2010バレンタイン タイプ別成功テク

手作りチョコで勝負したいならコチラ タイプ別 攻略チョコレシピ

人類みな兄弟のDNA保持「世界一家の友愛男」な彼には

診断結果はコチラ

仲間と楽しく チョコレートフォンデュ

材料

(4〜6人分)

チョコレート 200g
好みの具 適量
(いちご、バナナ、キウイフルーツ、オレンジ、マシュマロなど)

作り方

  1. チョコレートは砕いて鍋に入れ、ごく弱火にかけるか、湯せんにして溶かします。
  2. フルーツはひと口大に切ります。
  3. 食卓で、好みの具に(1)をからめながらいただきます。

甘い雰囲気とは裏腹な幕末の志士「俺様S男」な彼には

診断結果はコチラ

甘い想いのこもった チョコファッジ

材料

(12cm角くらいの角型容器(密閉容器や弁当箱など)1個分)

スイートチョコレート
(製菓用)
200g
生クリーム 70ml
マシュマロ 30g
スライスアーモンド 20g
オレンジピール
(あらみじん切り)
20g
ブランデー※ 大さじ1
ココア 大さじ2
ラップ 適量
※ラム酒、コアントロー、グランマルニエなどに代用可。洋酒を入れない場合は、生クリームを大さじ1(15ml)増やします。

作り方

≪準備≫
角型容器の内側にラップを敷きます。チョコレートは細かくきざみます。マシュマロは1cm角くらいに切ります。

  1. アーモンドは、フライパンに入れて弱火にかけ、うっすら茶色に色づき、香ばしい香りがするまで4〜5分からいりします(こげやすいので時々ゆすりながらいります。)
  2. 鍋に生クリームを入れ、強めの中火にかけます。沸とうしたら鍋を火からおろし、ひと呼吸(5秒ほど)おいてチョコレートを入れます。10秒ほどおき余熱でチョコレートが溶けるのを待ってから、静かにゴムべらで混ぜます。(チョコレートは、あまり高温だと分離するため、必ず鍋を火からおろして加えます。冷めて、チョコレートが溶け切らない場合は、鍋をぬるま湯(おふろくらいの温度)につけて溶かします。)
  3. なめらかになったら、オレンジピールとブランデーを混ぜます。
  4. (3)の約1/3量を容器の底に広げます。アーモンド、マシュマロの順に広げ入れます。上に残りのチョコレートを流します。空洞ができないように、トントンと容器を落とし、空気を抜きます。冷蔵庫で約1時間、冷やし固めます。
  5. 容器から取り出し、ひと口サイズに切ります。茶こしでココアをふります。冷蔵庫か冷凍庫で冷たくしていただきます。

見た目で判断したら大間違い「着ぐるみ鬼才男」な彼には

診断結果はコチラ

旬な苺をつかって いちごのレアチーズケーキ

材料

(直径18cmのケーキ丸型(底が抜けるタイプ)1個分)

クリームチーズ 250g
いちごジャム 160g
レモン汁 大さじ1・1/2
ゼラチン 大さじ1
50ml
生クリーム 100ml
ビスケット(市販)※ 100g
バター 70g
厚手のポリ袋 1枚
ラップ 適量

作り方

≪準備≫
ゼラチンは分量の水にふり入れ、15分以上おきます。湯せんにかけて完全に溶かします。クリームチーズは室温におくか、電子レンジで約50秒(500W)加熱し、やわらかくします(指で押してへこむくらい)。バターは湯せんにかけて溶かします。

  1. ポリ袋にビスケットを入れ、めん棒などでたたいて細かく砕きます。ボールに入れます。溶かしたバターが熱いうちに、加えます。全体がしっとりした感じになります。
  2. (1)を型に敷きこみ、ラップの上から手でしっかり押さえます。ラップをふんわりかけ、冷蔵庫で冷やし固めます。
  3. 大きめのボールにクリームチーズを入れ、泡立器でクリーム状にします。いちごジャムを3回に分けて加え、そのつどよく混ぜます。
  4. レモン汁、ゼラチン、生クリームを順に加え、よく混ぜます。
  5. (2)のラップをはずし、(4)を型に流し入れ、表面をならします。ラップをふんわりかけ、冷蔵庫で約1時間冷やし固めます。型からゆっくりとはずします(型からはずすときは、蒸しタオルなどで型を包んで温めるとはずしやすくなります)。

軽そうで実は純愛主義な「夢見る恋愛ハンター」な彼には

診断結果はコチラ

家庭的な味で レーズンと木の実のパウンドケーキ

材料

(約20個分)

スイートチョコレート 150g
生クリーム 80ml
シャンパン※ 30ml(大さじ2)
ココア 大さじ1
粉糖 大さじ1
アーモンドダイス※※ 30g
※スパークリングワインで代用可
※※細かくきざんだアーモンド。スーパー、製菓材料店などで手に入ります。

作り方

≪準備≫
チョコレートは細かくきざみます。

  1. 小鍋に生クリームを入れ、時々混ぜながら火にかけます。鍋の周囲がプツプツとしてきたら、火からおろします。チョコレートを加え、なめらかになるまで溶かします。(チョコレートは、あまり高温だと分離するため、必ず鍋を火からおろして加えます。冷めて、チョコレートが溶け切らない場合は、鍋をぬるま湯(おふろくらいの温度)につけて溶かします。)シャンパンを少しずつ加えて混ぜます。
  2. (1)をボールに移し、ボールの底を氷水にあてながら、泡立器で混ぜます。チョコレートの濃度が泡立器から落としたときに形が残るくらいになったら冷蔵庫に入れ、30分以上冷やします。
  3. (2)をティースプーン山盛り1杯くらいずつとり、直径2〜3cmの丸形に手の平で丸めます。約20個できます。(はじめに4等分くらいに分けておくと、大きさがそろいます。途中でやわらかくなり、丸めにくくなったら、冷蔵庫でしばらく冷やします。)
  4. 小さな器に、ココア、粉糖、アーモンドをそれぞれ入れます。器をゆするか、フォークなどで転がして、(3)の表面にまぶします。冷蔵庫や涼しいところで、約1週間保存できます。

熱血すぎて行き過ぎ注意な「スポコン青春男」な彼には

診断結果はコチラ

手作り感あふれる ビスケットケーキ

材料

(15×7cm 1個分)

ビスケット(直径6cm) 9枚
牛乳 大さじ2
チョコクリーム
チョコレート 50g
生クリーム 50ml
粉糖 適量
ラップ 適量

作り方

  1. チョコレートはきざんでボールに入れます。
  2. 鍋に生クリームを入れ、鍋のまわりがフワーッとなるまで温めます。(1)のボールに入れて、ゴムべらで混ぜながら、チョコレートを完全に溶かします。溶けきらなければ、ボールをぬるま湯(おふろくらいの温度)につけ、完全に溶かします。
  3. (2)のボールを水にあててさましながら、とろみがつくまで泡立てます。
  4. ビスケットをトレーに広げ、全体に牛乳をかけて約5分おきます。少ししっとりしたら、包丁で中央に筋をつけ、半分に折ります(ひたしすぎると形が崩れやすくなるので、注意しましょう)。
  5. ラップを大きめに広げ、中央に15×7cmの長方形の形に1/3量のチョコクリームを塗ります。
  6. ナイフなどでビスケットの片面だけに1/3量のクリームを塗り、断面を下にし、(5)の上に立てて並べていきます。
  7. 最後にまわりに残り1/3量のクリームを塗ります。ラップで全体を包み、冷蔵庫で冷やし固めます。粉糖をふり、斜めに切り分けます。

頼りないようでアツかったり「ギャップで心奪う男」な彼には

診断結果はコチラ

乙女な想いをこめた 生チョコレート

材料

(35個分)

スイートチョコレート(製菓用) 100g
バター 10g
生クリーム 40ml
はちみつ 大さじ1
ブランデー※ 大さじ1
ココア 大さじ3
クッキングシート 14×18cm
※ラム酒、白ワインでも代用可

作り方

≪準備≫
クッキングシートを折り、14×10cm、高さ2cmの箱型を作り、トレーにのせておきます。

  1. チョコレートは、なるべく薄くけずるか、細かくきざみます。バターと一緒にボールに入れます。
  2. 鍋に生クリームとはちみつを入れ、強めの中火にかけます。鍋のまわりがフワーッと煮立ったら、(1)のボールに入れます。
  3. ゴムべらで手早く混ぜ、チョコレートとバターを溶かします。チョコレートが溶けきらなければ、ボールをぬるま湯(おふろくらいの温度)につけ、完全に溶かします。
  4. ブランデーを加え、型に流します。冷凍庫で30分〜1時間冷やし固めます。
  5. 固まったら、型から取り出し、2cm角に切ります。小さな器にココアを入れ、生チョコを竹串で転がしてまぶします。冷蔵庫で冷やしていただきます。冷凍庫で1〜2か月保存できます。

威張ってるわりに実は弱い「内弁慶ジャイアン男」な彼には

診断結果はコチラ

思わず笑顔になる 洋なしのチョコチーズケーキ

材料

(直径15cmの丸型1台分)

洋なし(缶詰) 3切れ(120g)
クリームチーズ 200g
砂糖 50g
1個
プレーンヨーグルト 80ml
レモン汁 大さじ1/2
薄力粉 小さじ1
チョコレート 30g
チョコレートクッキー※ 100g
厚手のポリ袋 1枚
※チョコチップ入りやチョコレートでコーティングされたもの

作り方

≪下準備≫
洋なしは1.5cm角に切ります。クリームチーズは室温にもどします。型の底と側面に紙を敷きます。

  1. ポリ袋にクッキーを入れ、めん棒などでたたき、パン粉くらいの細かさにします。型に敷きこみ、コップの底などで押して平らにします。
  2. ボールにクリームチーズを入れ、泡立器でクリーム状に練ります。砂糖を2回に分けて加えて混ぜます。
  3. 卵はほぐし、(2)に2〜3回に分けて加え、そのつどよく混ぜます。ヨーグルト、レモン汁、薄力粉を順に加え、そのつど静かに混ぜます。
  4. (3)の2/3量をとり分け、洋なしを加えます。型に流し、160℃のオーブンで約30分焼きます。
  5. チョコレートは細かくきざみ、湯せんにかけて溶かします。残った生地にチョコレートを加えて混ぜます。
  6. (4)に(5)を静かに流し、オーブンでさらに約25分焼きます。あら熱がとれたら、冷蔵庫で中までしっかり冷やし、型から出します。

男のムンムンさとは一生無縁「鎖国願望の平男」な彼には

診断結果はコチラ

家庭的な味で レーズンと木の実のパウンドケーキ

材料

(18×8×6cmのパウンド形1個分)

バター 100g
砂糖 100g
2個
【A】薄力粉 70g
【A】ココア 30g
【A】ベーキングパウダー 小さじ2/3
レーズン 30g
ラム酒 大さじ1
【B】くるみ 40g
【B】アーモンド(ホール) 20g
※Bは、どちらか1種類を60gにして作っても

作り方

≪準備≫
バターは室温でやわらかくします。砂糖は1回ふるいます。【A】は合わせて、2回ふるいます。レーズンにラム酒をふります。【B】はあわせ、180℃のオーブンで約6分焼き、半量をあらくきざみます。型の内側にクッキングシートを敷きます。オーブンを180℃に予熱します。

  1. バターを泡立器(またはハンドミキサー)でクリーム状にします。砂糖を3回に分けて加え、白っぽくフワッとなるまですり混ぜます。
  2. 卵をほぐします。(1)に少しずつ加え、そのつどよく混ぜて、なめらかな生地にします。
  3. レーズンと、あらくきざんだ【B】のそれぞれに、【A】を大さじ1程度まぶします(粉を少量まぶしておくことで、具が沈みにくくなります)。(2)に加え、ゴムべらに持ちかえて混ぜます。
  4. (3)に【A】を加えて、切っては底からすくい上げるように、粉気がなくなるまで混ぜます。
  5. 生地を型に入れ、表面を整えます。残りの【B】をバランスよく並べて軽く押し、180℃(ガスオーブン170℃)のオーブンで約40分焼きます。竹串を刺し、生の生地がつかなければ焼きあがりです。型と紙をはずし、乾いたふきんをかけてさまします。
キーワード
インフォシークのサービス
サイト基本情報