《 48ページ 《  脇田さんちの掲示板  過去ログ #47  》 46ページ 》
[1463] 探しています 長谷川万起さん 2003/03/31(Mon) 11:09:36 [参照投稿]
修正 1:
サイトの管理者の方に了解を得て、書き込みをさせていただいています。
私はテレビ番組制作会社の長谷川万起と申します。
現在、以下の内容をテーマに番組を制作・企画段階です。
そこで、番組に出演してくださる方を探しております。

企画内容:人口動態統計(厚生労働省調べ)によると、一人の女性が子供を産む数は
       年々減少し、平成13年では1.3人ということである。
       なぜ、女性たちは子どもを産まなくなったのか?
       女性の社会進出といわれるこの時代においても、
       まだまだ子どもを持つ女性にとって、働きやすい環境とは言い難い。
       産みたくても産めない状況もある。更に不況による将来への不安。
       また、子供を作るために結婚するのではなく夫婦中心の暮らしへと
       変わってきている現状など、様々な理由があるだろう。
       そんな女性たちに密着取材させていただく事により、
       「少子化」の真相と、現代女性の生き方に迫る。

私どもが探しているのは、
〇経済的理由などで将来への不安があり子どもを産むこと、
また二人目を生むことをためらっている女性。
〇仕事との両立を考え、子どもを産むこと、また二人目をためらっている女性。
〇その他、何らかの理由で出産をためらっている方
などです。上記のような方がいらっしゃいましたら、メールにてご一報いただけませんか?
詳しい番組名・内容などをこちらからご説明させていただくと共に、
まずはお話だけでも伺いたく思っております。

[1464] Re: 探しています はるきママさん 2003/03/31(Mon) 12:04:41 [参照投稿]
この手の話題について、いつも思います。
男性はどう考えているのかと。

[1466] Re: 探しています Kママさん 2003/04/01(Tue) 01:08:11 [参照投稿]
私は条件に該当しないんですが、はるきママさんに一票。
男性はどう考えているのか知りたいところです。

[1467] Re: 探しています おもいし みのるさん 2003/04/01(Tue) 06:10:27 [参照投稿]
 チョ−久々にきました。

 僕も該当しないんですが「ためらっている女性」の他に二人目・三人目にふみきれたも女性を探した方が少子化への要因と対策の両方が見えると思います。

[1469] Re: 探しています はるきママさん 2003/04/03(Thu) 23:29:50 [参照投稿]
「ためらっている女性」の理由は、「男性」(家庭内の・社内の)の協力・共感が見込めないから、ではないかと実のところは思っているんですけどね。

PS.Kママさんへ。
第3子、おめでとうございます!!うらやましいわあ。女性ならできることをしてるんだから当然だと言い切れる旦那様だったら、ためらったりしない、のお手本ですね。(我が家は私たちの高齢化で二人止まりです。残念無念。)
[1465] 父の育児休業終了 若菜さん 2003/03/31(Mon) 17:23:19 [参照投稿]
本日をもって、父の育児休業も終了です。
昨日、渋谷の和食屋で打ち上げをしました。
今日は休みを取って、原宿のおもちゃやボーネルンド、と、クレヨンハウスにいこうと思っていたのですが、娘「ぐり」が発熱。37.8度。自宅で静養です。
熱は下がりつつありますが、やっぱりこれからは彼女の体調を今まで以上にたいせつにしなくては。
娘は明日から、保育ママスタートです。行き来してきたから、慣れてはいるでしょうが、ぼちぼちやっていきましょう。
楽しいことも1杯あるはず。
また遊びに来ます。

[1468] Re: 父の育児休業終了 わきたさきこさん 2003/04/01(Tue) 15:11:44  <HOME> [参照投稿]
いよいよ4月ですねぇ。
生活が激変する方も多いことでしょう。なおきは今朝から学童!不安なので学童前までひろきに連れて行ってもらいました。
なつきは早速「おにいちゃんといっしょにいく〜」とゴネてました。やれやれ。
ぐりちゃん今日は保育ママさんいけたのかな。
そうそう、職場に復帰したほうも「慣らし」が必要ですよね(^^;;
[1470] オーストラリア! ぎどんさん 2003/04/03(Thu) 23:31:31 [参照投稿]
いいですね〜。季節もちょうどいい時期ですね。私は8年前の同じ季節に学会で行きました。私費参加だったこともあって、夫も一緒に行き、学会後も10日ほど遊んできました。ブリスベン1週間、エアーズロック4日、ケアンズ4日、くらいの日程だったと記憶しています。コアラも寝てるしカンガルーも寝てるしウォンバットも寝てるし他の動物も皆寝てるし、国中なんだかのんびりしているし、食べ物もおいしいし、ワインも安いし、いいところだなぁ、と思いました。私たちは怠け者なので、ブリスベンでプラネタリウムに行ったり公園で巨大なトカゲを見ながら昼寝したりしているのが一番楽しかったです。また行ってみたいなあ。さきこさんのオーストラリア滞在も楽しいものでありますように。

よしひろさん、励ましのお便りを出そうかと思いましたが、掲示板にしておきます。夫と私は8年前の今ごろ、オーストラリアに着いた途端、すさまじかった花粉症が30分で治まりました。春だけオーストラリアに移住したいと思いました。新学期、いろいろ大変でしょうが、がんばってください。いえ、あんまりがんばらないで、てきとーに乗り切れますように。

[1480] Re: オーストラリア! わきたさきこさん 2003/04/05(Sat) 14:49:24 [参照投稿]
ぎどんさんこんにちは。
ほんとにのんびりしたところです。昨日鉄道がなんだか止まっちゃったときも、アナウンスなしでのーんびり、のーんびり、あっちいったりこっちいったり調べていて、「あ、このパイプから空気もれてた」で30分以上たってから「パイプ替えてます」のアナウンスでした。
どこでも日本語で用が足ります。観光客が日本人だらけなのももちろんですが、スタッフ側も日本人がかなり配置されてます。
水陸両用車で熱帯雨林の見物をしながら、日本人ガイドさんの説明を聞いていたら、ほんとに日本のテーマパークオーストラリア風(というかこの場合はジャングルクルーズ)という気がしましたです。
[1471] 出張、いってらっしゃい。 はるきママさん 2003/04/03(Thu) 23:36:47 [参照投稿]
入学式出られないなんて、さぞ心残りでしょうね。
(そういえば、なおきくんのランドセル贈呈式の続編はどうしたんだろう)
上の子が1歳児だった頃、ダンナにときどき1週間程度の出張に行かれ、なぜか、その都度、発熱されて、実家の母に来てもらって、かえって楽をしていたことを思い出しました。(一家に一人専業主婦状態。それも勤続40年の超ベテラン)。
男一人親奮闘記、楽しみにしてます。
[1472] お疲れさまです Inglesideさん 2003/04/05(Sat) 10:21:13 [参照投稿]
そろそろ折り返しですね。誠にお疲れさまです >わきたよしひろ様

 新入生を含む3人の子どもの世話を一手引き受けなんて、すごすぎる。入学式、晴れると良いですね。
 さて、雨の週末のおなぐさみに、友人のサイトをご紹介します。保育園仲間の父製作のトーマスのジオラマです。なおきくんにきっと気に入ってもらえると思います。

http://members.jcom.home.ne.jp/locomotion-thomas/

あと3日、ガンバ!

[1475] Re: お疲れさまです わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 12:58:43  <HOME> [参照投稿]
励ましありがとうございます。早速見に行ってみました。
すご…。これ、家の中に所狭しと飾ってあるんでしょうか…?

なおきもようやく昼食を食べ終わったし、さっそく一緒に見てみます。どうもありがとうございました。

[1478] みんなで楽しみました わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 13:55:32  <HOME> [参照投稿]
 なおき・なつき・ひろきとモニターを囲んで、楽しく見ました。動画が圧巻ですね。

 なおきは、「この線路欲しい!」と騒いでいます。横でなつきが「父ちゃんトーマスもいっかい見たい!」と泣きべそをかいています。(なつもてつ) Nゲージに手を出すと果てしないからなぁ…。ちょっと矛先を変えよう。(^-^)

 楽しいページをご紹介いただき、ありがとうございました。
[1473] 留守家族、お元気ですか! 若菜さん 2003/04/05(Sat) 10:27:17 [参照投稿]
お子さん3人とお父さんとその他のかた(多分そうですよね?)で楽しい週末を迎えられていますでしょうか。あいにくの雨ですが、きっと家の中で楽しくうるさくお過ごしのことでしょう。怪我のないようにお祈りしています。こちらは保育開始後、最初の週末です。けっこうばててますが、土日でリフレッシュの予定。

[1476] Re: 留守家族、お元気ですか! わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 13:02:39  <HOME> [参照投稿]
 留守番家族は、のへーっと家族だけで過ごしております。(^-^)
なおきは「本番弱い」ヤツでして、よく熱を出すんですよ、当日に。今日は晴れたらお出かけの予定だったのですが、雨でした。春休みの最後だし、ゲームでもするかぁ。(自堕落)

 さきこは無事オーストラリアで羽を伸ばしているみたいです。

 初日:列車の旅コース
2日目:島に行ってシュノーケリング

だそうです。楽しそうで、こっちもちょっと (^-^) になります。
ただ、「シュノーケリングから上がったら蚊よけを忘れずにね」(今ケアンズはデング熱という蚊で伝染する結構大事な病気がはやってるんです)となってしまうあたり、今回の出張はミソがつきすぎ。
[1474] のんびり わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 12:52:37  <HOME> [参照投稿]
みなさん、励ましをありがとうございます。今のところ、そんなに大変なことになってません。(^-^)

なにしろたまのことだから「自分の時間を何とか作らなきゃ」とかあせることがないんですよね。だらだらと家事をしていれば、何とかなっちゃうんです。なんだか普段より片付いてますね、今。それに食事は手を抜いてますし。(^-^;;

ちなみに…

木曜夜: 生協「牛丼の具」で牛丼 野菜スープ
金曜夜: 宅配ピザ (反則?) (^-^;
土曜昼: 中華ちまき(勿論生協) ほうれん草と豆腐のおひたし  ダイコンの味噌汁

月曜日はハレの入学式なので
 昼: 近くのレストラン
 夜: おすし
と、散財二連発で楽しく食べちゃおうと思ってます。

今回は、さきこの方が「99%観光」なので、こっちも楽しくなるように散財することに決めました。(^-^)

さーて、明日はどうしようかな。

今日は、天気がよければ横浜まで足を伸ばして ROBODEX に言ってこようかと思ったのですが、雨で断念。明日行って入学式に熱でも出されるとかなわないので、この企画はボツとなりました。

かわりにリアルロボットでも組み立てるか。

[1479] ケアンズからRe: のんびり わきたさきこさん 2003/04/05(Sat) 14:41:03 [参照投稿]
はい、「99% 観光」 してます。
ただ今、街中の「インターネット屋(?)」にふらりと入ってみました。みなさんから留守宅へ暖かいメッセージが寄せられていて、とってもうれしくなりました(^-^)
昨日は「キュランダ鉄道」と「スカイレール」に乗ってコアラやカンガルー、熱帯雨林をみてまわってました。
今日は珊瑚礁の海でシュノーケリング(初体験)して、きれいなお魚といっしょに泳ぎました。で、今、街に出てふらふらとショッピング、もう思い残すことはありません。
やっと明日仕事です。なんのこっちゃ。
特にいっしょに回るほど知ってる人もいないので、ぜんぶ一人で観光です。やっぱり家族で来たいよねぇ。。

[1481] Re: のんびり わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 14:58:35  <HOME> [参照投稿]
 今回仕事じゃない証拠に、PC持ってってないよね。PCがあれば、もっと頻繁にコミュニケーションできるんだけど、観光に行くのにそりゃ野暮ってもんだ。(^-^;

 さて、リアルロボットも1回分作り終わって、これからおやつの桜だんごだ。これは日本ならではの楽しみね。(^-^) よし、こうなったら、晩飯は日本人の喜び系で「天ぷらソバ」にしよう。

[1482] 長く感じました(ケアンズ) わきたさきこさん 2003/04/06(Sun) 13:44:38  <HOME> [参照投稿]
さてさて、今日は(いちおう)仕事。
というか、「コンベンション」というイベントを見るだけなのですが、これは営業さんで、売上目標を達成した人が呼ばれるお祭りなのですね。
私は初めてみましたが、ほんと体育会系のノリで、カルチャーの違いを感じました。気合の入った演出、歌と踊りと映像と照明で、すごいです。来年は上海でやるそうで、「また来られるようにがんばって!」っつーことなのですが、私は営業じゃなくて、おまけのおまけなので、別に成果を上げたら参加するというようなものではない。
#しょっちゅういかれたらかなわん、と思っていることでしょう>夫

明日はいよいよ帰途につきます。

ひとりで過ごすと一日が長いんです。夜もだらだら雑誌とか読んでたのに、あれーまだ10時、、という感じで。仕事も家事も子供の相手もPCも、そりゃなんにもなければ長いですよねー。

[1484] Re: のんびり わきたよしひろさん 2003/04/06(Sun) 14:20:48  <HOME> [参照投稿]
 まぁ年に一度くらいいいんじゃない? (^-^)

 ただね…、今回みたいに戦争・SARS・デング熱なんて、ハイリスクなのはいやだなぁ。

 ま、次は家族旅行で楽しみましょう。

[1485] Re: のんびり わきたよしひろさん 2003/04/06(Sun) 14:56:03  <HOME> [参照投稿]
追伸:
 いま(4.6 14:50)ようやく目玉おやじキットが届いたよ。あけないでとっとくね。
追追伸:
 今日、偶然にもひろきがレゴで「目玉おやじ」を作っていたのだ。(^-^)

 さっぱりわからない方も多いかと思いますが、出張に行く前にさきこは
  http://www.shirakawas.com/medama/
を注文してったのです。

[1486] Re: のんびり わきたさきこさん 2003/04/06(Sun) 15:24:17  <HOME> [参照投稿]
今ぐるっと駅ビルにあるデパートなんかを見てまわってきたのだ。
おもちゃ売り場を見たら、上海のデパート(まったく日本と変わらないおもちゃが並ぶ)と違ってちゃんと日本と違うおもちゃが並んでいました。違うデザイン、違うパッケージ。
昔からある子どもの遊びをアレンジしたようなバトルゲームがあって、裏をみると「なんとかセットとかんとかセットがないと遊べません」みたいなことが書いてあって、横には「スターターキット」のパッケージもあるの。これを買うとまず遊べるらしいな、、と、名前違うだけでノリはおんなじらしい。
>ま、次は家族旅行で楽しみましょう。
ほんとに、ケアンズは英語下手でも問題なし、チップはいらないし内税だし、道はタテヨコわかりやすいし、建物はみんな新しくてきれいで、街中のホテルに泊まってそこを足場にちょっといけば自然が豊か。日本人家族連れ、海外旅行初心者向けといえましょう。
しかしうちにとって(特に子どもにとって)ハウステンボスより満足度が高いのかどうかよくわからないな。

[1487] 帰ってきました! わきたよしひろさん 2003/04/08(Tue) 20:44:00  <HOME> [参照投稿]
 さきこが帰ってきました、今日未明(0:40頃)。
関空→羽田の飛行機が、整備不良で飛ばず、遅れての到着でした。

 さきこが帰ってきたとき、なおきが「おしりがいたーい」と泣いて苦しんでいる最中でした。おしりが痛いといっても、くだして赤くなっているとかではないんです。ちょっと原因が特定できずに不気味な感じです。(すごく痛がるんだけど、TVを見るなどして気を紛らわせると痛くなくなってしまう)

 そのうち、なつきも目を覚ましてきて、深夜のゴネゴネタイムの開始でした。けさはぼろぼろ。 (^-^;;

 みなさん、ありがとうございました。
[1477] 続・なおきのランドセル贈呈式 わきたよしひろさん 2003/04/05(Sat) 13:43:41  <HOME> [参照投稿]
元記事 [1396] なおきのランドセル贈呈式 わきたよしひろさん (2003/02/19)
 うちの会社には、ランドセル贈呈式という変わった催しがあります。就学する子を集めて「おめでとう」とランドセルを手渡すというものです。その日は「パパの会社が見られる」ということで、なおきはワクワク。「終わったあとはソバ」…
 一部の方々の気をもませてしまいましたので、続編をば。

 なおきの贈呈が無事終わり、あとは延々みんなが受け取るのを見てるだけ。結構個性的でカワイイ子どもたちをボーっと見ていると、部屋に係の人が入ってきて「わきたなおきくんのお父さんかお母さんいらっしゃいますかー?」  え…?

 控え室を出て廊下で話を聞くと「尚紀君、おなかが痛いと言ってまして、いま健康管理センターに連れて行ったところです」って、またも本番病かい。(^-^;; 急いで会場の隣の建物の健康管理センターまで言ってみると、ちょっと顔色の青いなおきがセンターの人に付き添われている。私が着くと、書類を記入してお医者さんの診察開始。
 今考えると(診察までは先にしとくもんだろう、普通)てなものである。治療行為は親権者の承認がいるとしても…。ちょっと官僚的だなぁ。

 さて、診察では「盲腸かどうか」をはじめとした、急性の重症の疾病でないかを確認して、「緊張で腹痛を起こしただけと思われる」との見立てでした。トイレに行かせてみたけれど「でなかったー」というわけで、下痢でもない。神経性の腹痛とは…、小学校生活に不安が残るなぁ。

 控え室まで連れて行きがてら、「なおくんがおなか痛そうにしていたら、係の人が声をかけてくれたの?」と聞いてみると、「違うよ、痛くなってきたから自分で言った」ですと? 成長したなぁ、なお。よく聞いてみると、贈呈が始まる前に既に痛くなり始めていたらしい。あの小声の「ありがとう」は痛いながらも精一杯言ったお礼だったのね。 (;_;)

これで家に帰って話は終わりそうなもんだが、なぜか以下次号なのだった。
[1483] なおくんへ入学おめでとう わきたさきこさん 2003/04/06(Sun) 13:47:41  <HOME> [参照投稿]
明日はアクセスできないと思うので先回りして。

なおくん、にゅうがくおめでとう。
おしゃれのかっこいいふくはそろえてあるから、ぴっときめてにゅうがくしきにいってきてね。もちろんぴかぴかのらんどせるもね。
おかあさんはみにいけないけどじじがいくからしゃしんをとってもらってね。
[1488] 女と男のより良い未来〜ひとりの自立、ふたりの自立 應典院寺町倶楽部さん 2003/04/09(Wed) 20:47:48  <HOME> [参照投稿]
講演会の案内をさせてください。

自分らしい生き方を目指すことは誰もが願うことです。でもその実現には大きな隔たりがありませんか?女性と男性の役割が決まっていて能力を認められなかったり、家庭で一人奮闘していたり。一人ひとりが自分の可能性を伸ばすために身近な問題を取り上げたワークショップで女性も男性もお互いを理解しあえるためのヒントを探り、より良い関係作りに何が大切か考えてみましょう。

日 時:4月29日(祝)13:00〜16:00
ゲスト:三輪敦子さん(元国連女性開発基金職員)
会 場:應典院 大阪市天王寺区下寺町1−1−27 
        06-6771-7641
参加費:1,500円
※一時保育あります。
主 催:應典院寺町倶楽部
問合せ:應典院寺町倶楽部
    大阪市天王寺区下寺町1−1−27 
    電話06-6771-7641 FAX06-6770-3147
    info@outenin.com
    http://www.outenin.com
[1489] 混合名簿とか 若菜さん 2003/04/15(Tue) 22:49:29 [参照投稿]
日記を拝見しました、今週仕事で、小学生の書いたポスターを学校単位で提出していただいています。名簿を添付してくださるようお願いしているのですが、混合名簿あり男女別あり、学校によります。先輩に言わせると、校長先生の意向と遺志による部分が大きいらしいですね。自治体にもよるのかな。小学生はパワーポイントで「ぼくたちの公園」のプレゼン資料を作って遊んだりするけど、図工の先生の作る名簿は手書きだったりゴム印だったり。なごみます。

[1490] Re: 混合名簿とか わきたさきこさん 2003/04/17(Thu) 22:35:14  <HOME> [参照投稿]
校長の意向というのはいろいろあるようですね。今の校長先生は今年度までだ(?)という話を聞いたことがあるので、その後雰囲気が変わるかもしれません。
今日は、ひろきのクラスで保護者会でしたが、もちろん△の名札は青色画用紙=男の子、ピンク色画用紙=女の子、出席保護者は全員母親でした。もちろん、「お母様が」と連発してました。

[1492] 色分け ぎどんさん 2003/04/20(Sun) 06:32:27 [参照投稿]
色分けって…情報がある場合は便利ですね。ホテルのトイレなど、字で書いたプレートだけで区別されていることがありますが、私はそうしたトイレで男性トイレに入り、出てきて、男性がそちらに入っていくのをみて仰天しました。中に人がいなくてよかったけど(まあ人がいれば判っただろうが)。それ以来「トイレは色分けされてると便利かも…」と思ってます(そんな粗忽者は私だけかい)。その場合は「女性青、男性赤」だとやっぱり男性トイレに入りそうだし、「女性紫、男性黄色」だと色の情報量がないので、やっぱり「女性赤、男性青」なのかなぁ、と。社会的な色分けが役に立つ場面ってのもやっぱりあるかなあ、と思います。もちろん、色覚・視覚障害の方が解りやすい表示も必要なのですけれど。

で、道具箱だの裁縫箱だのランドセルだのは「どっちだっていいじゃん!」と思いますが、△名札の場合は、「30人から探すのは大変だから、ともかくサーチの量をざっくり半分に」という意識があるかもしれないので、難しいですね。「『あ〜そ』は赤」などとすると、なまじ「『あ〜と』が青」でもいいだけに、色分けするだけのお役立ち度はなさそうですし。社会的に判りやすく浸透していて、全体をざっくり2〜3に分けられて交わりがなく、色とのマップも付けやすいような分類があると、相手を説得しやすいかもしれません。

3歳のムスコは明るい色が好きらしく、毎日黄色の服を選んでいます。黄色がない時はピンクです。赤や青は嫌いみたいです。社会的色分けがあってもいいから、それと個人の好みや個性とは違うという意識が浸透すると、「男女色分け」ももう少しどうでもよくなるかもしれませんね。

[1493] 色の好み わきたさきこさん 2003/04/20(Sun) 09:25:43  <HOME> [参照投稿]
なるほどねぇ、トイレや名札なら色分けの意味もあるかもしれないですけど、ランドセルを男は黒、女は赤にする必要ってないですもんねぇ。探しやすさでいえばもっとばらけてて緑や黄色や茶色や紫とかいろいろあるほうがみつけやすいかもしれないし。
ひろきが2歳のころはピンクが好きで(ピンクのバスタオルをまとって「月にかわって〜」とやかってたのも関係あるかも(^^;;)、でも年齢が進んで年中、年長となるころは「女みたい」というのですっかり影をひそめていました。
小学校になるとそういう「しばり」解けて、またいろんな場面でピンクを選ぶことが出てきました。色ぐらいでからかわれることもなくなったということでしょうか。
なつきは、1歳台の間は「きいろ」ダントツ1位だったのですが、2歳になってから何かでピンクの服がベタ褒めされてピンク大ブームに。。
靴下も、髪の毛のゴムも、ズボンも、ピンク「でないとだめ」になりえれぇ苦労しました。今(2歳台後半)はそれがまたゆるんで「なっちゃんは黄色がいちばんすき」といっています。
「社会的(?)色分け」の洗礼を受けながらも、「そうじゃなくてもいい」というゆるみが感じられればまぁまぁかなと思います。

[1494] 男の子・女の子 わきたよしひろさん 2003/04/20(Sun) 19:57:59  <HOME> [参照投稿]
 そうですねぇ。「男女」で分けるのが社会的に妥当だといわれている場面で「赤黒」「赤青」を使うのが便利で有用なら、なおのこと他の場面ではそれを使わないようにしたほうがいいかな、なんて気はします。

 「社会的に妥当」な場面の力を借りて、「分けることの正当性を主張する」面が出てきちゃう気がするんですよね。
#銭湯で男湯と女湯に分けてるからって、出席簿を分けるのはなぜ? って感じです。

 名簿について言えば、混合名簿の職場から「困った」という声が上がっていない時点で、全ての「必要だから」という理由付けはこじつけに過ぎないと思いませんか? (^-^)

[1499] 名簿の意味にもよるかなぁ ぎどんさん 2003/04/26(Sat) 07:05:02 [参照投稿]
職場と比べるのはちょっと…ワークフローもインフラもモチベーションも学校とはずいぶん違うので、むしろ、混合名簿を実施している学校と比べてみるのがいいかと思います。「分けるのが大変」と言われても、実際に似たような環境の学校で簡単に行われているんだったら説得力がありますし。

「男女混合名簿を「こじつけ」と思っている人もいるでしょうから、こじつけかどうかを言うのは話をややこしくするかなあ、と思います。

「名簿」っていろいろありますね。学校で配ってるヤツも(いまどきの学校は配らないか)先生が管理に使ってるのも多分「名簿」と呼ばれるでしょう。私は「表に出てくる名簿が男女混合なら管理に使われてるやつがどうなっていようといいです」という主張かなぁ、と。

多分、小学校高学年からの健康診断の時とか、体操着の購入の時とか、男女混合名簿であったとしても、せめて男女色分けしてあったほうが先生が見やすい、とかいうケースがあるのだろうと思います。オンラインになっているんだったら、チャッチャッチャー♪と必要に応じて色分けも分割もできるんでしょうが、インフラが整っていないとそれも難しそう。そういう時のために、先生が男女分け名簿を持ってるのは仕方ないかなぁ、と思います。

話すときに、男女混合になっていてほしいのがどの名簿なのか、はっきりさせないと、かみ合わないことが増えそうなので注意が必要かと思います。「銭湯が分かれてる」ってのも、もしかしたら「高学年の健康診断時に男女分けするから、男女分けでチェックできる名簿があったほうが便利」という話なのかな、と。そのワークフローも変えてほしい、という話と、表に現れる名簿は変えてほしい、という話とでは、学校にとっての作業量もずいぶん違うだろうな、と思います。

[1500] Re: 混合名簿とか わきたよしひろさん 2003/04/26(Sat) 09:05:52  <HOME> [参照投稿]
 あ、勿論「職場」ってのは学校のことです。(^-^) 名簿って、先生個人単位じゃなくて、校長の趣味による職場単位で決まっているので、「職場」と書きました。自分の職場の「名簿」なんて知らんです。(^-^;; 混合名簿化している学校の先生に話を聞いても、「不便になった」という話は聞いたことがないという体験から書いています。

 うーん、そうですねぇ。ぎどんさんのおっしゃることも理解はしているつもりです。でも、元々きついオフセットがついていたときには、意識して中立を位置づけないと流されちゃうことってありますよね。

 体操着購入の時などは、全ての物が載っている申し込み書(あるいはカタログ)を全員に配って、本人が選べばいいことのように思えます。ウチならば、兄妹分を1枚の申込書で申し込めて一度にお金が払えたほうが便利なので、男女別になっていることの便利より不便のほうが圧倒的に大きいです。
#ちなみにひろなおの小学校の体操着は男女で上下とも一緒です。
 男女別名簿って、こういう「実は必要のない区別」をやっぱり増やしてるかなぁ、と思うのですが…。

 トイレや更衣室などは、「ここが女子用こっちが男子用」と一言言えば、本人たちが勝手に使ってくれるわけなので、男女別で名簿管理する必要はないし、男女別に管理する必然がある例って、個別の管理票を男女別に使用する健康診断などくらいじゃないんでしょうか?
#相対評価の時代には、体育の成績をつけるときに
#男子内・女子内ソートをする必要がありましたね。

[1502] うーん? ぎどんさん 2003/04/27(Sun) 06:23:35 [参照投稿]
トイレや更衣室は今でも男女別で名簿管理されてないよーな気もしますが…更衣室に個人ロッカーがあるなら名簿で管理されているのかな?今時の学校事情をよく知らないのでよくわかりません。んで、私自身は男女別名簿は別に好きじゃありません。ディベートをやりたいんじゃなくて、「男女混合名簿」を実現したいわけですから、相手の抵抗感を減らして軟着陸できたほうが実現しやすいだろうな、と考えています。

体操着購入は「そういうワークフローで行っているかもしれない」(実際に現在の学校がどういうワークフローなのかは知らないですし)という単なる例なので、気にしないでください。わきたよしひろさんが「男女別管理が必要なのは健康診断くらい」とおっしゃるのは非常にその通りなのですが、なんちゅーか…逆に「男女一括管理も必要ない」と、男女別名簿派の方は思っているのでは。実際、一括管理だろうが別管理だろうが、事務的にはそれほど困難なく動くだろうと思います。で「必要ない」「必然である」は水掛け論になりやすいかなぁ、と思います。

で、なんていえばいいのか…どっちでも問題ない場合、一つでも(例えば健康診断だけでも)必要性があれば、それは「必要性がある」と主張されるのではないかと思います。それで、もともとの「男女混合名簿なんてイヤだ」という思いが「そこで一つの必要があるんだから、その名簿を既に使ったほうが簡単」とか「変更するとワークフローを変えなきゃなんないから大変」とかいう初期コストの面倒さに対する抵抗を強めるんじゃないかと思います。表に出てきているのはそこだし、「男女混合名簿はイヤだ」という生理的な抵抗感はほとんど変えられないので、表に出ているものを解決してあげないと気の毒かなぁ、と。例えば、わきたよしひろさんがお書きになった体操着の申し込み方法は、親と子供側のメリットで、今現在フォームがあるんだったら、学校側はそれを変えなきゃなりませんよね。で、そういう「体操着申し込み」的フローの全ての変更の初期コストがどのくらいかかるか、「ほら、こうすればそのコストは大したことないでしょ?」と言ってあげられるのか、「コストは確かにちょっとでかいです(もちろん『相手にとってでかいと感じるかどうか』です、実際にすげー大変かどうかではなく)。でもやらなきゃ!」と言うのかで、ずいぶん抵抗感が違うのではないかなぁ、と。

ま、男女分けが正当かどうか、なんて、私にはよくわかんないです。私の職場では、ダイバーシティのために何とか女性を増やそうとしていますが、ダイバーシティの実現のためにはあるグループを特別扱いする必要がある時期もありますしね。それは会社にとって「必要」ですが「正当」かどうかは不明です。男女分けも男女分けずも「正当に」行われる世の中になったら、男女分け名簿も男女分けない名簿も「ああ、必要だからこうなってるんだな」とあまり気にならなくなるでしょうね。

[1509] Re: 混合名簿とか milkteaさん 2003/04/30(Wed) 12:18:12 [参照投稿]
大学のときの名簿は当然(?)混合でしたが、備考みたいな欄があって、女性には「女」、留学生には「留」とついてました(女性比率が5%くらいの大学です)。あれは何に使っていたのかなあ。「くん」と「さん」を呼び分けるためくらいしか思い付かないんですけどね。そういえば高校までは男女別だったけど、小中が出席番号をそれぞれふっていたのにたいして、高校(女性が4分の1くらい)は出席番号を男性からふって続き番号で女性が続いていたと思います。皆さんはどんな段階から混合でしたか?それは男女比率に関係ありました?

大学では上記くらい女性比率が低いせいか(学年で40名弱だったと思う)女子トイレの数も少なかったので、女性の先輩から入学してすぐ「女子トイレはここにある!マップ」をもらったのを思い出しました。

[1512] Re: 混合名簿とか 西澤さん 2003/05/02(Fri) 10:15:47 [参照投稿]
 私のこどもが通う公立小学校では、(校長の意向があるかどうかはわかりませんが)クラス担任が混合かどうかを決めています。担任が変わると、名簿の雰囲気がかわって番号が大きく飛びます。10番前後が30番前後になるので体操着の書き換えが大変。

 私の職場(つまり会社)では、社員番号が男性、女性の順です。一桁は男女を表すコードにもなっています。健康診断などのチェックで確認に便利なのかもしれませんが、学生から社会人になったときに初めて感じた違和感でしたね。
 高校では50名近いクラスで9名の女子が先で続いて男子。大学は0.5%しかいなかったので、当然混合。備考無し。
 トイレは教職員と一緒で少なかったので、夜とか緊急事態では学友を入り口に立たせて男子トイレを一時占拠してました。今は女性の比率が増え増設されていました。

《 48ページ 《  脇田さんちの掲示板  過去ログ #47  》 46ページ 》