トップページ -> コンピュータ -> Windowsマシンの設定 -> パソコン Windows 2000/XP 設定
[サイトマップへ]   [全文検索へ]   [統計情報へ]   [掲示板へ]  

パソコン Windows 2000/XP 設定

 

OS インストール

Microsoft のダウンロードセンター


セキュリティ設定

セキュリティに関係する設定は、 「Windows セキュリティ設定」の Web ページに従って行う。


Microsoft Office インストールについて


軽量化

  1. 仮想メモリ: 「システム」→「詳細設定」→「パフォーマンス」のところの「設定」→「詳細設定」→「仮想メモリ」のところの「変更」→ページングファイルを作らないように設定
  2. 休止状態: 「コントロールパネル」→「電源オプション」→「休止状態」→「休止状態を有効にする」のチェックをはずす
  3. システムの復元: 「システム」→「システムの復元」→「設定」→「復元ポイントのサイズ」を最小に設定する
  4. レジストリ:
  5. デフラグ支援ツール:

    すっきり!!デフラグ 4.74.07
    http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/sukkiridfrg.html

  6. 不要なサービスの停止など Win 高速化 PC+ 1.92 (作者: Attosoft)  など
  7. 不要なソフトの削除

    C:\Windows\inf\syssoc.inf を開き,「HIDE」を全て取り除く.その後「コンポーネントの追加と削除」を実行して,不要なソフトを削除する

  8. Unlocker を用いたシステムファイルの削除

    Outlook Express, Help\Tours, system32 内の scr (スクリーンセーバ)ファイル、

  9. 不要なファイルの削除

    C:\Windows\SoftwareDistribution\Downloads 下の全ファイル(これは 使用済みインストーラのファイル), C:\Windows 下の $ で始まるディレクトリを削除(これは アンインストール用のファイル)


フリーソフト(セキュリティ関係)

フリーウエアの多くは、非商用かつ個人での利用、というようになっているの で、ライセンス条項に十分注意して使用して下さい(特に海外のもの)。

「パーソナルファイヤウオール」は、不正な通信を監視します。最初にインス トールするとトラブルが減るので、最初に書いています。

ここには、セキュリティ関係のフリーソフトのうち有名なものを挙げておきま す。セキュリティ関係の設定については 「Windows セキュリティ設定」の Web ページも参考にしてください。

■ パーソナルファイヤウオール

不正な通信をブロックするためのもの

システムに常駐するので、 互いに競合します。どちらか1つをインストールして下さい

  1. Comodo Firewall Pro ver. 3.0.25.378
    http://www.personalfirewall.comodo.com/download_firewall.html
  2. Jetico Personal Firewall 1.0 (作者: Jetico) : (システムに常駐)パーソナルファイヤウオール
    http://www.jetico.com/jpfirewall.htm
    http://cowscorpion.com/Firewall/jetico.html
  3. Free Zone Alarm 7.0.462.000 (作者: Zone Alarm Labs) : (システムに常駐)パーソナルファイヤウオール
    http://www.zonealarm.com/store/content/home.jsp?lang=en&ctry=US&dc=12bms
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/18/zonealarm71.html
    ZoneAlarm の設定ですが、もしLAN につないでいるのなら「Trusted」 にすべき IPアドレスの範囲,subnet を登録しておくなども行います.
  4. Outpost Firewall FREE (作者: Agnitum) : (システムに常駐)パーソナルファイヤウオール
    http://www.agnitum.com/products/
    外部との通信を監視するソフトです。使う前に、「ルール」を作る必要があります(ルールを細かく設定できるのが良さです)。
    窓の社の紹介記事 http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/04/outpost.html
  5. X-GUARD.07 SR1 :パーソナルファイヤウオール
    http://xtrm.jp/works
    不正な通信をブロックするのにも使えますし、 アウトバウンドパケットの情報収集用にも使えるソフトです。ファイヤウオールのルール作成の参考にも使えます。

    このソフトの動作のために、 XTRM VB Runtime.06(VB 5/6, VC 4/5/6 のランタイムが入っ ています)を別途ダウンロードしてください。窓の社の Web ページ: http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/08/xtrmruntime.html などダウンロードできます。

■ ウイルス対策

ワーム、マクロウイルス、トロイの木馬などのウイルスの対策

常駐するタイプ

ウイルス対策ソフトのほとんどは,システムに常駐するタイプです. ウイルス対策ソフトを複数入れると良くないので,市販のウイルス検出ソフト(Norton等)と同時にインストールするのは避けること.

常駐しないタイプ

常駐しないタイプは、手動でスキャンを行います。(本当に常駐しないか,は,各自で確認お願いします)

■ スパイウエア対策

個人情報などを漏洩させるソフトへの対策

  1. Spyware Blaster 4.1
    http://www.javacoolsoftware.com/spywareblaster.html
    感染防止用のソフト。常駐しないタイプのソフトです。実行すると、レジストリが書き換わります。
  2. Spybot Search and Destory 1.6 (作者: Patrick M. Kolla)
    http://www.safer-networking.org/en/
    検出と駆除用のソフト。常駐しないタイプのソフトです。手動でスキャンを行ってください。
  3. Lavasoft Ad-Aware 2008 Free v7.1.0.8 :
    http://www.lavasoft.com/
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/22/adaware2008.html
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html
    スパイウエアやアドウエアの検出/駆除を行うソフトです. ポップアップウインドウ抑止の機能もあります.これも常駐しないタイプのソフトです。手動でスキャンを行ってください。
  4. Spy Cleaner Lite 8.7 (作者: Topdownloads Networks)
    http://www.topdownloads.net/software/browsecat.php

参考Webページ ウエブルートソフトウエア http://www.webroot.com/jp

■ プロセス監視

  1. ProcessGuard 3.400 (作者: Diamond Computer Systems Pty) : (システムに常駐)プロセス監視
    http://www.diamondcs.com.au/processguard/index.php?page=faq
    最初は Learning Mode で実行. ひととおり実行を終えたら Learning Mode を解除. 警告が表示されたら 「Deny」か「Permit」を選択.
  2. SS Guardian (作者: iDSoft) :
    http://idsoft.skr.jp/software/ssguardian.html
    Windowsの起動時に自動的に実行されるプログラムの制御を行うソフトウェア

■ ネットワーク使用状況の監視

  1. AirG_PC 監視2 (作者: AirG)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se322732.html

■ 迷惑メール

  1. Thunderbird の迷惑メールフィルタ機能を使う
    要するに,メールソフトとして,Thunderbird を使う.
    http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird
  2. POPFile
    http://popfile.sourceforge.net/manual/jp/manual.html

■ Internet Explorer 用セキュリティ

  1. IE-SPYAD
    http://www.geocities.jp/iespyad_jpn_manual/index.html
    IE の「制限つきサイト」に、危険なサイトを一括で登録するソフトです。レジストリが書き換わります。
  2. SpySites
    http://camtech2000.net/Pages/Downloads.html
    これも、IE の「制限つきサイト」に、危険なサイトを一括で登録するソフトです。 IE-SPYAD と両方いれてもよい。

Firefox 関係

本体

  1. Mozilla Firefox (作者: Mozilla Organization) : Web ブラウザ
    http://www.mozilla-japan.org/

拡張機能

「ツール」->「アドオン」->「アドオンを入手」で簡単にインストールできます。

Firefox 3 用のおすすめアドオン.

機能拡張

セキュリティ関係

その他の Firefox 用ソフト

  1. BannerBlind : 広告除去用
    http://bannerblind.mozdev.org/
  2. EarthLink Toolbar : フィッシング詐欺サイト警告ツール
    http://www.earthlink.net/software/free/toolbar/
  3. Netcraft Toolbar (作者: Netcraft)
    http://toolbar.netcraft.com/
    フォッシング防止に役立つツールバー。
  4. downTHEMail! (作者: Federico Parodi/ Stefano Vemo) : Webページ内の画像や、リンク先ファイルを一括ダウンロードする拡張機能
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/03/downthemall.html

Firefox 設定のヒント

「about:config」と入力した後「browser.cache.disk.enable」をダブルクリックして,false に設定.

Google Chrome

機能拡張


フリーソフト(一般)

参考 Web ページ: http://allabout.co.jp/computer/freeware/library/mlibrary.htm

■ Lhaplus/Lhasa32

Lhaplus や Lhasa32 は、LHA, zip の解凍ソフトの定番です。

■ Acrobat Reader

Acrobat Reader は、必ずお世話になる、と言ってよい定番のPDFビューワ. http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html

参考 Web ページ: http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/02/adobereader9.html

■ ネット関係

■ その他の Web ブラウザ

■ Windows 高速化、カスタマイズツール

参考Webページ: http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php

不要なレジストリの消去

EasyCleaner, CCleaner は併用もできます(常駐するようなソフトでは無いです)。

デフラグ支援ツール

ハードディスクデータ消去

不要なサービスの停止, カスタマイズ

キーボードのカスタマイズ

  1. Change Key 1.40
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html
    キーの割り当て変更を簡単にできるソフト. CTRL キーと CAPS キーを入れ替えるとか、普段使わないキーを無効化するなどが簡単にできるソフト
  2. XKeymacs
    Windows 上の全てのアプリケーションについて,Emacs 風の操作性を実現するためのキーボード操作を実現するソフト. http://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
  3. 窓使いの憂鬱
    http://mayu.sourceforge.net/
    Windows を emacs 風のキーバインドで使えるソフト
    default.mayu に「key *IC-C-Yen= $ToggleIME# IME ON/OFF をするキーの指 定」など、キーバインドの設定が書いてある。

フォルダ表示のカスタマイズ 

ランタイム・インストール支援

■ Windows で動く管理用ツール

ネットワーク管理

ネットワーク管理のツールは,ネットワーク管理者の事前の許可無く動作させることは厳禁. この手のツールを動作していることは,すぐに判明(管理者に隠れて行うことは困難)し,記録に残る.

システム管理

■ ツール等

Microsoft Office 用

Windows インストール支援

ファイル管理ソフト

削除したファイルの復元

バックアップ、ディスクコピー

  1. BunBackup Ver3.1 (作者: Nagatsuki)
    http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/
     自動バックアップ 
  2. FastCopy 1.71
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se360695.html
    ファイルコピー、移動を高速に行うツール。
  3. MyBackup, ftp32.dll: 自動バックアップ
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se168318.html, http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/ftp32.html
    ファイルのバックアップソフト、FTP サーバあるいは外付けディスクにバックアップする機能
  4. WinSync 200X: ファイルのミラーリングを行うツール 
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA015685/

コマンドプロンプト

メモ帳(付箋)

エディタ等

  1. xyzzy : エディタ

    定番エディタの1つ.漢字コード自動認識/変換機能もある.

    ;; undo
    (global-set-key '(#\C-x #\u) 'undo)
    
    ;; IME 
    (global-set-key #\C-o 'toggle-ime)
    (global-set-key #\C-\\ 'toggle-ime)
    
    ;; incremental search 
    (load-library "isearch")
    
    (setq *status-bar-format* "%t%c%u")
    

  2. MkEditor for Windows : エディタ

    定番エディタの1つ.漢字コード自動認識/変換機能もある

  3. Meadow 3.00 : エディタ
    http://www.meadowy.org/meadow/
    参考 Web ページ: http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_8.html

    UNIX での定番エディタ emacs の Window 版(当然,emacs と同じ操作法).

  4. WinMerge v2.8.4: 差分表示
    2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progsupt/winmerge.html

  5. GrepReplace : テキスト変換ソフト
    複数行を対象にした文字列置換のソフト
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se359701.html

  6. TExchange : テキスト変換ソフト
    複数行を対象にした文字列置換のソフト
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se428352.html

  7. CharsetConverter : 漢字コード変換ソフトウエア
  8. Stirling : バイナリエディタ
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
  9. BZ : バイナリエディタ
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se032859.html
  10. network nodepad : ネットワーク図作成ソフト
    http://www.networknotepad.com/
  11. JUDE Community : UML モデリングツール
    クラス図、UML アクティビティ図等を簡単に書くツール
    http://jude-users.com/ja/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=74&forum=7&post_id=256
  12. GraphConrol Ver. 202
    「MS Excel」で作成したグラフの表示位置やサイズなどをまとめて設定するマクロ
    http://www.samurai-logic.com/mt/2008/05/graphconrol-ver201.html
  13. RealReaderLite : OCR ソフト
    http://www.web-ocr.net

文書校正,特許関係

  1. GetIPDL
    http://www.getipdl.net/ja/
    特許電子図書館から特許情報を検索するソフト
  2. KOHOExpress
    http://www.djsoft.co.jp/products/kohoexpress.html
    日本の特許電子図書館. 公報番号を入力するだけで,自動的に,認証画面が出てきます.文献単位PDFへのアクセスが簡単になります.
  3. DIJ-P
    http://www.djsoft.co.jp/products/dipj.html
    IPDL 公報テキスト検索 の検索結果をダウンロードするソフト
  4. EKWords http://www.djsoft.co.jp/products/ekwords.html
    日本語/英語の文書データから単語、連語を抽出・集計. 作者によれば,文書校正における用語統一チェック,特許明細書の分析・精読などなどに役立つそうです(確かにそうだと思います)
  5. 文字列の一括置換
    http://akky.cjb.net/download/speeeeed.html

  6. XLflow
    http://www.djsoft.co.jp/products/xlflow.html
    フローチャートを自動作成するExcelマクロ. 特許では,フローチャートが必要になるので,便利.

  7. Ganna
    ガントチャート作成ソフト

ネットワーク

  1. FFFTP 1.96b
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se061839.html
    FTP クライアント

  2. Website Explorer 0.9.9.9
    Webページの階層構造を調べるソフト
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/webpilot/websiteexp.html
  3. VNC v.4.1.2
    Windows 等のパソコンのリモート操作
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/vnc.html
  4. PuTTY
    http://www.chiark.greenend.org.uk/%7Esgtatham/putty/download.html
    SSH クライアント.下記の Xming で必要なので挙げています
  5. XMing: Xサーバ
    参考Webページ: http://oss.moongift.jp/review/i-1593.html

仮想ドライブと暗号化

CD をファイル化して、仮想ドライブを作ったり、ドライブの暗号化を行うソフト

  1. Daemon Tool 4.12.4 : 仮想ドライブ
    http://www.daemon-tools.cc/dtcc/download.php?mode=ViewCategory&catid=5
  2. Alcohol 52% : 仮想ドライブ
    http://www.alcohol-soft.com/
  3. TrueCrypt 4.1 (作者: TrueCrypt Foundation)
    http://www.truecrypt.org/
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/08/truecrypt.html
    個人情報をパソコンで持っている人向け. 仮想のドライブを作成し, パスワー ドを付ける

USBメモリ

操作の自動実行

  1. HiMacroEX
    マウスとキーボードの操作を記録し、その内容を再生
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se427963.html
  2. UWSC 4.2 (作者: うみうみ) : マウス、キーボー ドなどの操作を記録し、自動実行するツール
    http://www.uwsc.jp/~umiumi/

タイマー

画面キャプチャ

画面キャプチャのソフトは、好みや用途によって変わります。いくつか照会しておきます

  1. CaptureD : 画面キャプチャ
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se441198.html
    くりぬく範囲を半透明のウインドウで指定できる.同じ範囲で何度もキャプチャ尾を繰り返すことも簡単にできる. 同じ範囲(つまり、ウインドウ単位や画面単位ではなく、一部分をくりぬいたり、ウインドウをま?$,$C$?$j!K$G2?EY$b%-%c%W%A%c$7$?$$$h$&$J$H$-$KJXMx 縦横のサイズを正確に指定したいときは,Settings.xml をエディタで開く.
  2. CapWrite 4.3 : 画面キャプチャ
    タイマキャプチャが便利
    http://homepage1.nifty.com/chappy/lib/libcawr.htm
  3. WinShot : 画面キャプチャ
    常駐させておいて、キーボードやマウスの操作で、画面キャプチャと印刷。
  4. CaptureXP 1.8 : 画面キャプチャ
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se039405.html
  5. Wink 2.0 : 画面キャプチャ
    http://www.debugmode.com/wink/
    パソコン操作画面からフラッシュのアニメーションを作るソフト
  6. 「Target」v1.0.6
    マウスのクリック時に赤丸が出るなど,パソコン操作を分かりやすく見せるソフト
    http://www.nullmass.com/

スケジュール

  1. Schedule Watcher 4.7
    http://www.geocities.jp/sako_software/
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/business/pim/schedulewtch.html

関数のグラフ表示, 数学計算

  1. octave 3.0.3
    http://octave.sourceforge.net/

  2. R on Windows 2.7.1
    http://cran.r-project.org/bin/windows/base/
    参考Webページ: http://plaza.umin.ac.jp/~takeshou/R/
  3. functionView 5.60c :関数のグラフ表示
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/

プログラミング言語処理系と関連ソフトウエア

  1. J2SE SDK 6 update 16 : Java の開発キット
    ダウンロード: http://java.sun.com/j2se/
    参考Webページ: http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/javaintro/javac.html
    参考Webページ: http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progdevenv/javasdk.html
  2. Eclipse SDK 3.5 : 統合開発環境.Java 開発用の定番
    ダウンロード: http://www.eclipse.org/downloads/index.php
    参考Webページ:
    http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/javaintro/eclipse.html
    参考Webページ http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipse31_01/eclipse31_01_1.html
  3. Python
    http://www.python.jp/Zope/download/pythonjpdist
  4. Microsoft .NET Framework 再頒布可能パッケージ
    http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=262d25e3-f589-4842-8157-034d1e7cf3a3&displaylang=ja
  5. SourceConverter
    プログラムソースを HTML 形式に変換
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/program/progsupt/srcconverter.html

仮想パソコン (VMware Playerなど)

  1. VMware Workstation v6.0.4 Build 93057
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualpc/vmware.html
  2. VMware Player (作者: VMware) , Browser Appliance Virtual Machine (作者: VMware)
    http://www.vmware.com/jp/products/player/
  3. Virtual PC 2007
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/20/virtualpc2007.html

■ プレイヤービューワ等

画像

画像加工・レタッチ

動画

サウンド

その他

■ バックアップ

■ 娯楽

TeX

  1. TeXインストーラ 3.0.71
    W32TeX, dviout for Windows, GhostScript (8.11), GSView
    http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/index.html
  2. TeXShell2
    http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/mycreate/texshell2.html

参考 Web ページ: TeX システムのインストール の Web ページ、 TeX Wiki を参考に

C++

CYGWIN

Windows 上に UNIX 擬似環境を作ります。 参考 Web ページ: http://cygwin.com

参考 Web ページ: Cygwin + X + 日本語アプリケーション 日本語 tgif など


(参考)フォントの設定

メイリオフォント

http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/print/font/meiryoxp.html

IPA フォント

参考Webページ:http://matopc.myvnc.com/archives/2005/03/06/windows-font/ 参考Webページ:http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/preview.html

  1. IPAフォントを探しダウンロード,展開
  2. C:\WINDOWS\Fontsに置く
  3. レジストリを修正 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink 好みのフォント (Tahoma, Lucida Sans Unicodeなど)を選び,次のように修正
    ipagui.ttf,IPA UIゴシック
    
  4. 画面のプロパティのデザイン→詳細設定でフォント

    Lucida Sans Unicode など(上記で選んだフォント) を指定して,フォントを変えることができる

  5. 画面のプロパティのデザイン→効果→「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」あるいは「ClearType」を選ぶ

(参考)デフラグの実行


(参考) Windows 2000/XP 設定

不要な機能を止めて、Windows を安定して動くようにしたい。

Windows 2000/XP カスタマイズ

反応を速く(あるいは速く見せかける設定)です。

  1. 画面のプロパティで、画面の領域のピクセル数を, 自分の好みに調整する。
  2. (Windows XP のみ) ブート画面を非表示にする
    msconfig を起動し、boot.ini をクリックする. operating system セクションから、ブート画面を非表示にしたい起動エントリを選択. ブートオプションの /NOGUIBOOT にチェックをつける
  3. Windows 2000/XP でアクセサリの削除
    1. ファイル「C:\Windows\inf\sysoc.inf」を探し、メモ帳で開く。
    2. 各エントリーにある "HIDE" と "hide" を削除
    3. プログラムの追加と削除→"Windowsコンポーネントの追加と削除"を使って, アクセサリを削除
  4. はじめにログインしたときの「ようこそ」を抑止する
    レジストリ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Tips
    Show の値: 00 00 00 00 に変更
  5. 「スタート」→「検索」 はローカルだけにする
    レジストリ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FindExtensions\Static
    ShellSearch 以外は削除
  6. HDD の DMA を有効にする
    レジストリ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318\
    の 0001, 0002, ... から「プライマリIDEチャネル」を探す(Driver Desc の値). Ultra ATA/100 なら MasterDriveTimingMode(または SlaveDeviceTimingMode)を 10010 に設定. Ultra ATA/133 なら 12010
  7. AeDebug Auto を0に
    レジストリ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\AeDebug Autoの値: 16進で「0」に設定する
  8. (WindowXPのみ)システムファイルの保護 OFF
    レジストリ
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\Winlogon SFCDisableの値: 16進で「1」に設定する

(参考) 個人環境

ここに書いた事項の多くは、フリーソフトで簡単にできるのですが、参考のため書いています。