本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 主要 > 特捜部は機密費2.5億円流用疑惑を徹底捜査しろ!


主要

特捜部は機密費2.5億円流用疑惑を徹底捜査しろ!

2010年1月22日(金)10時0分配信 日刊ゲンダイ

-PR-

●鳩山のカネもきっかけは一緒

 ガムシャラに「疑惑の4億円」とやらを追いかけている東京地検特捜部に、18日、国民にとって重大な告発状が提出された。麻生前内閣の機密費持ち逃げ疑惑で、当時の官房長官だった自民党の河村建夫衆院議員が、機密費を目的外に使用し国に損害を与えた「背任」、あるいは「詐欺」の疑いがあるとして、告発されたのだ。

 告発状を提出したのは、大阪の市民団体「公金の違法な使用をただす会」のメンバーら39人。河村は総選挙2日後の昨年9月1日に、内閣府に機密費2億5000万円を請求して受領。その後、使途については「政権にある立場でないから、答える立場にない」と説明を避け、スットボケ続けてきた。

 告発した市民団体は、「遅くとも鳩山内閣発足までの半月の間に、自民党の国会議員に渡すなどして、国に損害を与えた」と主張。「政権交代が確実で、内閣による政策遂行などに機密費を使う必要性はなかった。誰の目から見ても目的外使用、私的流用だ」と訴えている。

 言うまでもなく、機密費の原資は国民の血税、私的流用はもってのほか。背任や詐欺は特捜部が追及している政治資金規正法違反より、はるかに重罪だ。特捜部は小沢本人に求めたように、河村にも執拗に事情聴取を要請すべきだ。多忙を極める小沢より、野党議員の河村はよほどヒマだ。

 もっと言えば、最近の特捜部は市民の告発に、過剰と言えるほど対応し、捜査を尽くしてきた。

 小沢の土地取引疑惑で、特捜部が異例の現職議員逮捕に踏み切ったのは、本をただせば昨年11月に政治資金規正法違反容疑で「世論を正す会」を名乗る市民団体が石川議員らを刑事告発したのがきっかけ。鳩山首相の元秘書2人が起訴された偽装献金問題でも、特捜部が捜査に乗り出した契機は「鳩山由紀夫を告発する会」なる正体不明の市民団体の告発だった。

「自民党政権時代には、考えられなかったことです。当時は市民団体はおろか、野党議員が『政治とカネ』の問題で与党議員を刑事告発しても、検察はおざなりな捜査に終始。忘れた頃に『不起訴処分』の通知が来るのが、お決まりでした」(民主党関係者)

 昨年5月には「かんぽの宿」問題で、民主、社民、国民新の3党の議員が日本郵政の西川善文社長(当時)を「特別背任未遂」の罪で刑事告発したが、捜査は棚上げされたままである。

 数々の国会議員を「政治とカネ」の問題で刑事告発してきた「政治資金オンブズマン」共同代表で神戸学院大大学院教授の上脇博之氏は言う。

「検察が市民団体の告発への捜査方針を転換したのは明らかで、当然、今回の機密費持ち逃げ疑惑でも、捜査に動かなければ、おかしい。税金の使途に関わる問題だけに、特捜部の厳正な捜査を期待します」

 血税2億5000万円はどこに消えたのか――。東京地検は死に物狂いで捜査を尽くせ。さもなければ、特捜部の小沢捜査は恣意的、差別的、民主党政権潰しのそしりは免れない。

(日刊ゲンダイ2010年1月19日掲載)








推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2010 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2008-2010 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (C) 2008-2010 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2010 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 集英社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 RAUL 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 住宅新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 フィスコ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 テクノバーン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 聯合ニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 WoW!Korea 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 プレジデント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 翔泳社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 BCN 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 オールアバウト 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 はてな 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルスポーツ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 東京カンテイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 NPO法人放送批評懇談会 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 GLOBIS.JP 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 PHP研究所 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 MTV Networks Japan株式会社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 京都新聞 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 ぴあ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 マガジンハウス 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 神奈川新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 Asia Business News 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2010 リアルライブ 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの