あか牛粗飼料を完全自給 生産履歴公開で安心産直 |
阿蘇山のふもとに広がる牧草地。あか牛放牧の歴史は古く、平安時代の古文書「延喜式」にも登場します。この牛を守ろうと、南阿蘇畜産農業協同組合(肥後あか牛部会/平成14年現在正組合員629戸)が、43組合によって管理される放牧4,000ヘクタールを活用し、生産振興に取り組んでいます。粗飼料を完全自給する産地で、「安全・安心・ヘルシー」が売りです。環境保護の意識も高く、たい肥を農地に戻し、野焼き(約2,300ヘクタール)で放牧を守ってきました。同農協は「あか牛なくして阿蘇の自然はない」と断言しています。全国に先駆け、牛の出産から食卓に上るまでの履歴を確認できるシステムも確立し、産直の取引先である30万世帯が加入する生協から高い評価を受けています。 | |
熊本県高森町南阿蘇畜産農業協同組合組合長(肥後あか牛部会) |
肥後のあか牛/629戸 世界最大級のカルデラ地帯である阿蘇地域。その中心にそびえる阿蘇五岳の南側に位置する2町4村と大津町の一部が、南阿蘇畜産農業協同組合の管内です。年間の平均気温は13度、降水量は約2,600ミリで、熊本平野に比べて霜の降りる期間が40日も長くなっています。草資源は豊富で、県全体の原野・草地の20%を南阿蘇が占めています。「肥後のあか牛」は明治時代にスイス産のシンメんタール種との交配で誕生しました。耐寒性に優れ、草の利用効率も良く、阿蘇の環境に最も適した牛です。平成14年度は計1,053頭の肥育牛を出荷しました。 |
ほ育〜育成 | 育成期 | 肥育前期 | 肥育後期 | |
---|---|---|---|---|
月齢 | 生後〜6ヵ月 | 6ヵ月〜10ヵ月 | 10ヵ月〜14ヵ月 | 14ヵ月〜24ヵ月 |
飼養体系 | 放牧 4月〜12月 牛舎飼い 10月〜3月 (最低2ヵ月〜6ヵ月放牧) | 牛舎飼い及び運動場放牧 | 牛舎飼い | 牛舎飼い |
飼料給与体系 | 放牧期間は、濃厚飼料は与えず、鉱塩のみ。 良質の牧草を毎日食べさせる。 | 牛舎飼い期間中は、濃厚飼料2kg〜3kgを給与し、良質の牧乾草を毎日食べさせる。 | 子牛育成期同様に内蔵と骨格づくりのため、良質の粗飼料を毎日食べさせ、濃厚飼料は4kg〜7kgを与える。 | 南阿蘇は水田地帯でもあるため、良質の稲わらを利用した粗飼料の給与体系とし(2kg程度)、濃厚飼料は8kg〜12kgを与える。 |
飼養方式 | 生産原価(円) | コスト低減率(%) |
---|---|---|
周年放牧 夏山冬(水田・畑)放牧 夏山冬里方式 牛舎飼い平均 | 92,683 141,421 182,853 213,322 | 56.6 33.7 14.3 − |
日本農業のトップランナーたち 第32回日本農業賞に輝いた人々 編集/NHK・JA全中 発行/全国農業協同組合中央会 制作/日本農業新聞 より抜粋
|