晴耕雨読

淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。
老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。
こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。

 

おすすめ

それぞれ属するカテゴリーに関連記事が有ります。 ============================== 日本はなぜ負債大国になったか 平和時に政府が借金を増やす理由は、富に対する課税を怠ったことに起因する。 ... .. ============================== 年金問題」の本質:“高齢化社会”が問題なのではなく“供給活動投資額”が問題 “少子高齢化社会”という人口構成の変化は、「年金問題」とはまったく無関係なのである。 ... .. ============================== 寄生性と知的謀略 寄生者は、自分たちが寄生者ではないこと、自分たちが求める取引形態は正当であること、自分たちの価値観はまともなものであることなどを宿主に認めさせよう(錯誤させよう)と努力します。 ... .. ============================== 抜け出す第一歩は「隷属の認識」 国際寄生者は、巧妙に「知的謀略」を駆使して、宿主構成員(我々)が奴隷であることや隷属していることを感じたり認識しないよう... .. ============================== 今後の世界と日本 “新世界秩序”は米国の一極支配をめざすものではない  戦後世界こそが米国の一極支配構造であり、“脱戦後世界”は、それとは違った新しい支配構造がプランされているはずです。 ... .. ============================== 米国政府の対外債務返済能力  米国政府が、個々の債務証書に書かれた内容ではなく、グロスの債務について日銀やその他の経済主体に返済することはできないと.. ..

西洋文明の常識

西洋文明の常識 序 章
目次 第一章 資本主義の常識
どうしてこれほど豊かなのか
資本主義の弱者は悲惨である
資本主義で搾取する手口
日本も搾取されていた
西洋文明とつき合うための第一歩
モラルとビジネスの関係
西洋文明に潜む排他性の意味
資本主義と社会主義のウソ
国益はだれのためにある
資本主義にしかけられた罠
第二章 民主主義の常識
民主主義のバランス
多数決が作り出した湾岸戦争
粉砕された西アジア文明の結束
自由と平等の後始末はだれがする
家庭を守らなかったツケ
搾取を隠す巧みなトリック
民主主義と同居していた人種差別
西洋文明とアジア文明の支配者
欧米型民主主義のはじまり
民主主義に潜む恐ろしい欠陥
民主主義は万能薬ではない
第三章 西洋文明史の常識
西洋文明の歴史はここからはじまる
キリスト教徒の常識
教会から解放された文明
モラルと宗教の関係
西洋文明が世界進出できたわけ
奴隷貿易で儲けた大英帝国
ほとんどの植民地が味わった悲劇
資本主義が確立した理由
西洋文明と東アジア文明の違い
第四章 西洋文化の常識
暴走を止めるブレーキ
自然との共存を選んだ日本
自然を忘れた文明
精神文化を軽視した文明
西洋文明の無責任な押しつけ
西洋文明を支える科学の実態
モラルを捨てて科学は暴走した
負の遺産と文明の変化
医学と倫理と金儲け
RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:早雲」
ritaさん、こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。
>水やガスを注入する二次/三次回収 -- 現在では初期の段階からばんばんやっている
急激な減耗につながると同時にトータルのエネルギー投入量も増えますね。
短期の利益を考えれば合理的なのでしょうが、困ったことです。
またお越し下さい。お待ちしております。

農婦のなげきさま、こんにちは。
>安部総理の所信演説はいかがなものでしょうか。
あまりまじめに聞いていなかったのですが、聞き手を引き込む巧みさは感じられませんでしたね。外交、経済に関して独自の見識を持っているようには見受けられませんが、小泉改革を素直に肯定し、まじめに継続されてしまうのではないかと危惧します。
投稿者:農婦のなげき
済みません。記事と関係ないことですが。ねむかけしながら「生テレビ」をみてましたが、田原氏が今の政権をよいしょしていることは、私でさえ見えてますから、村山談話の論議を聞いていて岸戦犯の孫がどのような教育をうけたのか興味があります。安部シンゾウ個人としては侵略戦争ではないと考えつつ、総理大臣としては、村山談話を受け入れ、中韓との外交に臨む。という方向性の論議に田原氏はまとめたのかな?済みませんとても眠くて、話半分しか聞いてませんでした。アルバイシンの丘様野お考えのとうりのようでした。安部総理の所信演説はいかがなものでしょうか。私はちょうど老人ホームにいてて聞いてましたが大変稚拙さを感じ真面目な国民を感動させる巧みさはプロのペテン師以上だと思いました。
投稿者:rita
早雲さん、こんにちは。
とてもわかりやすい説明ですね。
eprで考えると,超深海油田とか,タールサンドとか,
オリノコ川の超重質油とか,それなりに量はあるかも
しれないが使い物にならないことがよくわかりますね
(個人的にはeprよりもemergyの考え方の方が好きで
すが)。
もうひとつ。水やガスを注入する二次/三次回収は文字
通り,昔は一次回収のあとで行われていたそうです
が,現在では初期の段階からばんばんやっているそう
で,それが結局急激な減耗につながると指摘する人も
います。英国やデンマークの北海油田は恐ろしい勢い
で減耗していますね。
これからも楽しみに読ませていただきます。


http://www.the-commons.jp/commons/main/rick/
投稿者:早雲
はい、人生、ゲームのようなものです。
手を抜いても、投げても、面白くありません。
投稿者:アルバイシンの丘
なるほど.投げやりになってはいけませんね.ハンセイ・・・
投稿者:早雲
アルバイシンの丘さま、こんばんは。
>どうせ地球が膨張太陽に飲み込まれるまでの話ですが.
 浜までは 蓑着る海女の 時雨かな
です。

投稿者:アルバイシンの丘
早雲さま  ノアの箱舟としての地球船,いっそのこと人類代表の生き残り要員としては米国人になってもらって,新しい時代に進化適応してがんばってもらいましょうか.どうせ地球が膨張太陽に飲み込まれるまでの話ですが.
それにしても相変わらずTBが通りませんね.
大した記事ではありませんが逆TBさせてください.
http://papillon99.exblog.jp/3355440#3355440_1

ランキング

応援ありがとうございます


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
こちらもよろしく

最近のコメント

Powered by teacup.ブログ “AutoPage”