最新の医療ルネサンス・医療企画
- 最新の医療ルネサンス・医療企画とは
読売新聞朝刊くらし家庭面の連載「医療ルネサンス」から最新記事や夕刊医療面に掲載の企画記事を紹介しています。
連載は1992年に「心と体に優しい医療」の実現を願ってスタートし、すでに4700回を超えています。これまでに新聞協会賞(94年)、菊池寛賞(95年)、ファイザー医学記事賞(2007年)などを受賞しました。
がついている記事には、専門記者が最新情報などを書き加えた「情報プラス」があります。
シリーズ
- アルコールと病気(5)Q&A 毎日3合以上要注意
-
国立病院機構久里浜 アルコール症センター院長 丸山勝也(まるやま・かつや)さん
1970年慶応大卒。産業医大助教授などを経て2004年から現職。専門は消化器内科。日本アルコール関連問題学会理事長。
国立病院機構久里浜アルコール症センター院長の丸山勝也さんに、アルコールと病気について聞きました。
◇
――飲酒による健康問題を抱えている人は、どのくらいいますか。
アルコール依存症の患者は約80万人と推計されています。健康や仕事への意欲を損なったり、家で暴力を振るったりするなどの、依存症になる一歩手前の人も含めると、200万人を超えます。
――どれくらいの量を飲むと、依存症になるのでしょうか。
毎日の飲酒量が日本酒換算で3合(アルコール60グラム)以上になったら要注意です。男性患者では5合以上飲む人が多いのですが、女性は3合程度でも依存症になることがあります。
性別に関係なく、臓器への悪影響は3合未満でもあります。肝臓を傷めたり生活習慣病を招きます。毎日飲酒を続けるのは避け、多く飲んだ翌日は全く飲まないなど、メリハリをつけることが大切です。
――酒を飲んで顔が赤くなる人と、ならない人とでは、病気のなりやすさは違いますか。
体に入ったアルコールは、悪酔い物質のアセトアルデヒドに分解され、最終的には水と二酸化炭素に変わります。分解速度には遺伝による個人差があります。アセトアルデヒドの分解が遅く体にたまりやすい人では、顔が赤くなったり、気持ち悪くなったりします。
日本人は、赤くならない人が5割、多少飲めるが赤くなる人が4割、全く飲めない人が1割の割合です。
赤くならない人は、飲酒量が非常に増え、肝臓や膵臓の病気を起こしやすくなります。また最近の研究で、赤くならない人でもアルコールの分解は遅い人もいることが分かりました。酒に強そうに見えて、実は酔いが長く続いているわけで、最も依存症になりやすいタイプです。
――逆にアルコールの分解は早いのに、アセトアルデヒドの分解が遅く、赤くなる人もいるのでしょうか。
はい。飲み始めは酔いを感じにくいために飲酒量が増え、依存症になることもあります。また、アセトアルデヒドによって消化管の粘膜などを傷め、食道がんや喉頭がんなどを発症しやすくなります。
――アルコール対策は重要ですね。
多量飲酒者は、肝機能や生活習慣病の悪化を招きます。内科を受診して、いったんは良くなっても、多量飲酒を改めなければ、再び病気が悪化して治療を受け、その繰り返しで医療費が増えます。
アルコール関連疾患の医療費は総医療費の7%という試算もあり、約2兆3000億円にもなります。節酒指導を積極的に行う必要があります。(佐藤光展)
(2009年12月25日 読売新聞)
シリーズ
- [夕刊企画]アカントアメーバ角膜炎 レンズこすり洗いを(2009年10月29日)
- [夕刊企画]新型インフルエンザ(上)患者の7割若年層(2009年11月5日)
- [夕刊企画]新型インフルエンザ(下)投薬 分かれる判断(2009年11月12日)
- 呼吸器の病気(1)ぜんそくは改善したが…(2009年11月18日)
- 呼吸器の病気(2)新型インフル感染 肺炎に(2009年11月19日)
- [夕刊企画]がんの腹水の治療法 「濾過して戻す」普及(2009年11月19日)
- 呼吸器の病気(3)ぜんそく招く喫煙・過労…(2009年11月20日)
- 呼吸器の病気(4)COPD「たばこ病」併発(2009年11月23日)
- 呼吸器の病気(5)結核類似菌 再発繰り返す(2009年11月24日)
- 代理出産(1)実母が産んだ私の子供(2009年12月2日)
- [夕刊企画]統合失調症の生活訓練 会話力つけ患者に自信(2009年12月3日)
- [夕刊企画]心房細動の新指針 心拍数下げる治療法も(2009年12月10日)
- 専門外来(3)「排便力」向上へ食生活改善(2009年12月16日)
- 専門外来(4)味覚異常 薬も原因に(2009年12月17日)
- [夕刊企画]重症 歩行リハビリ (2009年12月17日)
- アルコールと病気(1)若い女性の依存症増加(2009年12月21日)
- アルコールと病気(2)断酒 自分の弱さを直視(2009年12月22日)
- アルコールと病気(3)日記つけて酒量管理(2009年12月23日)
- アルコールと病気(4)肝炎 急激な重症化も(2009年12月24日)
- [夕刊企画]脂肪吸引手術 部分的に形整える程度で(2009年12月24日)
- アルコールと病気(5)Q&A 毎日3合以上要注意(2009年12月25日)
- 痛み 私の物語(1)明るい歌の陰 一人苦しむ(2010年1月5日)
- 痛み 私の物語(2)妊娠・出産 手術を決意(2010年1月6日)
- 痛み 私の物語(3)つらい日々 作曲で生きる(2010年1月7日)
- [夕刊企画]舌下減感作療法 花粉エキス置くだけ(2010年1月7日)
- 痛み 私の物語(4)舞台にささげた右ひざ(2010年1月8日)
- 痛み 私の物語(5)人工関節の手術を決断(2010年1月11日)
- 痛み 私の物語(6)原因不明の腰痛に悩む(2010年1月12日)
- 痛み 私の物語(7)「絶食療法」ストレス解消
(2010年1月13日)
- 最新機器で回復(1)電動義手で職場に復帰
(2010年1月14日)
- [夕刊企画]新治療法「カリソルブ」 虫歯部分だけ溶かす(2010年1月14日)
- 最新機器で回復(2)糖尿病で片足切断 ひざ固定義足 安心歩行
(2010年1月15日)
- 最新機器で回復(3)脳卒中の片まひ 油圧装具 歩行滑らかに
(2010年1月18日)
- 最新機器で回復(4)筋肉に電流 まひ軽減
(2010年1月19日)
- 最新機器で回復(5)足こぎ車いす 歩行へ道
(2010年1月20日)
- かゆみの治療(1)足の湿疹 かいて体中に(2010年1月21日)
- [夕刊企画]頭蓋骨縫合早期癒合症 骨はがさない新治療(2010年1月21日)