トップページ > カテゴリ一覧 > 吉野ヶ里遺跡(弥生時代) - 全体(ぜんたい)-全体概要(ぜんたいがいよう) > 復元衣服(ふくげんいふく)

復元衣服(ふくげんいふく)

一般庶民(男性)
一般庶民(男性)[静止画/400×600ピクセル/52.8KB]
弥生時代後期の日本のことを記した『魏志倭人伝』には倭(日本)の「男性は幅の広い布をただ結び束ねるだけで縫うことがない、女性は貫頭衣を着ている」とある。これは一般庶民(男性)の衣服を復元したものである。(写真提供:佐賀県教育委員会)
関連資料: 英語説明文と日本語訳

一般庶民(女性)
一般庶民(女性)[静止画/400×600ピクセル/50.4KB]
弥生時代後期の日本のことを記した『魏志倭人伝』には倭(日本)の「男性は幅の広い布をただ結び束ねるだけで縫うことがない、女性は貫頭衣を着ている」とある。これは一般庶民(女性)の衣服を復元したものである。(写真提供:佐賀県教育委員会)

上層人(男性)
上層人(男性)[静止画/400×600ピクセル/51.3KB]
吉野ケ里遺跡からは、多数の絹布片と大麻布片が出土し、貝紫や茜で染められた絹布や、縫い合わせた布片も出土している。これは出土した布片などを参考に復元された上層人(男性)の衣服である。(写真提供:佐賀県教育委員会)

上層人(女性)
上層人(女性)[静止画/400×600ピクセル/46.5KB]
吉野ケ里遺跡からは、多数の絹布片と大麻布片が出土し、貝紫や茜で染められた絹布や、縫い合わせた布片も出土している。これは出土した布片などを参考に復元された上層人(女性)の衣服である。(写真提供:佐賀県教育委員会)

一般庶民(正面)
一般庶民(正面)[静止画/400×600ピクセル/57.9KB]
弥生時代後期の日本のことを記した『魏志倭人伝』には倭(日本)の「男性は幅の広い布をただ結び束ねるだけで縫うことがない、女性は貫頭衣を着ている」とある。これは一般庶民の復元衣服の正面である。(撮影協力:佐賀県教育委員会)

一般庶民(背面)
一般庶民(背面)[静止画/400×600ピクセル/53.8KB]
弥生時代後期の日本のことを記した『魏志倭人伝』には倭(日本)の「男性は幅の広い布をただ結び束ねるだけで縫うことがない、女性は貫頭衣を着ている」とある。これは一般庶民の復元衣服の背面である。(撮影協力:佐賀県教育委員会)