特大がっちりマンデー 電子マネー&ポイント知らなきゃ大損SP!!
	
	■スーパーで現金払いはもう古い!WAONを使うと年間3万円もお得!
	WAONとはAEON系列の店舗で使えるお得な電子マネーのこと
※電子マネー・・・買い物の支払いを対応端末にかざすだけで済ませられる便利なカード。お金はカードにチャージして(データに変えて)貯めることができる。クレジットカードと違い、支払い時にサインが要らない。
		
			
		
WAONは、基本は、購入金額200円につき1ポイントが貯まります(1ポイント1円相当)。ところが、毎月5・15・25日は「ポイント2倍デー」!この日にWAONで買いものをすれば、200円につき2ポイントついちゃうんです!
	
	
	
		
			
	
その上、イオン銀行を給与の振込口座にすると毎月10ポイント!
公共料金・国民年金の支払いに利用すると1件につき毎月5ポイント!
さらに、毎月5・15・25日だけのポイント2倍デーが、イオンカードセレクト10日は「ときめきポイント」(クレジットカードのポイント)が2倍に!
もう生きているだけで丸儲け!
	
	
※電子マネー・・・買い物の支払いを対応端末にかざすだけで済ませられる便利なカード。お金はカードにチャージして(データに変えて)貯めることができる。クレジットカードと違い、支払い時にサインが要らない。
◎ショッピングモール AEON完全攻略術!
				WAON
			
		■ポイント2倍デーを利用して貯めろ!
毎月5・15・25日はポイントが2倍に!WAONは、基本は、購入金額200円につき1ポイントが貯まります(1ポイント1円相当)。ところが、毎月5・15・25日は「ポイント2倍デー」!この日にWAONで買いものをすれば、200円につき2ポイントついちゃうんです!
■最初はレジ周りに向かえ!
		AEONではレジ周りに、一度に大量のポイントが取れる「ボーナスポイント商品」というものが集中して置かれています。中には70ポイント(買い物14000円分相当)貯まる商品まで!というわけで、まずはレジ周りをチェックするのが鉄則。
もちろん、ボーナスポイント商品はレジ周り以外にも置かれているので見逃さないように。
特に、日持ちするボーナスポイント商品は買いだめすることをオススメします!
	もちろん、ボーナスポイント商品はレジ周り以外にも置かれているので見逃さないように。
特に、日持ちするボーナスポイント商品は買いだめすることをオススメします!
■AEONモールの専門店で買い物する時は、カードの2枚出しを忘れるな!
		例えば、AEONモール内の「Right-on」でもWAONが使えます。しかもそのお店のポイントとWAONポイントの、「ポイント2重取り」が可能なので、専門店でも必ずWAONで支払うことが重要なんです!
ちなみにRight-onでは、専用ポイントカードにポイントが貯まると、5000円分のお買い物ができるのですが(※5000円分の交換はゴールドメンバーズカードの特典)、ポイントが貯まったその日に、すぐ使うことができるのでとってもお得!
	
	
	ちなみにRight-onでは、専用ポイントカードにポイントが貯まると、5000円分のお買い物ができるのですが(※5000円分の交換はゴールドメンバーズカードの特典)、ポイントが貯まったその日に、すぐ使うことができるのでとってもお得!
				イオンカードセレクト
			
		■イオンにはWAONポイントを2重取りできる夢のカードがある!
WAONには現金でしかチャージ(入金)することができません。また、チャージするだけではポイントは貯まりません。しかしイオン銀行が発行する「イオンカードセレクト」(WAONとクレジットカード、キャッシュカードが一体になったカード)を使うと、イオン銀行の口座からチャージすることができ、さらに、200円チャージするごとに1ポイント貯めることができちゃうんです!チャージしてポイント、 買い物してポイント、つまり、ポイント2重取りの完成!その上、イオン銀行を給与の振込口座にすると毎月10ポイント!
公共料金・国民年金の支払いに利用すると1件につき毎月5ポイント!
さらに、毎月5・15・25日だけのポイント2倍デーが、イオンカードセレクト10日は「ときめきポイント」(クレジットカードのポイント)が2倍に!
もう生きているだけで丸儲け!
	
	■コンビニなのに半額!?明日から使える!コンビニポイント活用術
◎セブンイレブン編
			nanaco
		
	■セブンイレブンで使ってお得な電子マネー nanaco!
nanacoは購入金額100円につき1ポイントたまる!でも、それだけじゃない!こちらもボーナスポイント商品をnanaco見逃すな!店内にある「○ポイント」と書いた赤い札が目印なので、価格が安くて大きなポイントがついた商品を探してみましょう!
■nanacoとQUOカードを使い分けろ!
		セブンイレブンで売っているQUOカード(全国で使えるプリペイドカード)は、10,000円で10,180円分の買いものができるので、ボーナスポイントの付かない商品を買う場合はnanacoよりQUOカードで買うほうがお得!(nanacoは100円で1ポイントなので1%お得ですが、QUOカードは10000円で10180円分買えるので1.8%もお得なんです。)
なので、ボーナスポイントの付く商品はnanaco、付かない商品はQUOカードで買うのがプロの技!
	
	なので、ボーナスポイントの付く商品はnanaco、付かない商品はQUOカードで買うのがプロの技!
■こっそり出てる!ネットクーポンを狙え!
nanaco公式サイトで自分のnanacoを登録すれば、サイトに掲載されている「ネットクーポン」(その商品を購入するとポイントがゲットできるクーポン)を取得できるようになります。中には80ポイントもついちゃうドリンクも!(実質、半額!) ネットクーポンの中にはnanacoが提携するデニーズのメニューもあるので、この機会に、ぜひnanaco公式サイトにアクセスしてみましょう!◎ローソン編
			マイローソンポイントカード
		
	■ローソンでお得なローソンポイントカード
ローソンで使うお得なカードは「マイローソンポイントカード」。これはnanacoと違って電子マネーの機能はないんですが、レジで見せるだけで100円につき1ポイント貯まっちゃう!
マイローソンポイントカード
■ローソンのボーナスポイント情報はレジ前でゲットしろ!
		主にレジ前に置いてある「ポイントカード特典情報」をチェック!この冊子、ボーナスポイント商品だけでなく、ポ$%s%H$G9XF~$9$k$H7`E*$K0B$/Gc$($k>pJs$,K~:\$N!V$*;n$70z497t!W$,:\$C$F$$$k$s$G$9!#
		そこには、定価147円(ポイントで買うと147ポイント)のドリンクが、たった30ポイントで買えちゃう「お試し引換券」が載っちゃってたり!
ただしそういう商品は、全国のローソンで先着2万本・・・といったように数量限定なので、開始日時を要チェック!早い者勝ちで、ローソン内に設置されているLoppiという端末にカードを通し、「お試し引換券」をゲットしちゃいましょう!
	
	ただしそういう商品は、全国のローソンで先着2万本・・・といったように数量限定なので、開始日時を要チェック!早い者勝ちで、ローソン内に設置されているLoppiという端末にカードを通し、「お試し引換券」をゲットしちゃいましょう!
■ローソンのポイントは3重取りが基本!
		ローソンでは、クレジットカードでチャージするタイプのEdy(ポイントをマイルなど指定したものに変換できる電子マネー)を利用することで、ポイントの3重取りが可能に!
そのやり方とは・・・
(1)レジでマイローソンポイントカードを提示することで一つ目!
(2)次に、Edyで支払うことで二つ目!
(3)クレジットカードでEdyをチャージすれば、クレジットカードのポイントが貯まって三つ目!
(※一部のクレジットカードには適用されません)
	
	そのやり方とは・・・
(1)レジでマイローソンポイントカードを提示することで一つ目!
(2)次に、Edyで支払うことで二つ目!
(3)クレジットカードでEdyをチャージすれば、クレジットカードのポイントが貯まって三つ目!
(※一部のクレジットカードには適用されません)
◎ファミリーマート編
			Tカード
		
	■最強のポイントネットワークTカードを使いこなせ!
ファミリーマートで使うお得なカードは「Tカード」。電子マネーでもクレジットカードでもないけれど、Tカードが使える提携会社はなんと!ガストや洋服の青山など66チェーン!(詳細はTカード裏面にも記載)各店舗で見せるだけでどんどんポイントがたまるので、会計時に必ず提示するのをお忘れなく!
でもカードを出すのが恥ずかしい!という方は、携帯電話に「Tポイントアプリ」をダウンロードするのがオススメ!おサイフケータイのEdyで支払いをすれば、カードを出さずにTポイントが貯まるんです。
■ファミマで出来る!Tカードを使ってポイントダブル取り!
		また、支払いの時に「Tカード」を提示してTポイントをゲットし「Tポイントアプリ」をダウンロードしたおサイフケータイのEdyで支払いをすれば、こちらにもTポイントが!ウソみたいなポイントダブル取りもできちゃう!これ、TSUTAYAも認めるテクニックです。
		
※おサイフケータイとは・・・・電子マネーの機能を内蔵した携帯電話のこと。
Suicaやnanacoなど、自分が使いたい電子マネーのアプリをダウンロードして使います。
※おサイフケータイとは・・・・電子マネーの機能を内蔵した携帯電話のこと。
Suicaやnanacoなど、自分が使いたい電子マネーのアプリをダウンロードして使います。
	
	■ポイント4重取りも可能!ヤマダ電機・ビックカメラ・ヨドバシカメラ完全攻略!
	 家電量販店ビッグ3と言えば「ヤマダ電機」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」。
それぞれの店舗で大量ポイントが貯まる仕組みがあるんです!
	
	それぞれの店舗で大量ポイントが貯まる仕組みがあるんです!
◎家電量販店ビッグ3!ポイントカード完全攻略!
			ヤマダLABIカード
		
	■ヤマダ電機 お店に行くだけでポイントが貯まるスロットマシーン!
まずは「ヤマダ電機」。買った金額の10%〜20%のヤマダポイントがもらえます。しかしそれだけではないんです。1,000円以上購入すると、スロットの出た目に応じて家電ポイントがもらえる「スロットマシーン」を4回できる権利が得られるんです!
1回につき最低10ポイントは当たるので、4回やれば最低40ポイント!うまくいけばなんと最高4000ポイントゲットできちゃう!ただし、スロットを回せるのは1日1回までなので、ヤマダ電機には「毎日来店してスロットを回し、4日に1回買いものをする」ようにしましょう!
さらに、クレジット機能付きの「ヤマダLABIカード」でお買い物をすると、ルーレットの当たる確率が格段にアップ!
なんと、10人に1人が1,000ポイント当たる確率になります!
■ビックカメラ Suicaとポイントで必殺2重取り!
		続いて「ビックカメラ」。クレジットカード払いだと8%、現金で支払うと10%のビックポイントがもらえますが、もっとお得な払い方があるんです!それが、電子マネーSuica!
もらえるポイントは現金と同じ10%!
しかも、Suicaにクレジットでお金をチャージすれば、Suicaにチャージしたポイントがたまる!
(※一部のクレジットカードには適用されません)
つまり、ポイント2重取り!
どれぐらいお得かというと・・・
2万円のデジカメを買った場合
クレジットカードだとポイント1700円分
現金だとポイント2000円分
Suicaだと2300円分! ただし、Suicaで支払えるのは最大2万円までなので、 事前にフルチャージしておきましょう。
	
	
	
	
	もらえるポイントは現金と同じ10%!
しかも、Suicaにクレジットでお金をチャージすれば、Suicaにチャージしたポイントがたまる!
(※一部のクレジットカードには適用されません)
つまり、ポイント2重取り!
どれぐらいお得かというと・・・
2万円のデジカメを買った場合
クレジットカードだとポイント1700円分
現金だとポイント2000円分
Suicaだと2300円分! ただし、Suicaで支払えるのは最大2万円までなので、 事前にフルチャージしておきましょう。
				ゴールドポイントカード
			
		■ヨドバシカメラ SuicaとEdyをWで使ってポイント4重取り!
最後は、日本の家電量販店で最初にポイントカードを作った「ヨドバシカメラ」。買い物をすれば「ヨドバシゴールドポイント」
がもらえますが、ヨドバシカメラでは電子マネー「Suica」に加え、
「Edy」の併用が可能!Suicaは最大2万円、
Edyは最大5万円まで支払えるので、電子マネーだけで合計7万円分のお買いものが可能!
この方法でお買い物をするとどうなるのか?
例えば、7万円のテレビをSuicaとEdyを使って買うと・・・
ヨドバシポイント10%、7000円分をゲット!
そこに、Suicaのクレジットポイント(チャージしたポイント)300円分
さらに、Edyのクレジットポイント(チャージしたポイント)250円分
さらにさらに、Edyで支払った時につくポイント250円分をゲット!
合計7800円分のポイント4重取りの完成!
クレジットカードで普通に買ってつくポイント5950円分よりも
1850円分もおトクなんです。
				ヨドバシカメラギフトカード
			
		「ヨドバシカメラギフトカード」を使って商品を購入すると、
もらえるポイントは購入金額の15%に!(現金購入は10%)
また、ポイントで商品を購入した場合は、現金で購入したときのようにポイントが付くことはないので、たまったポイントで「ポイントのたまりにくい商品(薬・お酒・アップル社製品など)」を購入するのがオススメです!
	
	■交通系電子マネー&ポイント攻略法!
		 電車や高速道路を利用するときに欠かせない「Suica」と「ETCカード」。
実はここにもお得なポイントが貯まるシステムがあるんです!
	
	
	実はここにもお得なポイントが貯まるシステムがあるんです!
◎Suica &ETCカード完全攻略!
			Suica
		
		
			ビュー・スイカカード
		
	■モバイルSuicaかビュー・スイカカードを使え!
みんなが良く知っているSuica。普通に現金でチャージしてもポイントは貯まりませんが、「ビュー・スイカ」カードを使って Suicaにチャージすl$P!"6b3[$N1.5%分の「ビューサンクスポイント」がついちゃう! しかもそのポイントは、Suicaそのものに転換できるので、 毎日の交通費にそのまま充てられるんです!■「忘れてた」では済まされない!Suicaポイントクラブ!
		クレジットカードでチャージするときだけポイントが貯まるSuica。
		実は、Suicaを使った時にポイントがたまる、お得なシステムがあるんです!
		それが、「Suicaポイントクラブ」! 登録料・年会費無料!登録方法は、JR東日本Suica公式サイトの「Suicaポイントクラブ」ページへアクセス。Suicaに書いてあるIDなどを記入すれば登録完了。これだけ!
		登録完了後、JRの駅ナカのお店でSuicaを使うだけでポイントゲット!
		基本、購入金額200円につき1ポイントもらえます。
		駅構内のお買い物だけでなく、「洋服の青山」「紀伊国屋書店」「タイムズ(駐車場)」など駅外の提携している店舗でもポイントがもらえるんです!(※一部の店舗ではポイントがつかないことがあります)
	
	
	■JR駅ナカで飲み物を買うなら、キオスクじゃなくてぜったい自販機!
	実はSuicaポイント、使う場所によってもらえるポイントが違うんです。たとえばキオスクや車内のワゴン販売で買い物をしてもらえるポイントは200円につき1ポイントですが、駅構内の自動販売機だと100円につき1ポイントもらえちゃう!だから、駅ナカで飲み物を買うときは必ず、自販機でSuica払いですよ!
	
	
	■Suicaが確変するキャンペーン駅!2010年1月現在の激アツ駅は…「大崎駅」!
	「Suicaポイントクラブ」では、クラブ会員限定のキャンペーンを行うことがあるんです。それが「キャンペーン駅」!ちなみに、2009年12月〜2010年3月12日のキャンペーン駅は…「大崎駅」!キャンペーン期間中の毎週金曜日は、大崎駅構内でSuicaでお買い物をすると、もらえるポイントが10倍になります!
	
	
	■ETCでマイルをゲット!高速道路の攻略法!
		続いて、高速道路で使うカードと言えばETCカード。これにも実はポイントが付くんです。それが「ETCマイレージサービス」! ETC支払い100円につき、ETCマイレージポイントが2ポイントもらえます(1ポイント2円相当)。
		つまり、高速料金4%がキャッシュバックされちゃうんです!
さらに、100ポイントためると4%(200円分)、200ポイントで5%(500円分)、
600ポイントで12%(2,500円分)、1,000ポイントで16%(8,000円分)と、ポイントを貯めるほどキャッシュバック率が高くなるんです!
「ETCマイレージサービス」の始め方はカンタン!インターネットで「NEXCO」などのETCページへアクセスし「ETCマイレージサービス」をクリック。「ETCマイレージサービス」のホームページへ行くので、「新規登録」ボタンを押せばあとは画面の指示に従っていけばOKなんです!登録料・年会費は無料!
	
	さらに、100ポイントためると4%(200円分)、200ポイントで5%(500円分)、
600ポイントで12%(2,500円分)、1,000ポイントで16%(8,000円分)と、ポイントを貯めるほどキャッシュバック率が高くなるんです!
「ETCマイレージサービス」の始め方はカンタン!インターネットで「NEXCO」などのETCページへアクセスし「ETCマイレージサービス」をクリック。「ETCマイレージサービス」のホームページへ行くので、「新規登録」ボタンを押せばあとは画面の指示に従っていけばOKなんです!登録料・年会費は無料!
■ETCマイレージがザックザク貯まるキャンペーン道路!ポイント6倍を見逃すな!
		また、ETCマイレージサービスでは、利用するともらえるポイントが6倍になる「キャンペーン道路」というものが、全国各地の高速道路に設定されています(期間に注意!)。
「車で全国各地回らないよー」というかたも、現地でレンタカーを借りて自分のETCカードを利用すればOK!
ちなみに、通常のETCカードでは首都高速を利用してもポイントが付かないのですが、首都高速の利用がお得になる「首都高カード」などもあるので、皆さんぜひ利用してみてください!
	
「車で全国各地回らないよー」というかたも、現地でレンタカーを借りて自分のETCカードを利用すればOK!
ちなみに、通常のETCカードでは首都高速を利用してもポイントが付かないのですが、首都高速の利用がお得になる「首都高カード」などもあるので、皆さんぜひ利用してみてください!
	
	■絶対損しない!銀行キャッシュカード攻略法!
	 銀行キャッシュカードで得するためのキーワードは「節約」!
	その節約にオススメのキャッシュカードがあるんです!
	
	
	
	
				みずほマイレージクラブカード
			
		■キャッシュカードは「手数料無料サービス」に注目!
銀行キャッシュカードでは、金利やポイントよりも、「手数料無料サービス」があるものを使ったほうがお得。
中でもオススメのカードが、「みずほマイレージクラブカード」 みずほマイレージクラブカード
なんです!
たとえば預金残高が50万円以上あると、他行への振込手数料
(通常420円)が月3回までタダ!コンビニATM時間外手数料
(通常105円)もタダになるんです。
しかも、電子マネーやクレジットの機能も付いているので、これ1枚で様々なポイントがゲットできちゃう!他にも、「新生銀行」のキャッシュカードは、月5回 振込手数料無料!「住信SBIネット銀行」のキャッシュカードは、月3回 振込手数料無料!など、 「手数料無料」の特典があるキャッシュカードは要チェック!
日常のあらゆる場面でポイントをがっちり!これであなたもポイントマスター!
				|TBSトップページ|サイトマップ|Copyright© 1995-2010, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.