晴耕雨読

淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。
老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。
こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。

 

おすすめ

それぞれ属するカテゴリーに関連記事が有ります。 ============================== 日本はなぜ負債大国になったか 平和時に政府が借金を増やす理由は、富に対する課税を怠ったことに起因する。 ... .. ============================== 年金問題」の本質:“高齢化社会”が問題なのではなく“供給活動投資額”が問題 “少子高齢化社会”という人口構成の変化は、「年金問題」とはまったく無関係なのである。 ... .. ============================== 寄生性と知的謀略 寄生者は、自分たちが寄生者ではないこと、自分たちが求める取引形態は正当であること、自分たちの価値観はまともなものであることなどを宿主に認めさせよう(錯誤させよう)と努力します。 ... .. ============================== 抜け出す第一歩は「隷属の認識」 国際寄生者は、巧妙に「知的謀略」を駆使して、宿主構成員(我々)が奴隷であることや隷属していることを感じたり認識しないよう... .. ============================== 今後の世界と日本 “新世界秩序”は米国の一極支配をめざすものではない  戦後世界こそが米国の一極支配構造であり、“脱戦後世界”は、それとは違った新しい支配構造がプランされているはずです。 ... .. ============================== 米国政府の対外債務返済能力  米国政府が、個々の債務証書に書かれた内容ではなく、グロスの債務について日銀やその他の経済主体に返済することはできないと.. ..

西洋文明の常識

西洋文明の常識 序 章
目次 第一章 資本主義の常識
どうしてこれほど豊かなのか
資本主義の弱者は悲惨である
資本主義で搾取する手口
日本も搾取されていた
西洋文明とつき合うための第一歩
モラルとビジネスの関係
西洋文明に潜む排他性の意味
資本主義と社会主義のウソ
国益はだれのためにある
資本主義にしかけられた罠
第二章 民主主義の常識
民主主義のバランス
多数決が作り出した湾岸戦争
粉砕された西アジア文明の結束
自由と平等の後始末はだれがする
家庭を守らなかったツケ
搾取を隠す巧みなトリック
民主主義と同居していた人種差別
西洋文明とアジア文明の支配者
欧米型民主主義のはじまり
民主主義に潜む恐ろしい欠陥
民主主義は万能薬ではない
第三章 西洋文明史の常識
西洋文明の歴史はここからはじまる
キリスト教徒の常識
教会から解放された文明
モラルと宗教の関係
西洋文明が世界進出できたわけ
奴隷貿易で儲けた大英帝国
ほとんどの植民地が味わった悲劇
資本主義が確立した理由
西洋文明と東アジア文明の違い
第四章 西洋文化の常識
暴走を止めるブレーキ
自然との共存を選んだ日本
自然を忘れた文明
精神文化を軽視した文明
西洋文明の無責任な押しつけ
西洋文明を支える科学の実態
モラルを捨てて科学は暴走した
負の遺産と文明の変化
医学と倫理と金儲け
RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:早雲
農婦のなげきさま、こんばんは。
これから厳しい時代になると思います。
これを乗り切るには、家族、地域の繋がり、助け合いが最後の砦です。
>町の人の表情は、どこか足らない顔をしてます
私も数十年を町中で過ごしていたので、おっしゃることは解ります。
始めて山奥にこもったときに、人々の顔つきの違いに驚いたものでした。
投稿者:農婦のなげき
10年前までは
私も実家の稲かりを手伝いましたが、いまは自然乾燥もせず、全部機械化となり兄弟のつながりさえきはくなじだいになりました。昭和30年代家族の絆は強かったのにここ田舎出さえあじけのない生活です。ただわたくし個人的には、海のそばで畑を借りて耕してますので、昔風の生活を体験できますが、住まいは町の中にあり、町の人の表情は、どこか足らない顔をしてます
投稿者:早雲
tetsuさま、こんばんは。
出来ることは、人との繋がり、地域の繋がりを大事にする、自分たちで出来ることを増やしてゆく、この様なことで自衛することでしょうか。
>人類は、間に合うのかな・・・。
ぎりぎりにならなければ誰も動かないと思いますが、いざとなれば、少なくとも日本人は、何とか切り抜けてゆくと思い(たい)です。

tatsujinさま、こんばんは。
おかげさまで何とかやっております。まもなく稲刈りを始めますが、今年は刈り始めが少々遅れそうです。
>恐ろしくつまらない世の中になりました。
現在は、石油減耗もありますが、それでなくとも200年続いた近代主義の終焉に差し掛かっているのだと感じています。何とかこの数十年を生き延びて(寿命があればですが)再び落ち着いた世の中を見てみたいです。
投稿者:tatsujin
早雲さま
お元気ですか。大分涼しくなってきました。この作者はラビ・バトラみたいなことを言っていますが,あながち間違っているとは思えません。ドルは日本と中国がどこまで買い支えることができるか?将来新ドル発行か石油や金との通貨バスケットも視野に入ってきましたね。早雲さまはhttp://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/ のヒロさん日記は読んでらっしゃると思いますが,WTC3の崩壊を見ると明らかにビルに爆発物が仕掛けられていたのがわかります。とくに関係ないWTC7の崩壊は顕著でここの住民をチェックすればすぐにピーンときます。ビルの爆発解体会社はブッシュ・ファミリーであるし,ビンラディンの居場所はCIAが10メートル幅で知っている。今世紀最大の茶番劇でしょうね。ビンラディンがCIA工作員であったなら。ペンタゴン突入はAA73便ではなく自動操縦の戦闘機であることはほぼ間違いないでしょう。
恐ろしくつまらない世の中になりました。

http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin
投稿者:tetsu
こんにちは。いつもありがとうございます。

>問題はそのような方向での組織化が間に合うかどうか

人類の到達をもっと全体の幸せのためにつかったなら、道は拓けてくると思うのに、事態は逆へ逆へと進んでいくように見えます。個人的にできる努力はすべてしているつもりでも、そんなのって、あまりにも小さい。人類は、間に合うのかな・・・。
投稿者:早雲
農婦のなげきさま、こんばんは。
>日本人の体質は、肉たんぱくは白人のように必要としない。
石油減耗の時代に日本人は過去の生き方を思い出すことで対応出来るのかも知れません。
愚樵さま、こんばんは。
>エネルギーが絶対的に不足するなら、一人当たりのエネルギー消費量を減らすか、エネルギーを使用する人間を減らすか。「ルビコンを渡る」とは、「20億人しか養い得ない世界」へ向いて舵を切るという意味なのでしょうか?

「60億人が暮らすことは無理でも、6億人なら100年は心配ない。」
というように「合理的」に判断する人種もいるのだろうと思います。

mew-runさま、こんばんは。
>早く民主党政権に変わらないかな〜。
米国には実質一つの政党しか有りませんので<米国はもちろん、日本も>期待は出来ません。

ましまさま、こんばんは。
>石油先物による投機こそ問題にすべきでしょう。
その様な面も有るとは思います。
次エントリーを参照いただければ幸いです。
投稿者:ましま
TBありがとうございました。
石油需給ピーク説や古典的石油争奪陰謀説は、過去業界にいたものとして同意できません。科学的で冷静な観察が必要で、石油先物による投機こそ問題にすべきでしょう。

http://masima-ik.mo-blog.jp/rhi
投稿者:mew-run7
早く民主党政権に変わらないかな〜。
<米国はもちろん、できれば日本も>

と思った記事でした。

http://mewrun7.exblog.jp/
投稿者:愚樵
早雲さん、ご無沙汰してました。

>実際の真の危機はエネルギー不足に関するものです
対テロ戦争が引き起こされた真の動機には、エネルギー不足があるように思います。エネルギー不足をいち早く危惧する人々が仕掛けたもの。早雲さんが紹介される記事を読んでいると、自然にそういう想像になってしまいます。

>エネルギー不足は私たちを20億人しか養い得ない世界に連れ戻すことになるでしょう
エネルギーが絶対的に不足するなら、一人当たりのエネルギー消費量を減らすか、エネルギーを使用する人間を減らすか。「ルビコンを渡る」とは、「20億人しか養い得ない世界」へ向いて舵を切るという意味なのでしょうか?

http://d.hatena.ne.jp/gushoukuuron/
投稿者:農婦のなげき
今晩は.アメリカでは糖尿病が蔓延しテイル報道を見ました.日本もその後を追っているかのように肥満、糖尿病患者が激増していると思ってます。30年前東北大の教授が学会で日本人の体質は、肉たんぱくは白人のように必要としない。と発表してました。吉野屋の牛丼再開騒ぎは、私には不思議な光景にしか見えませんでした。石油の無駄ずかいは日本も同じだと思います.1960年代に戻れるなら、いくらかでも消費生活を改善できるのではないかと思ってます.ペットボトル、発砲スちロール

ランキング

応援ありがとうございます


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
こちらもよろしく

最近のコメント

Powered by teacup.ブログ “AutoPage”