グローバルナビゲーション

TOP 秋田のニュース 全国ニュース スポーツ 住まい・不動産 くるま 遊ぶ・催し お買い物 グルメ リンク
現在位置 : TOP > 秋田のニュース > 社説 > 記事

記事アイテム


■ 秋田のニュース:社説

社説:ヨーカドー撤退 現実性ある未来図描け

 秋田駅前に秋田ショッピングセンターがオープンしたのは、1980年。そのキーテナントであるイトーヨーカドー秋田店が今年秋に撤退する方針を示した。オープンから30年目にしての撤退ということになる。秋田市の顔ともいうべき駅前に空白ができ、にぎわいに陰りをもたらす事態は何としても避けなければならない。

 ヨーカドー秋田店をめぐっては、2005年にも撤退問題が浮上している。その時は、賃料引き下げや公営駐車場料金の負担軽減などの支援もあって、撤退方針が撤回された。今回はイトーヨーカ堂を傘下とする持株会社のセブン&アイ・ホールディングスが全国のヨーカドー約180店舗のうち、13年までに不採算店舗約30カ所を閉店する方針を示しており、秋田店はそのうちの1店舗とされる。それだけに、方針撤回の可能性は低いとみられる。

 しかし、秋田ショッピングセンターはなお、存続を求める考えを示している。また、「後継テナント探しに協力したい」との意向も示しているセブン&アイに期待する関係者もいる。いずれも可能性がゼロではないとすれば、当面はその成り行きを見守る必要があろう。しかし、時間が限られていることも忘れてはならない。

 駅前の総合スーパーや百貨店が、郊外ショッピングセンターや、カテゴリーキラーと呼ばれる衣料、家電、家具などの専門店との競合で苦戦を強いられているのは本県に限ったことではない。小売業態については「ライフサイクル(寿命)」があると唱える研究者もいて、その期間を約30年とする説もある。

 ヨーカドー秋田店がオープンした時、「大型店時代に突入」といわれた。翌1981年にはダイエー秋田店をキーテナントとする秋田ニューシティが開店。駅前、広小路、大町の「三極化時代」ともいわれた。

 2002年にダイエー秋田店が撤退し、その秋田ニューシティはビルを解体するかどうかという瀬戸際だ。すっかり様変わりした秋田市の商業地図、再編で激変した流通業界を思うとき、ヨーカドー撤退はもはや避けられない動きとも映る。

 駅前の一角を引き継ぐのは他の小売業態なのか、小売り以外の分野なのか—。いずれにしても、衰退が著しい中心市街地全体を立て直すための現実性のある未来図を描くことが求められる。高齢化社会の到来で、公共交通の要である駅前の位置づけは一層重くなろう。長年の懸案である駐車場の問題にも、道筋をつける必要がありそうだ。

 仲小路を接点に、駅前との連携を目指す日赤・婦人会館跡地の再開発事業への影響も避けられない。日赤跡地に計画されている商業施設のテナントとヨーカドーの後継テナントの両方を限られた期間に確保することが可能かどうか。県都の街づくり計画の再構築は待ったなしだ。

(2010/01/23 10:35 更新)

ニュース特集

県内公立高校入試2010
県内も、高校受験シーズン。入試関連ニュースのほか、志願倍率などを掲載。

スポーツ特集

バンクーバー五輪2010
2月12日開幕のバンクーバー五輪。秋田からは4選手が出場。記録速報します!!
待ってろ五輪
バンクーバーに挑む県出身選手たちは何を背負い、何を懸けようとしているのか。(1/17更新
プレーバック2009
2009年も多くの本県選手が奮闘。1年の本県スポーツを振り返る。(12/29更新

連載企画

さきがけ南極最前線
南極観測隊同行記者が、隊員の活動や、氷の大陸の厳しくも美しい自然をリポート。
大曲の花火100年
「文化」として根付いた大曲の花火。歩みや先人の奮闘ぶり、エピソードなどを紹介。(1/22更新
秋田に生かす教訓
阪神大震災から15年。現地に派遣された医師らが学んだことなどを紹介。(1/22更新
どっぷり雄物川紀行
雄物川流域に根付く歴史、文化や自然に触れ、隠れた魅力を紹介する。(1/8更新
2009秋田事件簿
暗いニュースが少なくなかった県内の2009年を、事件を通して振り返る。(12/25更新
09秋田この1年
大きなニュースが相次いだ09年。記者の目で秋田の1年を振り返る。(12/23更新
見聞記
喜怒哀楽が交錯する街の人間ドラマ。記者が心に留めた出来事を記す。(1/10更新
素顔のカンボジア
秋田市出身のフォトジャーナリスト高橋智史さんが、カンボジアの「今」を報告。(12/29更新

特集

いのちを守り、いのちを支える全国フォーラム
9月26、27日に開催。自殺対策の現状と課題について情報共有した。(10/22更新