私、産みたい!! |
私は今、妊娠しています。パパはいません。でも、産みたいと思っています。相手の人は、7年付き合っている彼女と来年結婚するので、彼には私の妊娠のことは言っていません。 おろそうかと思ったりもしました。パパのいない子を産んで後悔するのかな?それとも、おろして後悔するのかな?彼の事、産まれてくる子供の事、周りの人達の事、自分の事、いっぱいいっぱい考えました。 でも、姉の子供(8ヵ月)を見ていたら、私にはできない。パパはいなくても、私の大好きだった人の子供なら、1人でもがんばれる。産まれてくる子供にとっては、パパがいなくて寂しい思いをさせてしまうけど、私はこうなったことを後悔していません。 私は彼のことが大好きでした。初めから、彼が結婚することも知っていました。もし彼に、私が妊娠して産む事を言ったとしたら、きっと彼は責任をとって私のところにきてくれると思います。 でも、彼女の気持ちを考えると言えません。それに子供ができた責任で私を選んでもらっても、後々その気持ちに自分が負けそうで怖いんです。 お腹の子や周りの人達の前では、いつも強い女でいるけれど、やっぱり不安でいっぱいです。きっとこれから辛い事がいっぱいあると思うけれど、この子と2人で頑張っていきたいとおもいます。 この様な答えをだした私は、考えが甘いでしょうか?是非、みなさんのご意見を聞かせて下さい。 かなえ/25歳/女/会社員/99年9月22日
|
No.50 | 私は、未婚で子供を生みました。周りの目も、子供の将来も、色々考えることもあります。
でも、愛した人と、私の子供だから、今精一杯、頑張って、働いて育児しています。 実は、今の子供を生む前に1人、その人の子供を、おろしてしまいました。 あの時のおなかの痛みは、今も忘れていません。 だからあなたも、後悔しないよう、よく考えてください。頑張って。 (ゆうきママ, 101年11月29日) |
No.49 | 私もシングルマザーです。でも、未婚の母というわけでは、ありません。できちゃった結婚で、結局、うまくいきませんでした。
みなさんは、生活が大変という意見が多いけど、私は、テレフォンレディーで育児をしながら、40万プラス養育費をもらっているので、結婚してる時より生活は楽です。 収入は、資格取得の為、子供の学資保険等につかっています。 子供がいれば、なんとかなるモンです。 彼が子供に対して協力してくれると言うならなおさらです。 家も元旦那には、面会してるし、やっぱり男の人でも子供はかわいいみたい。 彼女とか奥さんの立場を考えない訳じゃないけど、相手の女性を恨むのは筋違いだと思う。そいう男を選んだ自分を責めた方がいいと思う。絶対、離婚しないって書いてた人がいたけど、そんな女じゃ旦那も浮気したくなるよ。息がつまるし、女性らしさがみじんも感じられない。 子供を産めない人には、申し訳ないけど、親心は親にならなければ、分からない。子供を持たない人は、いくつになっても子供という視点でしか物事が見えないと思う。 ママになるのって大変だけど、幸せだよ。 恋愛なんて比にならない。男の人も奥さんより子供の方が大切なのは、当然だよ。 子供も成長すれば、生まれてこなければよかった、なんて思わないよ。 自信を持ってママになってください。(みらい, 101年11月14日) |
No.48 | んで?結局どーしたの?
私は生んでよかったよー(名なし, 101年10月17日) |
No.47 | こんにちは、私は20歳になる♀です。
これを書かれてから一年ほど経っていますが、赤ちゃんは生まれましたか? 私は、あなたが生む決心をしたことをとても感心します。 私にも好きな人がいます。 でも彼は既婚者です。 今、もし私に子供ができたら、きっと私も生むだろうって思います。 簡単なことじゃないってわかりきってることだけど、がんばってください。 私は応援してます(リナ, 101年9月3日) |
No.46 | 彼女の為に子供を犠牲にしちゃイケナイヨ!!以前の私もあなたと同じ状況でした。
私、障害児の子供います。シングルマザーです。生活する為、医療費を稼ぐ為、マスコミ関係で働いています。仕事と障害を持った子を育てるコト、本当に今死んでしまいたいくらい苦しい。どんなに努力しても周囲からは子供に関して言えば、「アンタは子供を苦しめている」と責められる。だから、もう、疲れてしまってホント死にたい。それでも死ねないのは、たった一人の子だから。強い人間なんて言っているヒトに限ってものすごく弱いんだよ! アドバイスは、男女の関係よりも絶対に『子供の一生の幸せって何か』を先に考えて!また、離婚後の生活はどうなるのかをプランをたてて!わたしもあなたと同じように「2人で頑張る」と言っていましたが、子供は喘息持ちで1ヶ月に1回発作も起こします。その時仕事はどうなるのか?大切なクライアントから仕事が貰えなくなりました。 ということは当然収入はガタ落ち。食ってけない!でも、自分は食べなくても子供だけは食わせて育てていかないと。かと言って、水商売でもやったらそれこそ子供に恥をかかせるコトになる。子供は素直。3才にもなれば「ママ何やっているの?」って聞かれたらそのまま言うよ。家の子は「ママはかっこいい!」って言ってくれてる。 自分の体が2つあったら、どんなに子供を幸せにできるだろう。どんなに「ママーッ」と泣く子供のそばにいてあげれるだろう。私が男だったらこの子に何を教えてあげれるかな?私にもっと働かなくても稼げる頭があれば、どんなにこの子にいい教育をしてあげれただろうか…。後悔だらけ…。男女の関係だけなら綺麗ごとで終わる。でも、子供の一生と命を背負うんだよ!お腹の子の親なのだから、必ず、彼に子供のことは話して下さい。あなたは、それが出来ないなら親として「子供と2人で命がけで頑張る」なんてコト到底できない。甘過ぎる。でもどんなことがあっても、子供をおろすコトはしないで!それは、あなたの精神的な面の成長と子供の未来があるから。あなたが真の強さを持てるようになるのは、一人で子供を生み、たった一人で稼いで、子供にちゃんとした食事を1日3食疲れていても忙しくても一緒に楽しく笑顔で食べる。面と向かって全てを伝えて「ママ嫌い!パパのところ行く!」といわれても子供を抱きしめてあげられる心の広さをもつこと。あなたは何を言われても、されても『全ての人をいつでも心から許せるようになること』そして、いつでも誰にでも何を言われても、されても『有難うございます』と自分自身を見つめ直すコトが出来た時。その時人間として今自分が成長出来てきたのかな?と思います。そして自分の所に来た人は大いに歓迎し、大切にして下さい。そして傷付けてしまった人には、余計なコトは絶対に言わないで、心から素直な気持ちで反省し、相手に何を言われても心からそのヒトの幸せを祈ってください!それがあなたも子供も皆、1番の幸せにつながるんです。 OK?んじゃ、かなえさん、歳も一緒だし、冷静さを失わず、がんばりましょ!(つーさん, 101年9月2日) |
No.45 | No.40のYMさんへ
自分のような人間が生まれてきたことを、許して下さい。 私は、「めかけ」の子として生まれました。今でも自分の存在に疑問をいだいています。 そして、小さい頃から自分の親のような人間にはなるまいと心に誓い生きてきて、何とかささやかながら自分の家庭を持ち女房と子供達を守っております。 不倫というのは、必ず影で犠牲になる人間がいるのを忘れてはならないと思います。 ちなみに自分の母の相手の男の本妻は、ショックのあまり「入水自殺」したそうです。 「好きだから」という理由で「不倫」が許されるなら動物以下の畜生だと思う。 (剣の舞, 100年10月25日) |
No.44 | こんにちは、よろしく
かなえさんに質問なんだけど、あなたの彼とその付き合っている彼女には「子供」がいるの? 不倫でもないのに何故彼女に遠慮してるの?子供のためにも勇気をもつべきじゃない? 彼が本当に好きなら結婚した方がいいとは思うけど。 あなたにも彼にも生まれてくる子供に対して責任があるから、出来るだけしっかりとした温かい家庭を持った方がいいと思う。 あくまでもシングルマザーは最終手段であり、必ずしもベストではないからね。 ただ、あなたの場合は、妻子ある相手との不倫という不道徳な人ではないから、もし相手が無責任な奴なら、最終手段としての「シングルマザー」も仕方ないと思う。 ちなみにおれは、「めかけ」つまりカッコよくいえば「シングルマザー」悪くいえば「愛人」の子供として生まれた者です。(38歳男で現在結婚していて2人の子供もいる) 安易に「シングルマザー」は選ばない方がいいと思う。 それから「シングルマザー」についての記事があったので掲載します 「社会の重荷となるシングルマザーと危機に瀕する「家族」」 在米ジャーナリスト 森田清策 クリントン大統領がキーワードとする言葉がある。「家族の強化」だ。「シングルマザー」などと言えば、働く女性の代名詞のようで聞こえはいいが、悲惨なケースが多い。夫婦共働きでも、生活が楽ではない米国で、女性が一人で働いて子供を育てるとなると、高度な専門的能力を身につけ、高収入を得ている女性でないと難しい。若いシングルマザーの60%以上が貧困ライン以下での生活を強いられている(カーネギー財団調査)のが実態なのだ。こうしたシングルマザーは必然的に生活保護の受給に頼るようになり、その数が増えれば政府の財政を圧迫する。ここ数年、米国で続く福祉改革論争は、生活保護を受けるシングルマザーがもたらしたものだ。 また、生活保護でやっと生活する若いシングルマザーは3人に1人が麻薬やアルコール中毒に陥っていることがコロンビア大学の調査で分かっている。そして、シングルマザーの最大の悲劇はその子供たちだ。統計上、両親のそろった家庭(両親家庭)の子供に比べて、シングルマザー及びシングルファーザー(片親家庭)の子供に問題行動が多いのである。 米調査協会の統計では、小学6年〜中学2年の子供のうち性行為を経験するのは両親家庭の場合8・4%だが、片親家庭ではその倍の19・9%になる。このほかにも、アルコール・麻薬中毒、登校拒否、犯罪にかかわる割合が、片親家庭の子供の方が高い。片親家庭へのいたずらな偏見は避けなければならないが、「平均的に言って、両親家庭のほうが子供を健全に育てているのは事実だ」(調査をまとめたピーター・ベンソン氏)。 異なる価値観への寛容が美徳となる米国では、数年前までシングルマザーを家庭の崩壊現象とみるより、「家族形態の多様化」として、それを容認あるいは称賛する傾向(リベラル派の間で)があった。一九九二年の大統領選挙キャンペーンの最中、クエール副大統領(当時)が、シングルマザーのテレビキャスターを主人公にしたテレビ番組「マフィー・ブラウン」を、米国の家庭崩壊の象徴だとして批判したことがある。あの時、リベラルな女性やマスコミの反応は、クエール氏への猛攻撃と冷笑だった。 だが、時はどちらが正しかったかを教える。翌年、リベラル派の雑誌として知られる月刊誌『アトランティック』は、「ダン・クエールは正しかった」との論文を掲載した。片親家庭の子供の問題行動を取り上げたのだ。そして今年、リベラル派のマスコミの後押しを受けて、ブッシュ─クエールコンビを破ってホワイトハウス入りしたクリントン大統領が「家族の強化」を訴えて再選を狙う。なんとも皮肉な現象だが、時がシングルマザーの問題性を浮き彫りにした結果なのである。(剣の舞, 100年10月25日) |
No.43 | 私は、テレビ制作をしているフォーティーズの長谷川と申します。
私どもは今回「シングルマザー(未婚の母)」をテーマに番組を 企画しております。番組制作にご協力いただきたく思いまして、 メールを書かせていただきました。番組要旨を以下にまとめましたので、 ご検討いただけますよう、よろしくお願いいたします。 企画内容 従来の古い観念では、女性は結婚して母になることのみが 幸せなことだとされていた。 しかし、時代の変化とともに、女性の幸せに対する考え方も 変わってきた。どのような状況にせよ、 仕事に生きること・一生独身でいること、 そして夫を持たずに出産するということも、選択肢の一つとして 社会的にも少しずつ受け入れられつつある。 けれども、決意をするに当たっては いろいろな壁があったのではないかと思う。 その壁を乗り越えて、前向きに生きる女性たちの 話を聞きたい。 未婚の母と一言でいっても、 自ら望んで、未婚の母を選んだ方、一人で子育てをせざるを得ない方、 彼と一緒に育てていく方などなど、状況は様々だと思っています。 しかし、どんな状況にあるにせよ、母親になるということだけで、 女性というものは強くて素敵なものであると思います。 そういう方たちのお話を聞きたいというのが、 今回の企画の趣旨です。 そこで、取材に協力してくださる、シングルマザーの方、 これからシングルマザーになろうとされている方を探しております。 取材内容は、日々の暮らしの様子、シングルマザーになった経緯などを インタビュー形式で撮影させていただきたく思います。 尚、モザイク無しの取材を望んでおります。 お返事を頂ければ幸いです。 (長谷川万起, 100年9月4日) |
No.42 | 私2年付き合った彼(いまだんな)に子供ができたといった時浮気してた相手にもできちゃったらしく悩んでました・・彼相当悩んだ挙げ句私に結婚彼女には、結婚を迫られたそうですが何とかお金で・・・と解決したそうです。でも、今子供をすごく可愛がってるだんな、やっぱりパパは、必要です。私は、バツイチの子持ち、彼女は、独身
結局、貴方には、つらいかもしれないのですが 私たちも、痛いのです。心が 主人は、相手の子は、認めないとは言いますが やっぱり実の子には、ちがいないのです それから、まだ若いんだから次の男性を探したほうがよいかなって 相手の人、その奥さんになるひと、貴方の両親 みんな 苦しむことのないように・・・ からだは、つらいけど。 かげながら応援するね。 綾(東京都府中市)(さとうあや, 100年1月22日) |
No.41 | 彼とは近いうちに結婚を考えていました。
元彼女から電話があり、彼は一度だけ浮気をしました。 その時よりをもどしてと言われたそうですが、彼は戻らないと答えたそうです。 それから一度も彼女から連絡はありませんでした。 ところが彼も忘れたころに彼女から子供ができた結婚してほしいと言われました。 もう既に、お腹もかなり目立って、中絶できない時期でした。 彼は彼女と結婚はしませんでしたが、子供は生まれました。 私は、彼女を殺したいぐらい憎いです。子供も憎いです。 生まれながらに、憎まれている子供がかわいそうです。 YMさんへ もし、よろしかったらわたしの相談にのってもらえないでしょうか? どうしていいかわからなくて、苦しんでいます。(まい, 99年10月16日) |
No.40 | 彼の結婚相手の気持ちを考えましたか。私と主人には子供がありません。
1年程前主人の不倫相手が出産しました。自分が生きている価値を見失っています。 主人も女も許せません。話を聞くと女が言い寄ってうちの人をだましたようです。 私は何だったのでしょうか。意地でも 離婚はしないつもりでいます。 なぜ 結婚相手のいる人の子供を生まなければいけないのかを教えてください。 涙も枯れるほど泣きました。自分勝手な人だとしか思えません。 (YM, 99年10月7日) |
No.39 | かなえさん、良かったと思う。彼と彼女の事は、はっきり言って関係ない。そんな事にかまって
いる時ではないからね。 子供に関する養育費、生活費の事については、口約束や、彼が書いた文書などだけではなく、 きちんと法的拘束力のある、公的文書にしておくんだよ。 今でこそ、彼はしおらしいが、人間、事情によってはガラリと変る事もある。 君だけの問題なら、彼を信じればいいかもしれない。しかし、今は子供の事が関わって いるんだ。信じる信じないの問題ではなく、子供の将来のために、そこまでやっておくべきだ。 口約束だけで終わっておくのは、絶対いけないよ。 やり方は、ご両親なら知っているだろう。知らなければ、弁護士に相談すれば簡単だ。 弁護士に心当たりがなけえば、↓を参考にして、一般相談に出向こう。 相談料は30分5000円だよ。 http://www.nichibenren.or.jp/houritu/houritu.htm 何としても幸せになるんだよ。 良ければメールしてくれてもいいよ。 (用心棒, 99年10月6日) |
No.38 | 上の相談者のかなえです。沢山のアドバイス、ありがとうございました。
その後、両親や姉妹と相談した結果、子供ができた事、産みたいと思っている事を彼に話しました。その上で、認知をしてほしい事も。 結論を先に書きます。この子を認知してくれる事、養育・教育費用の援助を約束してくれました。 みなさんからのアドバイスの中でも、子供ができた事は彼に話すべき、子供が大きくなってパパは?って聞かれたらどうするのかという意見がたくさんありました。私はただただ、彼に迷惑をかけたくないとゆう思いだけで1人で育てようと考えていましたが、1番に考えなきゃいけないのは、自分の事じゃなくて、子供の事なんだって。 彼にすべてを告白したときは、かなり彼は動揺していました。もちろん、簡単に話しがここまできた分けではありません。いろいろありました。(いろいろとゆう言葉ですませてしまいすみません。) 彼は自分にできる、すべての責任をとってくれたと思います。 私は、彼が責任をとって私のところにきてくれると書きましたが、彼の動揺した顔を見て、「私って、バカだなー」と思いました。 私の両親も初めは、「お前なんか勘当だー」ぐらいの勢いでしたが、今は力になってくれます。(しぶしぶ) 彼と彼女はこれからどうなっていくかは、分かりません。 私のこの決断でたくさんの人を傷つけてしまいました。でも、これも私の人生の一部分なんだって。がんばります。 本当にたくさんのアドバイス、ありがとうございました。(かなえ, 99年10月6日) |
No.37 | 相談者さん、その後どうなりました?
他人事ですけど、心配です。 もし、良かったら、レスつけて下さい。(つま(お刺身のつま), 99年10月3日) |
No.36 |
女手ひとつで 子供を育てるのは言葉以上に大変です。 貴方 収入は多いですか。子育てを手伝ってくれる人 いますか。 子供は未婚の母の子として 有形無形の差別を 受けます. 残念ですが 生む事はお止めになった方がいいですね。 とにかく生むなら彼に言うべきでしょう。 子供はひとりで つくれるわけじゃなし。 彼の態度で いろいろ現実がわかると思うよ。 (母, 99年9月30日) |
No.35 | 子供ができた事は彼に話すべきです。でも彼はきっと戻っては来ないでしょう。
子供ができた事を話せば彼は戻ってくれる。その考え方は自分の結婚の為に子供を利用している としか思えない。 1人で育てるとか言って産む人はいるけど、結局は相手の家族、自分の両親、生まれた子供みんなに どれだけの迷惑をかけているかをわかっていない。 結局は自己中心的な人ばかりだとおもう。(まい, 99年9月29日) |
No.34 | 俺もいい年で世の中の苦労も少しはわかるけれど、生んだ方がいいと思う。君の考えは正しい。きっとその子もママの子に生まれてきてよかったというと思うよ。(papa, 99年9月29日) |
No.33 | 彼の子供でもあるんですよ。
彼にも考えるチャンスを与えてください。 真実は伝えるべきです。(とおる, 99年9月28日) |
No.32 | 皆さんが色々な意見を書いていらっしゃるので
それに同調するようですが、書かさせてもらいます。 私は、前にも書いたと思うのですが、 子供をおろしたことがあります。 5年経った最近まで、そのことをひきづってました。 5年と言う年月は私から、人を愛する事を忘れさせてました。 つい最近です。 こんな私でも、愛してくれる人が出来たのは。 その時、レイプまがいだった事もありますが、 子供を食べさせて行くには、これでは不幸にすると思ったから、 おろしました。 社会的な地位があっても、未婚の母にはとても厳しい世界です。 今の気持ちに流されてしまうと、先がとても辛いと思います。 でも、どちらを選択しても、後悔する日はやってきます。 私は、今だったら、産んであげれたと思います。 でも、5年前では、きっと、育ててあげれなかったと思ってます。 この状態で、誰も不幸にならないってことはありません。 どうやっても、誰かが傷つくのです。 もっと考えてみてください。 あなたの助けになってくれる人はいますか? (季節はずれの秋桜, 99年9月28日) |
No.31 | 少し気になった文があったので、言わせてください。
(質問とズレてたらごめんなさい) >もし彼に、私が妊娠して産む事を言ったとしたら、きっと彼は責任を とって私のところにきてくれると思います これって、できちゃった結婚するってことですか? そうであるのなら、この先あなたが幸せでいられるとは思えません。 子供のために結婚するってことであるのなら あなたと彼に求められるものは、母親と父親の役割と責任だけであり いつまでも寄り添っていきたいと願う二人の関係が 抜け落ちてしまうのではないのでしょうか? もちろん、すべてのできちゃった婚のカップルがそうとは言いません。 しかし、この状況の中で彼がそこまで願ってあなたといっしょになろうとして いるとはどうしても思えません。 あなたにとってつらい選択でしょうが、そういう部分もぜひ考えてください。 あなたの人生でもあるわけですから。 それと、女性がお腹の子に対して思う気持ちに、男は決してかないません。 むしろ、どこか冷静な部分さえもっていることさえあります。 時として、おとこは卑怯な生き物にもなるのです。 ぜひ、そういうこともふまえて 「これで良かったんだ」と思える選択を、ぜひ選んでください。 (バーサンフー, 99年9月28日) |
No.30 | あなたと彼はいったいどういう関係だったのでしょう?
7年つきあっている彼女がいるのに、あなたって何 もし私が彼と結婚する立場の人だったなら、自分の知らないところで自分の子供の異母兄弟が育っているなんて、すっごくショックだなあ。どうせ知ってしまうなら結婚前の方が人生やり直しがきくし。つきあっている最中にほかの女を妊娠させる男なんて結婚したくない。 彼女の気持ちを考えるなら、こっそり生むより言ってあげた方がいと思う。 (まみ, 99年9月27日) |
No.29 | もう一生恋愛しない自信ある?
子供を産んで、一人で育てるってことは、そのくらいの覚悟がなきゃダメだよ。 あなたの文を読んでいると、なんだか軽い。すっごい軽い。 子供を産んでも、実家に預けて、ふらふら男と遊びに行きそう。 はっきり言うと、あなたは騙されたんだよ。 本命の彼女がいるのに、簡単にHできるあなたという浮気相手を作って、 てきと〜に遊ぶ男に、騙されて子供まで作らされたんだよ。 あなたも、遊ばれるような女に見えたってこと。 「彼には内緒で、一人で育てる」なんて、ドラマのヒロインみたいなこと言ってはダメです。 「好きな人の子供だから、産める、育てられる」なんて、じゃあ、他に好きな人が出来たら? お願いだから、子供のためにも、現実的に考えてよ。 「子供が出来た」と言って、彼が本当にあなたのところに来てくれるなら、子供にはそれが 一番なんだよ。 自分一人で考えないでさ、彼や、彼の彼女、彼の両親、あなたの両親、兄弟に、もっと、 相談して欲しい。 あなたの両親は、あなたに「産んでも良い」と言っているの? 幸せな結婚をしているお姉さんを、あなたの見本にしてはだめだよ。 (さくら, 99年9月27日) |
No.28 | 私はおろした方が良いと思います。
何人もの人が言っていますが、現実はあなたが思っているほど甘くありません。 本当に一人で育てる自信がありますか?まだ25歳で、母子家庭になるんですよ? それも、父親のわからない母子家庭です。離婚や、死別の母子家庭じゃないんですよ? 将来、子供に「お父さんは?」と聞かれたとき、どう答えますか? 子供が、母子家庭であることで、いじめられた時、あなたはどうしますか? 将来、あなたに好きな人が出来たとき、「子供がいるから」と断られたらどうしますか? 何があっても、子供を守れる自信がありますか? それに、彼には一言も言わずに産む。と言っていますが、もし、経済的にどうしても苦しく なった時、あなたはそれでも、「父親」である彼を頼らずに、自分一人で子供を育てて行ける 自信がありますか? このさき、何年もたって突然「実はこの子はあなたの子なの」と、告げられたら、彼も、 彼の家族も、あなたは不幸にすることになるんですよ。 今のうちに彼に打ち明けて、どうするかもう一度、彼と話し合うべきです。 もっと、現実的に考えてください。25歳で未婚の母なんて、絶対に大変です。 周りの友達がまだ、遊んでいる時に、あなただけ子育てして、周りからも色々噂されて、 辛い思いもたくさんして、本当に立派に育てられますか? もし、「絶対に大丈夫!」と、心から言えるのなら、産んでください。 でも、彼に秘密と言うなら、絶対に一生秘密です。子供にも、一生秘密です。 何があってもです。たとえ彼がものすごい金持ちになって、子供にたくさんの相続権が 出来ても、絶対に秘密です。 (止めた方が良い, 99年9月27日) |
No.27 | 二回目の登場ですが、もうひとこと。
私の友人にも、父親の名を知らず会ったこともない人がいます。 その人は母親と二人暮らしです。 裕福ではありませんし、母親とは、強い葛藤があり、ケンカをしたり傷つけ合ったりということを繰り返したそうですが、それでも今、母子の絆は強く、お互い大切にし合って暮らしています。 彼女は、心優しく感受性の強い魅力的な人で、私にとっても大切な友達です。 私が子供は産んで欲しい、とのアドバイスを書いたのは、その事があるからです。 目の前に選択肢がある時、人生では正しい答えなど存在しません。 本人が、幸せになることで、選んだ答えを正解にするのです。 だから、どちらを選んでも、あなたの努力次第で幸せにはなれるはずです。 ただ、できたら、あなたが子供と二人幸せになってくれたら・・・と思います。 (セーシュ, 99年9月27日) |
No.26 | 私のママはかなえさんと同じ決心をして私を産んでくれました。ママは身体が弱かったので、私が中3の時に他界しました。そしてママが死に際に初めて父が生きていることを教えてくれました。ママは「あなたからパパを奪ったことを後悔している」といって泣きましたが、私はどうしてだか淋しいとか悲しいとか感じることがほとんど無くて、ハッキリ言って何か自分の感情に欠落してる部分を発見したみたいなショックだけ受けました。
子供の気持を考えても、きっと想像するのも難しいでしょう。実際、ママの謝罪は私に何を与えてくれたのかまだ理解出来ないのですから。パパは生きているけど、私の存在を知らないのです。本当は探し出して会って言ってやりたいことが沢山あるけど、ママの意地を考えるとどうしても立ちすくみます。女一人で私をここまで大きくしてくれたママには心から感謝してますが、その反面で「馬鹿なママ」と哀れんでしまうのです。ママは幸せだったのか今の私にはわかりません。私生児ってこんな感じです。私はほんの一例ですけど、人間はきっと自力で幸せになれるから頑張って生きてこうと思っています。普通の結婚がしてみたいし。 かなえさん。すごく勇気がいることを決めてしまったんですから。死ぬまで後悔なんかしないで下さいね。私はママの最後の言葉が悲しいけど聞きたくなかった。それくらい覚悟を決めないと、あなたの人生は子供の人生に大きな影を落とすのですから。どうかお腹の子供に優しく強く守ってあげて下さい。 (らん, 99年9月27日) |
No.25 | 母娘2人の生活をがんばる、なんていう言葉でひとくくりにせず、まず具体的にどういう生活を
することになるか、予測してみるべきだと思います。 お金はどのくらい必要なのか。あなたが働くなら、子供のめんどうはどのようにみるのか。 公的な補助はどの程度得られるのか。認知してもらえない場合どのようなデメリットがあるのか。 その他もろもろ。 ここで、質問させていただきます。子供を産むと決めてから上記のような具体的な予測や計画 を紙と鉛筆をもってやりましたか?なんとなくぼんやり考えていただけで何もやっていない、 ということであれば、はっきり言ってあなたが未婚の母になるのは無理です。 言いづらいかもしれないですが、早急にご両親に相談してください。 (モンブラン, 99年9月27日) |
No.24 | 皆さんのおっしゃるように、父親に事実を告げるのは必要だと思います。
その上でどういう態度に出るかは彼の問題でしょう。 でも、万が一「堕ろせ」と言われても、頑張って産んで欲しい。 そりゃあ大変でしょうよ。自由もなくなるし。縁遠くなるし。 でもね、「水子がいるより子供がいる方がイイ女」だと思いますよ。 少なくとも、人を愛する、そして愛に責任を持つ事を知ってる訳だし。 子供も纏めて愛してくれる人がきっといますよ。 「この子は生まれてこない方が幸せ」っていうのが、子供を殺す母親の 常套句らしいけど、主語のすり替えをするなよと言いたい。 本当は「この子は生まれてこない方が“私が”幸せ」ってことなんだから。 貴方は確かに愚かな女かもしれない。 でも、強い母になろうとしている。 貴方の決断に敬意を表します。(無洗礼派, 99年9月26日) |
No.23 | 産みたいなら産んだらいいさ。
あんたが産みたいって思ってるんだからさ 俺達にどうこうできないだろ?(孤独な学生, 99年9月26日) |
No.22 | 甘いかもしれませんが、私は、産んだほうがいいと思います。あなたには、産んだあとの子供の人生を保証することはできないけど、努力することはできるはずだから。そして、私がその子なら、どんなつらいことがあっても「生まれてこなければよかった」とだけは思わない。
ただ、「彼に迷惑をかけたくないから何も言わない」と言うのはどうかと思います。あなたには、おなかの子が父親に会いたいと思った時、それを拒む権利はありませんし、法的にも、子供が父親に認知を求める権利は母親にも奪えないことになっています。そして、父子関係が立証されたら、彼は認知を法の下で強制され、子にたいしては財産相続権を含むさまざまな責任が生じるのです。今はDNA鑑定で90%くらいまで立証可能ですし、実子に対する遺産相続は、本人の意思でゼロにはできないのです。彼が家庭を持ち妻との間に子をなして何十年かたってからあなたの子の意志でこれが判明したら、それこそ彼の家庭も、彼の子の人生も揺るがす騒ぎになるのではありませんか?それに、あなた自身、将来状況が変わっても、彼に養育費の請求や認知請求をしない自信がありますか?ここまでのアドバイスの方もそう言ってらっしゃる方が多いですが、彼と結婚する、しないはともかく、彼には一度話すべきだと思います。「一人で育てる」と言うのがあなたの意志なら、それも付け加えて。 結びになりますが、どうか、後悔しない人生を送って下さるよう祈っています。(セーシュ, 99年9月26日) |
No.21 | 父親がいるにもちろんこしたことないだろうけど、おなかにできた命はまず喜ばしいことだよ!
そういう基本的なことって忘れがちだけど、忘れないでほしい。 そして、あなたが出した結論を信じてこれからがんばってほしいです。 ただ、かなえさんが普通とかにこだわる人だったら、しんどいことも多いかもしれない。 ただ、あなた1人の子供だと思わないで。やっぱり彼がいたからこの世に誕生してきた 命なのだから。 彼に話す、話さないはかなえさんが出す結論だと思うけど、それと子供はまた別問題だと 思います。 きれい事かもしれないけど、正論って行動するのはしんどいけど、私はそう思うし、 自分もそうすると確信してます。がんばって。(Kako, 99年9月26日) |
No.20 | すばらしい決意だと思います。私は以前堕胎の経験がありま
すが、後悔をしていないと言ったらやはり、嘘になります。 道で赤ちゃんを見るたびに"あの時おなかにいた赤ちゃんが 産まれていたらこれくらいのとしなんだよね。"と、思った りします。しかし、私は自分が生まない権利を選びました。 だから、かなえさんの意志はとてもすばらしいと思うんです。 だけど、やはり父親には知らせるべきだと思うんです。 文面を読んでいて何だか凄く傷ついてきた人なんじゃないか って思ったのです。(ちがっていたらごめんなさい。) それで、自分は人を傷つけたくなくって強くならなければと いう決心で父親に知らせずに一人で子供を産む道を選ぶなら、 やめて欲しいなって思って書き込んでいます。 しかし、諦めではなく自分一人に出来ることって限界もあるし 母親として父親に知らせる義務もあると思うんです。 知らせる強さを持ってもらいたいな。生まれてくる赤ちゃんのために。 (きょう, 99年9月26日) |
No.19 | そう、俺のいいたいことは つまさんのレスそのものだった。
少し表現不足であったことをお詫びします。 NO.10 で書いたアドバイス(Knight Shoemach, 99年9月26日) |
No.18 | 何度もごめんなさい、つまです。
気になった点があったので、三度登場致しました。 >この子と2人で頑張っていきたいとおもいます。 子供に何を期待しているのですか? 頑張るのは自分です。 子供は親を頼るのです。 親が子供を頼って、「2人」で頑張るなんて あまりにも、身勝手です。 そういった、甘い言葉を語っているのは、 誰かに同情してもらい、自分に同意してもらいたいからです。 きつい言葉になりましたが、 現実は本当に甘くありません。 母子家庭が頑張るのは本当に大変です。 早く相手の男性とお話して下さい! ・・・悲しいけれど、結局世の中お金がないと、 わびしい人生を送る事になってしまうのです。 そのわびしさを子供に与えるような 甘い考えだけは、やめて下さい。 (三度登場です、つま(しつこくてすみません), 99年9月26日) |
No.17 | 日本経済が母子家庭を守ってくれるのは、
ほんのわずか一部分です。 その一部分を一般的な家庭の奥さんに話したら、 「いいなー、得してるじゃない。」 言われた事があります。 でも、「得」なんてしていません。 援助してもらえるのは、表面的なほんの一部分だけです。 実際は苦しい生活です。 現実は本当に甘くありません。 相手の男性に(お腹の子供にとってのパパ) きちんと話しができるのは、 「今」しかできませんよ。 好きな人の子供・・・なんて、 甘い夢を語る前に、 現実的に、建設的に前向きに話しを進めて下さい。 結婚しなくとも、援助をうける権利が「子供」にあるのですから。 援助を受けるのはあなたではなく、「子供」です。 本当に子供がかわいいと思うのなら、 きちんと相手に話しをして下さい! (再びつま, 99年9月26日) |
No.16 | あまいあまい。
子供を育てることがどんなに大変か分かってますか? 夫婦二人でも上手く行かなくって喧嘩したり悩んだりするのに、 一人で育てていくつもりなんて、世間を知らなさ過ぎます。 おろせとかそういう事じゃなくて、 子供はペットじゃないんだから 『責任とるという形での結婚』がイヤだといっても 彼には言うべきです。 子供が出来たのは自分の責任と同時に彼の責任でもあるんだから。 それで彼が「じゃあ結婚しよう」っていったら 「そういう結婚はイヤだから」って言えば良いんじゃないの? それから自分の両親とか、周りで自分を支えてくれる人と話し合って から決めるのが一番なんじゃない? 好きだから産む、っていうのはいい迷惑です。 もし彼への気持ちが冷めたら? もし、彼のことが嫌いになったら? それでも貴方は心からその子を愛していく事が出来ますか? その若さで結婚もせずに子供に人生を渡せますか? そして、子供に将来 『パパは?』 と聞かれて何て答えるの? 望まれて出来た子供じゃないというのは本当に 可哀想です。 もっとよく考えてください。(きむ, 99年9月25日) |
No.15 | 考え方が甘いとは思わない。
迷った末に出した結論が、「産む」だっただけのこと。 大人の決断だから回りがとやかく言える問題ではない。 ただ、お腹のお父さんは、結婚を取りやめてまでもあなたの所へ来てくれるでしょうか? 私が、お腹のパパでも、結婚相手を取ります。 余り、自分を美化しないで、あなたがしようとしてることは、パパのいない不幸な子供を一人増やそうとしているだけで、美しい事じゃない。 未婚の母を、雇ってくれるくらいの良い会社に勤めてる? あなたの両親はどう思うだろかな? あなたは、結論をもう既に出していますが、再度考え直せないでしょうか? 私も、「おろす」のは反対ですが、今後出直すときにかなえさんの身辺が軽いほど出直し安いと考えてしまいます。(kazu, 99年9月25日) |
No.14 | かなえさんは、彼女の気持ちを考えたら言えないって言ってたけど、今更だとおもいますよ。今そういうふうに思うくらいなら、なぜ、彼と付き合ってたの?彼が結婚するってしっててどうして付き合ってたの?今までかなえさんと彼と2人で、彼女のこと裏切ってたんでしょ。
子供ができたからって、彼女の気持ち‥‥なんて、きれいごとです。 本当は怖いんでしょ。彼に言って、おろしてくれって言われることが。 そんな気持ちで、子供を産んだらだめですよ。何もかも受け入れる覚悟がないと、これからやってけないですよ。 たしかに、悩み苦しみの結果だとは思うけど、彼には言わないと。 彼に言って彼が、婚約者よりかなえさんを選んだっていいじゃないですか。とりあえず彼に言ってその時の、彼の本当の気持ちをあなた自身、見極めたらそれでいいじゃないですか。 負い目を感じることはないですよ。 赤ちゃんと2人でやっていくと決めたんだから、もっと勇気を出してがんばってください。(さくら, 99年9月25日) |
No.13 | 子供が産まれて、実際に一人で子育てをしても今と同じ気持ちでいられる自信は
ありますか。 はっきり言って甘いと思います。 愛した人の子供を産みたい気持ちは分かります。 お腹の中の命は本当に愛しいですよね。超音波で必死に生きてる姿を見たら、殺す なんて考えられないですよね。 でも、それはあなたのエゴでもあると思います。産まれてくる子は親を選べないの だから・・・ それに彼に言わないのも彼が可愛そうです。 「彼女の気持ち」を考えるならいっそう伝えるべきです。 後になって子供が産まれていた事を知らされた彼らはもっと傷つき、あなたを恨む と思います。 今ならば、取り返しのつく段階です。 彼にも父親の責任があるし、そんな彼を夫にしようとしているのも彼女の運命だし、 そんな間に産まれる赤ちゃんのためにも、あなた自身のためにも、みんなが事実を 知るべきだと思います。 それでもひとりで産むと決めたなら反対はしません。 (ぱんだ, 99年9月25日) |
No.12 | 子供が産まれて、実際に一人で子育てをしても今と同じ気持ちでいられる自信は
ありますか。 はっきり言って甘いと思います。 愛した人の子供を産みたい気持ちは分かります。 お腹の中の命は本当に愛しいですよね。超音波で必死に生きてる姿を見たら、殺す なんて考えられないですよね。 でも、それはあなたのエゴでもあると思います。産まれてくる子は親を選べないの だから・・・ それに彼に言わないのも彼が可愛そうです。 「彼女の気持ち」を考えるならいっそう伝えるべきです。 後になって子供が産まれていた事を知らされた彼らはもっと傷つき、あなたを恨む と思います。 今ならば、取り返しのつく段階です。 彼にも父親の責任があるし、そんな彼を夫にしようとしているのも彼女の運命だし、 そんな間に産まれる赤ちゃんのためにも、あなた自身のためにも、みんなが事実を 知るべきだと思います。 それでもひとりで産むと決めたなら反対はしません。 (ぱんだ, 99年9月25日) |
No.11 | 私も似たような感じで,妊娠しました。まさか自分が妊娠するなんてとても動揺してました
たぶん,女なら愛した人の子供は本能で産みたいな−っておもうと思います たとえ自分が一番に愛されてなくても・・・でもかなえさんの考えは甘いと思うよ。しかも彼にも言わないなんて。子供が大きくなってぱぱにあいたがつたらどうするの?やっぱり自分の判断だけで決めてしまうの難しい気がします。妊娠したときって本とに色々なこと考えて悩んで大切な命守りたいと思う、よくわからないけど一人で悩むと正義感で一杯になってました,でも彼に話してまた違う思い・・世の中甘くないといつた感じにならされました そのときは,結局産めなくて沢山悩み傷つきました自分を責め彼を責めうつになりかけました もう恋はしないと思ってました、でも今前の彼以上の人にめぐりあいました だからまだ25歳 なんだから冷静に考えてみてね がんばってね(カズナ, 99年9月25日) |
No.10 | 決意自体は素晴らしいと思いますが、やはり現実を甘く見ているとしか思えません。
自分は身をひいて、彼に頼らないでやっていくことを自分が悲劇のヒロインにでもなったように、酔っているだけです。妊娠した以上、彼に報告するのは、親としての義務です。 報告したことにより、彼は結婚出来なくなるかもしれませんが、やはり妊娠の責任はとるべきです。 それに、子供は父親からは社会でたくましく生きていくための強さを、母親からは人を思いやる優しさを学ぶのです。 世の中には、自分が望まないのに(例えば、彼が交通事故で死亡)シングルマザーになるひともいます。でもそのひとも、本当は夫がいてくれたらいいなと思っているはずです。 日本はまだシングルマザーに対しての法的な保護が整備されていません。 一人で育てるなんて無謀なことはやめたほうがいいと思います。(Knight Shoemach, 99年9月25日) |
No.9 | 可愛いよね。子供って。
でも君の自由を根本から奪う悪魔だってことも 忘れないでね。 (かぶ, 99年9月25日) |
No.8 | 私もついこの間、同じようなことがありました。
私の場合は、妊娠に気付いたのは3ヵ月ちょっとの時、相手 (つまり子供の父親)は、結婚しててすでに子供もいる人でした。 私もかなえさんのように毎日悩んだすえ、産む決心をしました。 産むことを決めた後すぐ相手に会い、妊娠した事、子供を産みたい 事を話し、子供の為に認知をして欲しいと頼みました。 相手はその話をきいた時はすまない事をしたと言って泣いていま したが、自分に出来るだけの事はしたいと言って認知と養育費の援助 を約束してくれました。 ただ結局その時は私の体調不良が原因で子供は4ヵ月で流産して しまったのですが、自分のとった行動に間違いはなかったと私は信じて います。 やっぱり子供と言えど、妊娠した時点ですでにひとつの命なんです から、簡単には殺せない。でも世の中きれい事だけでは済まされません。 女手一つで子供を育てるにはやっぱりそれなりの苦労があるでしょう。 でも子供の為には買ってでも苦労するぐらいの覚悟がなくてはとてもじゃ ありませんが未婚の母はつとまりません。「彼には内緒で」なんて甘い 事は言ってられないのです。 私も妊娠した時はいろいろ考えましたが、絶対に認知はしてもらうと 決めていました。認知があるのとないのとでは大分違ってくるので。 相手の立場の事を考えると辛い部分もありましたが、相手の事ばかり 気にしているようじゃ子供なんて育てられませんから。自分はどうな っても子供はきちんと育てるという覚悟があるのなら、私は産むこと に賛成します。ただ、その為には今の状況はちょっと変えなくては無理 でしょう。まずなにより、彼に話すことですね。 あとこれは余談ですが、彼はあなたの事をどう思っていたのでしょう? 7年も付き合っていて結婚の決まっている彼女がいながらかなえさんと そういった関係を持っているのはなぜなんでしょうか?まだ結婚している 訳ではないのですから、かなえさんの事が好きなら彼女とわかれてきちんと かなえさんと付き合ってもいいのでは? もしそうじゃなく体めあててかなえさんと関係をもっていて無責任に妊娠 させたとしたら、たとえ責任をとってかなえさんと結婚するような事になった としても褒められた事ではありませんね・・。(この辺は不倫していた私の 言えた立場ではありませんが、あくまでもかなえさんと彼の状況で、と言う事 です) (玲子, 99年9月25日) |
No.7 | わたしは賛成です。とても前向きな文章で、かなえさんのその決意があれば、きっと良い子が育てられる気がします。
宗教で「地獄に落ちる」なんていわれなくても、中絶は地獄です。産婦人科に行って幸せな妊婦をいっぱい見なければいけないのです。ひとりでも生めば良かったと何度も思いました。しあわせそうな母子を見ると今でも涙がでてくることがあります。このまま二度と子供をつくらぬまま年をとって「あの子がたったひとりの子だった」などと思う未来を想像したりして・・・ 父親が誰であっても、御自身の体と一体の大事な子供ですし。ましてこれだけ決意できるほどの状況なのですから。 ただ、残酷なことをいいますが、彼に話したら結婚しようとする、というのはどうかと思います。どんなに良い男性でも、女と男では絶対に通じない部分がある(らしい)。 今内緒にしていても後から言いたくなるような気がするので今のうちに父親には話したほうが良いと思いますが、何と言われるかは覚悟して強い気持ちでのぞまなければ。 (くじら, 99年9月24日) |
No.6 | 妊娠初期の頃ですよね。
少しずつお腹が大きくなってきて、 赤ちゃんがお腹をけったり、おしたり。 お母さんのお腹の中で、一生懸命生きています。 まだ、夢も希望もない、ただの無垢な本能で。 その赤ちゃんを守ってあげるのは生半可な気持ちではできません。 守ってあげる理想としては、両親がいる事だと思います。 結婚とか、責任とかではなく、 母親も父親も「いるんだよ」という事実関係はとても重要です。 産まれてくる赤ちゃんは 乳児から幼児そして、少しずつ自分の夢と希望をもっていきます。 その中に疑問もでてきます。 「どうして、パパがいないの?」 私が一番気になったのは、 彼のことを「パパ」と呼んでいる事です。 ・・・実はそれがあなたの一番の本音ではないのですか? 私事ですが、私には堕胎と死産と出産の経験があります。 たった一人生きている子供を守るのは大変ですけど、頑張ります。 (但し、離婚しているので“パパ”はいませんが) (つま(ちなみにお刺身のつまのような人間と言う意味です), 99年9月24日) |
No.5 | 強くなりたいなら、彼と対決してふんだくれるものは
ふんだくっておくべきです。 それはあなたが子供を守る初めての仕事になるでしょう。 産むと決めた以上、産むしかない。 そして、育て上げるしかない。 精一杯の愛情を捧げ、きびしく、優しく育てましょう。 「好きだった人の子供」と思い込まずに、 「私の子供」と割り切れるように、毎日を過ごして下さい。 生半可なことでは済まされません。 あなたはひと一人の生死に責任を持っているんです。 (姉, 99年9月24日) |
No.4 | 多分、我々第三者には、産むのがいいとか、産まない方がいい、とかは軽々に言えないと思う。
ご両親にはもちろん話して、相談しているよね? お姉さんにも話しているかい? 君自身いっぱい考えたというのは尊重する。でも、ご家族でよく話し合ってほしい。 子供のお父さんには言うべきだ。一人の人間の親として、その事実は知らなければならない。 彼には知る権利がある。それを侵害する権利は君にはないよ。 彼には、それを知る義務もある。責任もある。その権利を奪い、義務と責任から逃がしては 絶対いけない。 それを知らせない事が、美しい事のように君には思えているのだろうけど、決して そうじゃない。 これほど残酷な事はない。 事実を知らず結婚してしまったら、彼にとっても、結婚した女性にとっても、この上ない 残酷だ。事実を知らせるのが優しさであり、正しい人の道だよ。 また書き込んでほしい。 (用心棒, 99年9月24日) |
No.3 | あなたの考えは甘いですね。大好きだった彼の子供という
気持ちとこれから実際に育てていかなければならない 生活とは全く別物ですよ。時間もお金もかかることです。 子供というのは生活の保証が出来て、さあこれから産むぞ という気持ちになってつくるものであって、「できてしまった、 大好きな人の子供だから産む」なんてあやふやな覚悟で 産むものじゃありません!(るる, 99年9月24日) |
No.2 | その事実を伝えられない彼も可哀想だ。
自己完結しすぎでないかい? 婚約者がいながら、君と関係を持ったのは、1個の人間である彼自身なんだから、彼も彼なりに考えるんじゃない? >それに子供ができた責任で私を選んでもらっても、後々その気持ちに自分が負けそうで怖いんです。 彼のためでもあり、自分自身のためでもあるんですか。 でも、「母は強し」っていうでしょ。たぶん、あなたも強くなると思います。 (よちよち, 99年9月24日) |
No.1 | とにかく、彼に話さなきゃだめです。その上で彼がどうするかは彼が決めること、彼の人生に属することです。あなたが操作することではありません。
(元高校教師, 99年9月24日) |