BackupStreet >> DVDコピー解説 >> 本編のみを無料でコピーする方法 (メニューなし)
■ DVDから本編のみを無料でコピーする方法 (メニューなし) - DVD Shrink
ここでは、フリーの人気DVD コピーツールである 「DVD Shrink」 を利用して、
DVD から本編(メインムービー)のみを取り出して、オリジナルのDVD を作成するという、
一風変わった作業の手順を紹介していきたいと思います。
もとの DVD に収録されているコンテンツの内、メインムービーのみを
メディアにダビングするので、焼いたディスクを再生するといきなり本編が始まり、
終わると同時にぶつっと切れる、ちょっとドライな代物が生み出されますが(笑)、
ドラマやアニメのお気に入りの回のみを収録したオリジナルDVD をこの方法で作れるので、
利用価値の高いノウハウではないかと個人的には考えています。。。
ただし、「DVD Shrink」 で作業をする関係上、
メニュー画面が犠牲になってしまうので注意してください。
(チャプター数が20を超えるような作品だと、頭出しが大変です。。。)
では、具体的な作業に移っていきましょう!
▼ 「DVD Shrink」 のインストール&初期設定
「DVD Shrink」 がないと話がはじまりませんので、
フリーの人気DVDコピーツール「DVD Shrink」のすべて を参考に、
セットアップと初期設定をお願いします。
おわったら、次のステップに進みましょう!!
▼ オリジナルのDVDからファイルを吸い出そう
まずはじめに、バックアップしたいDVD内のファイルを、ハードディスクにコピーします。
この作業はDVD Shrinkでも一応できますが、
「DVD Decrypter」か「AnyDVD」を使った方が安心です。
というのもDVD Shrinkは、RCEをはじめとするプロテクトの解析にそれほど長けていないため、
ディスクからファイルを読み込む途中でエラーが出るケースがままあります。
DVD Shrinkは、圧縮作業のエキスパートですが、リッピング(DVDからデータを吸い出す作業)
のエキスパートではないので、苦手な作業は別のツールに頼ろうではないか、というわけです。
さて、ここでは「DVD Decrypter」を使った、リッピングの方法をご紹介します。
▼ メインムービーのみを取り出すためには・・・?
DVD DecrypterなどでDVDのファイルを読み込んだら、そのファイルをDVD Shrink上で展開します。
DVD Shrinkを起動して、「ファイルを開く」をクリックしましょう! さきほどDVD Decrypterで吸い出したDVDのファイルが保存してあるフォルダを選択してください。
フォルダを選択すると、上のように、ファイルの解析がはじまります。
(ここでの解析はすぐ終わります。長くて30秒〜1分くらいかな。。。)
解析が終了すると、DVD のコンテンツの一覧表のようなものが表示されます。
ここではメインムービーのみを取り出したいので、「再編集」 ボタンをクリックしてください。
すると、上のような画面が現れるはずです。
画面右端のスクロールバーを上下にスライドさせると、
「メインムービー」 や 「特典」 といった、太字の見出しのついたファイルのリストが目に入ります。
この中から、実際にコピーしたい映像を選択してやるわけですが、やり方はかんたん!!
希望の映像を選択したら上の図のように、
そのファイルを画面左上にある欄に、ドラッグ&ドロップしてやるだけです。
たとえば、ドラマやアニメなどの場合、別のDVD に収録されている回も
一緒にひとつのDVD にまとめたいような場合があると思います。
このような場合は、新たに追加したいDVD についてもリッピングを行い、
上の図の中で「他の映像を追加する時はココ」と書いてある箇所をクリックして、
リッピングしたファイルを保存してあるフォルダを選択してやってください。
あとは先程と同様に、追加したいムービーをドラッグ&ドロップするだけです!!
万が一、どのファイルを選んでいいか分からない場合は、とりあえず適当なファイルを
左上の欄に放り込んだ後、上のようにそのファイルを選択した状態で
再生ボタンをクリックしてみてください。
すると、下の小さなウィンドウ(F11 キーで拡大&縮小ができます)の中で再生が始まりますので、自分がどのファイルを選んだのかを確認することができます。
また、あまりニーズはないと思いますが、、、たとえば、
『オープニングやエンディングムービーだけをDVD にしたい!』 とか、逆に、
『オープニングやエンディングのスタッフロール部分はカットしたい!』など、
特定のチャプターのみを残す、あるいはカットしたDVD を作りたい場合は、
上の印をつけたアイコンをクリックしてみてください。
すると上のような、「開始/終了フレームの設定」なるウィンドウが開くので、
開始地点となるチャプター、終了地点となるチャプターを大雑把に右端のプルダウンメニュー
で決めた後、必要であれば左にある矢印ボタンで微調整してやります。
ちなみに矢印ボタンは、「>」がおよそ0.5秒単位、「>>」がちょうど5秒単位で微調整可能です。
ファイルを選び終わったら、上のように 「圧縮設定」 タブをクリックし、
続いて不要な音声や字幕についているチェックをはずしてやりましょう!
不要なファイルの削除などがおわったら、
「バックアップ!」をクリックしてください。
レンタルショップが家から遠い管理人。。。観たいDVDがあるのに、借りにいく時間も返しにいく時間もない。 そんな時に本当にありがたかったのが、このオンラインDVDレンタルサービスでした。。。 あなたのお宅をTSUTAYAにする裏技をこっそり教えます。 ★2183名の方が体験!Up!! 1/18 |