どうしんウェブ 北海道新聞

速報
小沢民主党幹事長を聴取 東京地検特捜部 (01/23 14:08)
 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の土地購入をめぐる収支報告書虚偽記入事件で、東京地検特捜部は23日午後、小沢氏を任意で事情聴取した。

社説

経団連報告 人材育てる取り組みを(1月23日)

 「賃金より雇用重視」を柱に据えた。日本経団連が発表した経営労働政策委員会の報告である。今春闘の経営側指針となるものだ。

 雇用の安定が何より求められているのは確かだ。しかし、それを賃金抑制の大義名分に終わらせてもらっては困る。

 春闘は週明けの25日からの労使フォーラム、26日の経団連と連合のトップ会談で本格化する。安心して働ける環境をどう実現していくか。議論をしっかりと深めてもらいたい。

 経団連で労働政策を担当する大橋洋治副会長は「経済環境は昨年より厳しい。定期昇給を凍結する企業もあるかもしれない」と述べた。

 連合が求める賃金水準の維持はおろか、実質的な賃下げもあり得るとの考えを示したものだ。

 経済危機の直撃を受けた昨春闘と比べて、自動車などを中心に経済は持ち直しつつあるとはいえ、デフレや円高再燃の懸念がぬぐえない。

 これでは人件費抑制の手綱は到底緩められない−との姿勢だが、個別の業績の改善を労働者の待遇に反映させる交渉も重要だ。

 報告は一方で、雇用重視を打ち出した。経済危機以降に相次いだ「派遣切り」や「内定取り消し」で経済界は厳しい批判を浴びた。そうした教訓を踏まえての方針でもある。

 経営者にいま求められるのは成長戦略を明確に打ち出し、経営資源の活用に努めることだ。なかでも大事にすべきは人材である。

 従業員の技能を高め、安定した就労を維持する。それなくしては企業の活力は生まれない。

 経団連の調査でも、経営者の大半が「人材力強化」を将来に必要な取り組みに挙げている。

 しかし、それにしては実績は心もとない。例えば、昨春の政労使合意で経団連もワークシェアリングの推進を約束しながら、具体的な議論は進んでいない。

 今回の報告では、非正規労働者の待遇改善につなげる「同一労働・同一賃金」に消極的な考えを示した。基本給以外の手当についても、低賃金時代の「歴史的な名残」として見直しの検討対象に挙げている。

 その一方で求職者の生活支援など安全網の拡充を求めた。人件費削減に伴って雇用調整が避けられなくなれば、あとは公的支援で−。そんな政府頼みの姿勢であるなら問題だ。

 雇用のあり方を、労使それぞれの役割のなかで真剣に考えるときだ。

 非正規の正社員への登用、そのための社内職業訓練、働きながら子育てできる環境の整備など、企業側で独自にできることは多い。短期的な収益だけでなく、長期的な視点も大事にして取り組んでほしい。

【関連記事】

北海道新聞・道新スポーツ購読のお申し込み
特選!北海道ネット通販

大金ハム 大金ハムでは、40数年前に、北海道大学農学部食肉科学研究室が発展させてきた製造技術を受け継ぎ、今も堅く守り続けています。北海道大学認定 ロースハムとプレスハムのセット ロースハム650g、プレスハム650g 8,715円。200g瓶詰め入り1本1400円。

このページの先頭へ