盤、複数荷重に対応した弾性床上の有限長梁計算ソフトです。 詳細とダウンロードはこちらから |
EXE | 124KB | SW \5,000 |
2003/11/12 |
Ver2.2へバージョンアップしました ! 要望が多かった、角柱基礎に対応 仮設防護柵の計算 H綱支柱、軽量鋼矢板型式の仮設防護柵計算ソフト pdf落石編の出力例(スクリーンショット)はこちら pdf 解説書は こちら |
・基礎設計の考え方は「落石対策技術マニュアル(平成11年3月)」 (財団法人 鉄道総合技術研究所)に準拠 ・仮設防護柵に作用する荷重として、落石、盛土、堆積土、および風荷重の4種類に対応 ・円柱基礎、帯状基礎、単独基礎に加えてVer2.0では角柱基礎に対応。 |
lzh | 427KB | SW \7,500 |
2005/8/2 |
弾性地盤中に根入れした連続梁の計算 適用例→EPS盛土のH綱支柱に生じる断面力、床版アンカー反力の算定、その他 pdf 出力例(スクリーンショット)はこちら |
梁の下方を弾性地盤中に根入れし、地上部を支点で支えられた連続梁の断面力、変位及び支点反力を計算します。 | lzh | 98KB | SW \5,500 |
2003/11/12 |
調整池の計算 | 「防災調節池等技術基準(案)解説と設計実例 (河川協会)」に示された簡易式を用いて調整池の必要容量を計算します。 | lzh | 25KB | 2003/7/14 | |
楽石ファミリーに六つ子誕生(@_@) 落石対策ロックボルト工 3タイプ6種類の落石ロックボルト工計算ソフトをパック詰め! |
・斜面上、崖面、オーバーハング等のあらゆる落石に対応 ・落石底面の摩擦、粘着力を考慮した計算が可能 ・落石の現状安全率からC,φ逆算 概要書(pdf)はこちら |
lzh | 845KB | SW \6000 |
2003/8/26 |
浅層改良地盤の計算TV2.0 擁壁等の基礎地盤の極限支持力度および 改良必要規模(改良厚さ、改良幅)の自動計算。 ※Ver1.0→Ver1.1の修正内容 地盤支持力計算において寸法効果補正を考慮。 ※Ver1.1→Ve2.0の修正内容 ・根入れ効果を考慮 ・支持力補正係数Nrの計算精度UP |
複数地盤、地下水位を考慮した計算が可能 概要書(pdf)はこちら 入力・出力例(pdf)はこちら |
lzh | 98KB | SW \5,000 |
|
単一地盤、地下水位に対応したFREE版は こちらからダウンロード V1.1 ※ FREE版は根入れ効果に非対応 |
lzh | 65KB | 2003/11/16 | ||
浅層改良地盤の計算UV2.0 改良体に生じる変位、断面力および地盤反力を 地盤係数法により計算して求めます。 |
「セメント系固化剤による地盤改良マニュアル」準拠 ・地盤係数法(ウインクラーモデル)を採用。 ・複数の分布荷重、集中荷重に対応。 入力・出力例(pdf)はこちら |
lzh | 116KB | SW \8,000 |
2004/11/11 |
支柱根入れ式の EPS盛土擁壁の計算 |
地形が急峻な山岳地の拡幅盛土等によく用いられる、支柱根入れ方式のEPS軽量盛土擁壁の設計計算を行います。 詳細とダウンロードはこちらから |
lzh | 193KB | SW \12,000 |
2004/10/27 |
偏土圧を受ける 深層混合改良地盤の安定計算 |
盛土のり面直下の深層混合改良地盤全体の滑動、転倒、地盤支持力および改良体内部の安定検討を行います。 詳細とダウンロードはこちらから |
lzh | 120KB | SW \8,500 |
2004/10/29 |
試行くさび法による ブロック積み擁壁の安定計算 |
道路土工擁壁工指針に準拠した土圧(試行くさび法)によりブロック積み擁壁の安定計算を行います。概要(pdf)はこちらから ・示力線の作図対応・地震時対応・粘着力対応 |
lzh | 156KB | SW \5,000 |
2004/11/16 |
「構造力学公式集」他による 長方形板の計算 |
矩形版に生じる、たわみと断面力を、図表読み取りに拠らないで、級数解あるいは差分方程式を用いて求めるソフトです。 詳細とダウンロードはこちらから |
lzh | 299KB | SW \12,000 |
2005/1/7 |
軟弱地盤上の盛土の側方影響計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
「道路土工・軟弱地盤対策工指針(P75)」に示された方法を用いて、盛土の沈下形状や側方への影響を計算するものです。 | lzh | 25KB | 2006/7/12 | |
軟弱地盤上の盛土の側方変位計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
「柔構造樋門設計の手引き」((財)国土技術研究センター)に準拠した、盛土の側方変位量を計算するソフトです。 | lzh | 25KB | 2006/7/12 | |
軽量混合処理土地盤等の土圧計算 分割法による土圧算定 入力・出力例・概要等(pdf)はこちら |
・岸壁や擁壁等の背後を固化材を用いて改良した場合の土圧を分割法によって求めるものです。 ・「港湾・空港における軽量混合処理土工法 技術マニュアル」 (社)沿岸開発技術研究センター他に準拠しています。 |
lzh | 124KB | SW \8,000 |
2006/7/12 |
近接施工の近接程度判定に用いる 対数らせん計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
・新設基礎を開削工法で施工する場合に土留め壁のたわみ変形が既設構造物に及ぼす影響範囲を、対数らせん計算を行って決定するものです。 ・対数らせんの計算式は「土研資料 第2009号 近接基礎設計施工要領(案) (S.58.6 土木研究所」に拠ります。 |
lzh | 73KB | SW \7,000 |
2006/8/17 |
ジオテキスタイルを用いた覆土のための 敷設材工法の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
「ジオテキスタイルを用いた補強土の設計・施工マニュアル」に示された方法を用いて、ジオテキスタイルを敷設した地盤の支持力計算を行います。 | lzh | 47KB | 2007/4/20 | |
ジオテキスタイルを用いた地盤の立体補強 マットレス工法の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
マットレス構造体の必要厚さの計算を行います。計算方法は「ジオグリッド工法・ガイドライン」(ジオグリッド研究会)に拠ります。 | lzh | 30KB | 2007/4/20 | |
落石緩衝鋼管杭の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
厚肉鋼管杭を落石緩衝杭に用いた場合の計算を行います。 | lzh | 135KB | 2007/4/20 | |
車両用防護柵-土中式基礎の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
ガードレール支柱(土中式基礎)の安定計算を行います。 | lzh | 117KB | 2007/5/10 | |
台形盛土による地中応力の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
任意形状の盛土による地中増加応力をブジネスクの式を用いて計算します。 | lzh | 19KB | 2008/4/24 | |
岩接着工による落石対策工の計算 落石の発生タイプの確認はこちら 入力・出力例(pdf)はこちら |
B方法による岩接着工の計算ソフトです。落石の発生タイプとして、はく離滑落型、はく離転倒型、滑落型、球形浮き石転落型、矩形浮き石転落型の5種類に対応しています。 | lzh | 291KB | 2008/4/24 | |
低改良率・深層混合改良杭の計算 低改良率セメントコラム-着低型 入力・出力例(pdf)はこちら |
低改良率の深層混合改良杭(ALiCC工法)による地盤改良計算を行います。 ・着低形編と浮き型編の2種類があります。 ・ジオテキスタイルを併用する場合と浅層混合改良工法を併用する場合の計算も同時に行います。 ・「地盤改良のための ALiCC工法マニュアル」(土木研究所)に準拠しています。 |
lzh | 167KB | SW \10,000 |
2008/4/24 |
低改良率・深層混合改良杭の計算 低改良率セメントコラム-浮き型 入力・出力例(pdf)はこちら |
lzh | 205KB | SW \10,000 |
2008/4/24 | |
落石防護補強土擁壁の計算 入力・出力例(pdf)はこちら |
ジオテキスタイルを用いた落石防護補強土擁壁の安定計算を行います。 | lzh | 95KB | 2008/4/24 | |
ランプ接続部の交通容量計算
出力例(pdf)等はこちら |
HCMに準拠してランプ接続部の交通容量の計算を行います。 計算できるランプのタイプは34種類です。 |
lzh | 146KB | SW \8,000 |
2008/4/28 |
階段式擁壁の安定計算
概要書(pdf)等はこちら |
大型土のう、フトンカゴ、コンクリートブロック等の壁体を階段状に積み上げた擁壁の安定計算を行います。 |
lzh | 146KB | SW \8,000 |
2008/5/11 |
セミトレーラの腹打ち計算 |
セミトレーラが台車を牽引して縦断勾配の折点部(凸部)を走行する際に、台車の底が路面に当たらないかどうかの計算(腹打ち計算)を行ないます。 | lzh | 71KB | 2008/5/21 | |
置換えによる地盤改良の計算V2.0 擁壁等の基礎地盤の極限支持力度および 改良必要規模(改良厚さ、改良幅)の自動計算。 |
複数地盤、地下水位を考慮した計算が可能 概要書(pdf)はこちら 入力・出力例(pdf)はこちら |
lzh | 310KB | SW \5,000 |
2008/5/21 |
液状化判定計算(道路橋示方書版) V2.0 入力・出力例(pdf)はこちら |
・盛土地盤あるいは基礎地盤の液状化判定計算を行います。 ・液状化の判定は「道路橋示方書・同解説 X耐震設計編 (平成14年3月)」に拠ります。 ・原地盤上の載荷重(盛土荷重など)を考慮した計算ができます。 |
lzh | 75KB | SW \5,000 |
2008/5/27 |
液状化判定計算(道路橋示方書版)と SCP液状化対策工計算 V2.0 入力・出力例(pdf)はこちら |
上記に、サンドコンパクションパイル工法(SCP工法)による液状化対策計算機能を付加したものです。 SCP工法の設計は「液状化対策工法設計・施工マニュアル(案)」(土木研究センター)に拠ります。 |
lzh | 107KB | SW \8,500 |
2008/5/27 |
改良試行くさび法土圧計算(Ver.1.0) |
・任意地形の改良試行くさび計算による最大土圧の計算 ・地震時に対応 ・粘着力に対応 |
lzh | 99KB | 2008/6/30 | |
5種類の計算方法による 矩形支柱基礎の安定計算Ver.1.0 道路標識基礎、看板基礎、仮設防護柵基礎 その他各種の構造物基礎の安定計算ソフト |
入力画面等はこちら 計算方法(5種類)の一覧表はこちら 計算例(計算法-C:直接基礎)はこちら 計算例(計算法-E:ケーソン基礎)はこちら |
lzh | 141KB | SW \5,000 |
2008/6/30 |
集水桝の構造計算(簡易計算編) V1.0 出力例(pdf)はこちら |
・簡易的な計算法(汎用法)で側壁の断面力を計算します。(両端固定梁+三辺固定版法) or (片持梁+二辺固定版法) ・土圧は静止土圧、クーロン土圧、試行くさび土圧の3種類から選択可能です。 |
lzh | 120KB | SW \5,000 |
2008/8/26 |
集水桝の構造計算(固定版計算編) V1.0 出力例(pdf)はこちら 簡易計算編との違いはこちら |
・側壁については、三辺固定一辺自由スラブとして断面力を算定します。 ・底版については、四辺固定スラブとして断面力を算定します。 ・固定スラブの断面力は、日本建築学会の「長方形スラブの応力とたわみ」図表より求めます。 ・土圧は静止土圧、クーロン土圧、試行くさび土圧の3種類から選択可能です。 |
lzh | 232KB | SW \10,000 |
2008/8/26 |
集水桝の数量計算 | 集水桝の材料及び土工数量計算シートです。 平坦地だけでなく傾斜地に設置する場合の土工数量が計算できます。 |
lzh | 73KB | 2008/8/27 | |
耐液状化深層混合処理工法の計算 V1.0 入力・出力例(pdf)はこちら 概要書(簡易マニュアル)はこちら |
・盛土構造物の液状化対策工としての深層混合処理工法の計算を行います。 ・設計方法は、「液状化対策工法設計・施工マニュアル(案) 平成11年3月」に準拠します。 |
lzh | 187KB | SW \25,000 |
2008/12/04 |
テールアルメ壁工法の計算 V1.0 ・内的安定計算の出力例(pdf)はこちら ・外的安定計算の出力例(pdf)はこちら ・概算工事費の出力例(pdf)はこちら |
・テールアルメ補強土壁の内的安定計算、外的安定計算および概算工事費の計算を行います。 ・計算方法は「補強土(テールアルメ)壁工法 設計・施工マニュアル 第3回改訂版」 (財団法人 土木研究センター)に準拠します。 |
lzh | 261KB | SW \18,000 |
2009/2/10 |
AutoCAD用ソフト 注意: AutoCADのレギュラー版でのみ動作します。 | |||||
下記のソフトはEXCELと AutoCADのレギュラー版で動作します。 | |||||
ソフト・ファイル名称 | コメント | 型式 | サイズ | タイプ | 更新日 |
擁壁の展開図作図支援 for Excel & AutoCAD おひらき君 AC Ver 1.00 |
表計算ソフトExcel に入力した数値データからAutoCAD上で展開図を一発簡単自動作図 エクセルとAutoCADのVBAを使用しています。 |
lzh | 1215KB 解説書を含む |
SW \5,000 |
2003/9/25 |
IntelliCAD用ソフト IntelliCADをお持ちでない方はココで購入できます。 | |||||
下記のソフトはIntelliCADのVBAで動作します。 タイプ欄のFREEは自由にダウンロードして使って下さい。 SWはシェアウエアです。(利用条件はダウンロードファイル中のテキストファイルをお読み下さい。 今後少しずつ配布できるファイルを増やしていくつもりです。 |
|||||
ソフト・ファイル名称 | コメント | 型式 | サイズ | タイプ | 更新日 |
セミトレーラ旋回軌跡作図・試作版 Ver0.10 単純旋回編 (かくぞう君λ) |
セミトレーラの据え切り(止まりハンドル)走行による旋回軌跡を作図します。 エクセルVBAで開発したものをIntelliCADに移植したものです。まだ試作版なのでフリーソフトとします。 使用法は解凍後の説明書をご覧ください。 |
lzh | 87KB | 2000/8/7 | |
巾杭座標計算および巾杭座標プロット Ver0.01 稀に不具合が発生することが判明しましたので公開を一時中断します。 |
道路の巾杭座標をエクセルを用いて計算し、その結果をIntelliCADで作図します。 エクセルとIntelliCADのVBAを組合わせて作成した洋洋の第一号作品です。 練習を兼ねて試作したものです、興味のある方はお試し下さい。 |
lzh | 153KB | 2000/8/12 | |
車両のS型旋回軌跡作図・試作版 Ver0.10 S型旋回編(かくぞう君θ) 軌跡図の交差点設計適用例 |
トラックおよびセミトレーラの据え切り(止まりハンドル)走行によるS型旋回軌跡を作図します。 まだ試作版なのでフリーソフトとします。 使用法は解凍後の説明書をご覧ください。 |
lzh | 131KB | 2000/8/17 | |
車両のヘアピン旋回軌跡作図・試作版 Ver0.10 ヘアピン走行旋回編(かくぞう君Ω) 軌跡図の交差点設計適用例 |
トラックおよびセミトレーラの据え切り(止まりハンドル)走行によるヘアピン走行の旋回軌跡を作図します。 まだ試作版なのでフリーソフトとします。 使用法は解凍後の説明書をご覧ください。 |
lzh | 120KB | 2000/9/11 | |
擁壁の展開図作図 for Excel & IntelliCAD おひらき君 IC Ver0.10 |
エクセルで作成したデータを用いてインテリキャドで擁壁の展開図を作図します。 まだ試作版なのでフリーソフトとします。 使用法は解凍後の説明書をご覧ください。 |
lzh | 104KB | 2000/9/19 | |
石垣・栗石パターン生成 StoneMaker for IntelliCAD |
任意の矩形範囲を石垣模様(ランダムな形状)あるいは栗石(斜楕円形)で埋めつくします。 | lzh | 37KB | |
2000/9/26 |
のり枠作成 for IntelliCAD わくわく君 Ver1.0 |
のり面展開図にのり枠(場所打ち、吹付け枠等)を自動作図します。 作図実行画面はココ→ サンプル画面(82KB) マニュアルはココ→ PDF(146KB) ワード文書(70KB) |
lzh | 173KB | 2001/4/4 |
注意)上記ソフトまたはファイル使用したことにより生じたいかなる損害に対して作成者は一切の責任を負いません。あらゆる損害の免責をご承諾いただくことを使用条件とします。
このコーナについてのご意見、ご要望などはyou@civiltec.co.jpへメールを |
ダウンロード状況 |