取り調べテープ だから可視化を急がねば
無実の人がなぜ虚偽の自白をするのか。その経過を明らかにし、冤罪(えんざい)の再発防止に生かす。取り調べ録音テープが法廷で再生された意義は大きい。
栃木県足利市で1990年に4歳女児が殺害された足利事件で、無期懲役が確定、その後釈放された菅家利和さんの再審第4回公判が宇都宮地裁で開かれた。取り調べテープが法廷で流され、検証されるのは極めて異例のことだ。
今回、明らかになったのは、検事が菅家さんに「実際にやった事件なの?」などと畳み掛けるように問いただし、菅家さんが、すすり泣きや沈黙の後に「警察から殴られたりするかと思い、自分がやったと話したんです」と訴える生々しいやりとりだ。
菅家さんは、足利事件とは別の2女児殺害事件(未解決)でも、いったん虚偽の自白をしていた。追い込まれた精神状態の中で、犯行を認める供述を強いられた様子がうかがえる。
テープ開示をめぐっては、検察側が菅家さんの無罪を認めた上で、「再審公判で証拠調べをする必要はない」と拒否していた。
再審の目的は、菅家さんを犯人だと決め付けた捜査や有罪判決を下した公判の問題点を徹底的に洗い出すことにある。22日には取り調べに当たった元検事の証人尋問も行われる予定だ。
自白に頼った捜査が数々の冤罪を生んできた。テープの開示は、取り調べ調書の任意性を確かめる有力な手段であることをあらためて確認させた。だが、これでとどまってはならない。
茨城県で1967年に男性が殺害された布川事件では、取り調べを録音したテープが10カ所以上にわたり編集されたことなどが分かり、その後の再審につながった。
密室での取り調べが冤罪の温床となっている。警察や検察が公正な取り調べを行っているかどうか、それを検証するためには、全過程で録音・録画する全面可視化を急がねばならない。
民主党は政権公約にこの制度の導入を明記している。党内や国家公安委員会での議論も始まった。それなのに鳩山由紀夫首相は、今国会への法案提出は望ましくないとの認識を示した。
小沢一郎民主党幹事長に絡む土地購入問題の捜査が進む中で、「検察に圧力を加えていると思われることは避けた方がいい」というのが理由だ。
一方で、民主党は「情報漏えい問題対策チーム」の設置を決めた。検察の捜査が公正さを欠いているとの批判を強めている。
全面可視化は、政党の思惑とは別次元の話だ。民主党幹事長をめぐる「政治とカネ」の問題が、冤罪再発防止の障害となっている事態は情けない