2007.11.10(Sat)
森と暮らしを破壊する「バイオエタノール」を拒否しよう
非常に面白い環境問題関連の記事を見つけました。
バイオブーム 燃料化、CO2増の恐れ―アジアの最前線から
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200702100187.html
−−−−−−−−−−−−以下引用−−−−−−−−−−−−
インドネシア・スマトラ島はイモの一種、キャッサバの産地だ。島の南部にあるインドネシア技術評価応用庁のバイオマスエネルギー開発センターの周辺にも広大なキャッサバ畑が広がる。
キャッサバはもともと焼酎や工業用エタノールの主原料だが、センターはエタノールをバイオ燃料として自動車に活用する研究を進めている。高さ約5メートルの実験プラントの蛇口からコップに注ぎ込まれた透明の液に顔を近づけると、強烈なにおいが鼻をつく。
ある研究者は「代替燃料の研究は70年代の石油ショック直後に盛り上がったが、その後停滞していた。今回の政府の姿勢は真剣だ」と言う。
(中略)
インドネシアの首都ジャカルタでは昨年9月から、アブラヤシから採ったパーム油を、エンジンに支障の出ない5%だけ軽油に混ぜたバイオディーゼルの販売が始まった。市内のガソリンスタンドには「バイオ」をPRする看板も見える。
東南アジアのバイオ燃料導入のきっかけは、石油価格の高騰だ。経済発展が続くインドネシアは04年に石油の純輸入国に転落し、自動車燃料の値上げが続いた。植物由来のバイオ燃料を使えばその分、石油への依存度を下げられるし、二酸化炭素(CO2)の排出削減も期待できる。
(中略)
ただ、ブームの陰で、さまざまな弊害を指摘する声も強まっている。
パーム油のプランテーション開発のあおりでインドネシア、マレーシア両国などでは熱帯森林の減少が続いている。サトウキビなどをバイオ燃料にすれば食糧需要と競合するとの指摘もある。
さらに思わぬ懸念が持ち上がった。開発によってCO2がかえって増えるというのだ。
両国では、泥炭の混じる湿地帯の森林に火をつけたり、排水したりすることで栽培地を確保する開発業者が少なくない。
ところが国際NGO(非政府組織)の国際湿地保全連合(本部・オランダ)が昨年末に公表した調査報告によると、湿地を乾燥地に変えると泥炭から大量のCO2が排出されるという。パーム油1トンを生産するのに必要な土地の開発などで最大33トンのCO2が排出され、それなら石油を使ったほうがましとの試算も報告に盛り込まれた。
バイオ燃料がかえって地球温暖化を進めるという報告の波紋は大きい。オランダ環境相は、パーム油を使ったバイオディーゼルの推進政策を見直し、政府補助金の対象から外す方向で検討しているという。
年末ごとに開かれる温暖化防止の国際会議は今年、インドネシアで開かれる。同国環境省のマスネリヤルティ副大臣は「政府の指定地域に開発を限定しようとしている。泥炭地の火災を防ぐには自治体や警察との協力が必要」と話す。
−−−−−−−−−−−−引用以上−−−−−−−−−−−−
インドネシアでのバイオエタノール用作物の栽培が異様な活況を呈しているのは、以下の記事でも分かります。(注:英語です)
Indonesia: Oil palm expansion for biofuel bringing more exploitation than development
http://www.wrm.org.uy/bulletin/112/Indonesia.html
The country now has some 6 million hectares of land under oil palm and has cleared three times as much, some 18 million hectares of forests, in the name of oil palm expansion. Existing regional plans have already allotted a further 20 million hectares for oil palm plantations, mainly in Sumatra, Kalimantan, Sulawesi and West Papua, and new plans are currently under discussion to establish the world’s largest palm oil plantation of 1.8 million hectares in the heart of Borneo.
「インドネシアは現在600万ヘクタールのパームやし用地を有し、同用地の拡張という名目でその3倍に当たる1800万ヘクタールの森林を伐採してきました。今後さらに2000万ヘクタールのパームやし農園が開発される計画で、その主な場所はスマトラ島、カリマンタン島、スラウェシ諸島、および西部パプア(イリアンジャヤ)が予定されています。また、180万ヘクタールという世界最大規模のパームやし農園がボルネオ(カリマンタン)島の中心部に設立されるという計画も持ち上がっています。」
パーム椰子は、バイオエタノールを作るときに大変効率がいいということで知られています。この植物は、熱帯でないと育ちません。もともとは食用油を精製する目的で作られていました。
非常に問題なのは、このパーム椰子の農園を作るために、大量の熱帯雨林が破壊されていることです。
インドネシアというのは熱帯雨林大国です。世界に存在する原生林の40%がインドネシアに存在していると言われるほどです。しかし、すでにその70%が消滅しています。以前は、紙・パルプ、熱帯木材目的の森林伐採が問題となっていたのですが、今度はそこにパーム椰子目的の森林伐採が加わってきたのです。
これだけでも十分問題なのですが、インドネシアにはもう一つ大きな問題があるのです。それが泥炭地の乾燥による二酸化炭素の増加です。
泥炭というのは、石炭になる前の段階の炭素の固まりです。インドネシアには泥炭地がたくさん存在していますが、耕地が足りなくなった近年はこのような泥炭地も開発する必要が出てきています。泥炭地は湿地なので、排水して乾燥させる必要がありますが、これによって、かなりの泥炭が分解し、大量の二酸化炭素が排出されるのです。
さらに、泥炭は燃料としても用いられてきたものなので、簡単に火がつきます。だから、インドネシアでは、大規模な山火事がしばしば発生します。十分な消防設備のないインドネシアでは、初期消火ができず、泥炭地に延焼するという結果になってしまいます。
こんなことを繰り返していたら、国土や現地住民の生活の荒廃が広がってしまいます。しかも、それが二酸化炭素を新たに排出しないということで話題(笑)のバイオエタノールによって引き起こされているのです。馬鹿馬鹿しいことこの上ありません。
口を開けばシーオーツーだのカーボンニュートラルだの馬鹿の一つ覚えのように言っている企業や役人は、目に見えるインドネシア人の生活よりも、目に見えない二酸化炭素の方が大事だと考えているようです。
環境だけでなく、経済問題もあります。食用油に用いられていたパーム油の需要が逼迫し、価格が高騰していることで、食料品全体の値段が上昇しているのです。それだけでなく、企業は原材料費が高騰した分を合理化で吸収しようとするので、人件費の削減につながり、デフレが促進されてしまいます。
物価が上昇しながらデフレになるのは、スタグフレーションといい、一般庶民にとっては最悪の状況だといえます。我が国の政府と来たら、こういう現象を指をくわえてみているだけではなく、バイオエタノールの導入を推進し始めている(たとえば●こちらのリンク)のですから、怒りを通り越して笑いすらこみ上げてきます。
どうせバイオエタノール推進派は「バイオ燃料推進が世界的な潮流」だとか「石油依存を減らす」だとかいった白々しい根拠を挙げるのでしょうが、ブラジルのようなごくごく一部の例外を除いて、ほとんどの国がガソリンに混ぜる程度のおためごかしで終わりにするのですから、石油依存は解消されるわけではありません。前者に至っては「バスに乗り遅れるな」の現代版であって、何の理由にもなっていません。
バイオエタノールを導入するのなら、あくまでエネルギーの自給と地産地消を目的にし、本気で石油依存を解消する努力をすべきです。
●以前の記事でも書きましたが、そのためには、廃材や藁くずといった「セルロース系バイオマス」からエタノールを作る、もしくは膨大な資源量を確保できる「海藻バイオエタノール」といった方法をとるべきです。
インドネシアのパーム油を輸入してバイオエタノールを作っても、森林破壊や二酸化炭素増加というマイナスがあり、しかもインドネシアという他国にエネルギー供給手段を依存することになるというリスクを負うのです。これでは、中東に石油を依存している現在と変わりません。
そして、結局日本の家庭や企業と、インドネシアのパーム椰子畑の間をつないで中間搾取を得ようとするグローバリスト(穀物メジャーやアグリビジネス企業、さらには商社)の利益になるだけなのです。しかも、「日本のせいで破壊された熱帯雨林」という汚点を残しながら・・・。
日経新聞やニュース番組が取り上げ、企業が熱心に取り組んでいるからといって、バイオエタノールに飛びついてはいけません。地球を破壊し、国民を貧しくするだけのバイオエタノールには断固としてノーを突きつけましょう!!
★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。
【PR】生活破壊を許すな〜郵政民営化見直しを



当ブログは「自エンド」(自民党壊滅キャンペーン)を提唱中です



バイオブーム 燃料化、CO2増の恐れ―アジアの最前線から
http://www.asahi.com/special/070110/TKY200702100187.html
−−−−−−−−−−−−以下引用−−−−−−−−−−−−
インドネシア・スマトラ島はイモの一種、キャッサバの産地だ。島の南部にあるインドネシア技術評価応用庁のバイオマスエネルギー開発センターの周辺にも広大なキャッサバ畑が広がる。
キャッサバはもともと焼酎や工業用エタノールの主原料だが、センターはエタノールをバイオ燃料として自動車に活用する研究を進めている。高さ約5メートルの実験プラントの蛇口からコップに注ぎ込まれた透明の液に顔を近づけると、強烈なにおいが鼻をつく。
ある研究者は「代替燃料の研究は70年代の石油ショック直後に盛り上がったが、その後停滞していた。今回の政府の姿勢は真剣だ」と言う。
(中略)
インドネシアの首都ジャカルタでは昨年9月から、アブラヤシから採ったパーム油を、エンジンに支障の出ない5%だけ軽油に混ぜたバイオディーゼルの販売が始まった。市内のガソリンスタンドには「バイオ」をPRする看板も見える。
東南アジアのバイオ燃料導入のきっかけは、石油価格の高騰だ。経済発展が続くインドネシアは04年に石油の純輸入国に転落し、自動車燃料の値上げが続いた。植物由来のバイオ燃料を使えばその分、石油への依存度を下げられるし、二酸化炭素(CO2)の排出削減も期待できる。
(中略)
ただ、ブームの陰で、さまざまな弊害を指摘する声も強まっている。
パーム油のプランテーション開発のあおりでインドネシア、マレーシア両国などでは熱帯森林の減少が続いている。サトウキビなどをバイオ燃料にすれば食糧需要と競合するとの指摘もある。
さらに思わぬ懸念が持ち上がった。開発によってCO2がかえって増えるというのだ。
両国では、泥炭の混じる湿地帯の森林に火をつけたり、排水したりすることで栽培地を確保する開発業者が少なくない。
ところが国際NGO(非政府組織)の国際湿地保全連合(本部・オランダ)が昨年末に公表した調査報告によると、湿地を乾燥地に変えると泥炭から大量のCO2が排出されるという。パーム油1トンを生産するのに必要な土地の開発などで最大33トンのCO2が排出され、それなら石油を使ったほうがましとの試算も報告に盛り込まれた。
バイオ燃料がかえって地球温暖化を進めるという報告の波紋は大きい。オランダ環境相は、パーム油を使ったバイオディーゼルの推進政策を見直し、政府補助金の対象から外す方向で検討しているという。
年末ごとに開かれる温暖化防止の国際会議は今年、インドネシアで開かれる。同国環境省のマスネリヤルティ副大臣は「政府の指定地域に開発を限定しようとしている。泥炭地の火災を防ぐには自治体や警察との協力が必要」と話す。
−−−−−−−−−−−−引用以上−−−−−−−−−−−−
インドネシアでのバイオエタノール用作物の栽培が異様な活況を呈しているのは、以下の記事でも分かります。(注:英語です)
Indonesia: Oil palm expansion for biofuel bringing more exploitation than development
http://www.wrm.org.uy/bulletin/112/Indonesia.html
The country now has some 6 million hectares of land under oil palm and has cleared three times as much, some 18 million hectares of forests, in the name of oil palm expansion. Existing regional plans have already allotted a further 20 million hectares for oil palm plantations, mainly in Sumatra, Kalimantan, Sulawesi and West Papua, and new plans are currently under discussion to establish the world’s largest palm oil plantation of 1.8 million hectares in the heart of Borneo.
「インドネシアは現在600万ヘクタールのパームやし用地を有し、同用地の拡張という名目でその3倍に当たる1800万ヘクタールの森林を伐採してきました。今後さらに2000万ヘクタールのパームやし農園が開発される計画で、その主な場所はスマトラ島、カリマンタン島、スラウェシ諸島、および西部パプア(イリアンジャヤ)が予定されています。また、180万ヘクタールという世界最大規模のパームやし農園がボルネオ(カリマンタン)島の中心部に設立されるという計画も持ち上がっています。」
パーム椰子は、バイオエタノールを作るときに大変効率がいいということで知られています。この植物は、熱帯でないと育ちません。もともとは食用油を精製する目的で作られていました。
非常に問題なのは、このパーム椰子の農園を作るために、大量の熱帯雨林が破壊されていることです。
インドネシアというのは熱帯雨林大国です。世界に存在する原生林の40%がインドネシアに存在していると言われるほどです。しかし、すでにその70%が消滅しています。以前は、紙・パルプ、熱帯木材目的の森林伐採が問題となっていたのですが、今度はそこにパーム椰子目的の森林伐採が加わってきたのです。
これだけでも十分問題なのですが、インドネシアにはもう一つ大きな問題があるのです。それが泥炭地の乾燥による二酸化炭素の増加です。
泥炭というのは、石炭になる前の段階の炭素の固まりです。インドネシアには泥炭地がたくさん存在していますが、耕地が足りなくなった近年はこのような泥炭地も開発する必要が出てきています。泥炭地は湿地なので、排水して乾燥させる必要がありますが、これによって、かなりの泥炭が分解し、大量の二酸化炭素が排出されるのです。
さらに、泥炭は燃料としても用いられてきたものなので、簡単に火がつきます。だから、インドネシアでは、大規模な山火事がしばしば発生します。十分な消防設備のないインドネシアでは、初期消火ができず、泥炭地に延焼するという結果になってしまいます。
こんなことを繰り返していたら、国土や現地住民の生活の荒廃が広がってしまいます。しかも、それが二酸化炭素を新たに排出しないということで話題(笑)のバイオエタノールによって引き起こされているのです。馬鹿馬鹿しいことこの上ありません。
口を開けばシーオーツーだのカーボンニュートラルだの馬鹿の一つ覚えのように言っている企業や役人は、目に見えるインドネシア人の生活よりも、目に見えない二酸化炭素の方が大事だと考えているようです。
環境だけでなく、経済問題もあります。食用油に用いられていたパーム油の需要が逼迫し、価格が高騰していることで、食料品全体の値段が上昇しているのです。それだけでなく、企業は原材料費が高騰した分を合理化で吸収しようとするので、人件費の削減につながり、デフレが促進されてしまいます。
物価が上昇しながらデフレになるのは、スタグフレーションといい、一般庶民にとっては最悪の状況だといえます。我が国の政府と来たら、こういう現象を指をくわえてみているだけではなく、バイオエタノールの導入を推進し始めている(たとえば●こちらのリンク)のですから、怒りを通り越して笑いすらこみ上げてきます。
どうせバイオエタノール推進派は「バイオ燃料推進が世界的な潮流」だとか「石油依存を減らす」だとかいった白々しい根拠を挙げるのでしょうが、ブラジルのようなごくごく一部の例外を除いて、ほとんどの国がガソリンに混ぜる程度のおためごかしで終わりにするのですから、石油依存は解消されるわけではありません。前者に至っては「バスに乗り遅れるな」の現代版であって、何の理由にもなっていません。
バイオエタノールを導入するのなら、あくまでエネルギーの自給と地産地消を目的にし、本気で石油依存を解消する努力をすべきです。
●以前の記事でも書きましたが、そのためには、廃材や藁くずといった「セルロース系バイオマス」からエタノールを作る、もしくは膨大な資源量を確保できる「海藻バイオエタノール」といった方法をとるべきです。
インドネシアのパーム油を輸入してバイオエタノールを作っても、森林破壊や二酸化炭素増加というマイナスがあり、しかもインドネシアという他国にエネルギー供給手段を依存することになるというリスクを負うのです。これでは、中東に石油を依存している現在と変わりません。
そして、結局日本の家庭や企業と、インドネシアのパーム椰子畑の間をつないで中間搾取を得ようとするグローバリスト(穀物メジャーやアグリビジネス企業、さらには商社)の利益になるだけなのです。しかも、「日本のせいで破壊された熱帯雨林」という汚点を残しながら・・・。
日経新聞やニュース番組が取り上げ、企業が熱心に取り組んでいるからといって、バイオエタノールに飛びついてはいけません。地球を破壊し、国民を貧しくするだけのバイオエタノールには断固としてノーを突きつけましょう!!
★人気blogランキングへ←クリックして応援よろしくお願いします。
【PR】生活破壊を許すな〜郵政民営化見直しを
当ブログは「自エンド」(自民党壊滅キャンペーン)を提唱中です
原料が穀物や果実、はたまた木材のようなセルロースや海藻であれなんであれ、バイオエタノールを製造する技術そのものは素晴らしいし、これからの人類には必要な技術だと考えます。しかし、グローバリストたちの手にかかると、せっかくの技術も彼らの利益のためだけに使われてしまうのですね。
こうした技術を開発した科学者たちにはきっと「地球のため」「人類のため」という素朴な使命感があったのだろうと思うのですが...。
こうした技術を開発した科学者たちにはきっと「地球のため」「人類のため」という素朴な使命感があったのだろうと思うのですが...。
愚樵 | 2007年11月11日(日) 19:32 | URL | コメント編集
近頃の国際金融資本による原油先物取引市場への資金大量投入による原油価格の吊り上げは、バイオエタノールを売るためではないかと思えてきました
これは穀物メジャーと石油メジャーの談合ではないでしょうか?
奴らには「過ぎたるは及ばざるが如し」という格言を送りたいですね
地球が破滅したら儲けられなくなると考えない精神構造が理解できません
これは穀物メジャーと石油メジャーの談合ではないでしょうか?
奴らには「過ぎたるは及ばざるが如し」という格言を送りたいですね
地球が破滅したら儲けられなくなると考えない精神構造が理解できません
WIZARD03 | 2007年11月11日(日) 20:16 | URL | コメント編集
新技術開発の代わりに熱帯林破壊防止がカギ
http://sun.ap.teacup.com/souun/692.html
食料・環境への悪影響なしで達成できるのか 輸送用燃料の10%をバイオ燃料にのEU目標
http://sun.ap.teacup.com/souun/697.html
バイオ燃料エタノールブームに隠れたリスク」
http://sun.ap.teacup.com/souun/110.html
http://sun.ap.teacup.com/souun/692.html
食料・環境への悪影響なしで達成できるのか 輸送用燃料の10%をバイオ燃料にのEU目標
http://sun.ap.teacup.com/souun/697.html
バイオ燃料エタノールブームに隠れたリスク」
http://sun.ap.teacup.com/souun/110.html
>>愚樵さん
>バイオエタノールを製造する技術そのものは素晴らしいし、
>これからの人類には必要な技術だと考えます。
>しかし、グローバリストたちの手にかかると、せっかくの技術も彼らの
>利益のためだけに使われてしまうのですね。
全くです。
バイオマスエネルギーの本来の理念は、「エネルギーの地産地消」だったはずです。ところが、京都議定書が絡んできておかしくなってきてしまいました。二酸化炭素を減らす、もしくは増やさないこと「だけ」が代替エネルギーの必要十分条件になり、グローバリスト企業の金儲けの道具に換骨奪胎されてしまったのです。
もしかしたら、燃料電池に主役の座を奪われないように、石油メジャーがしかけたのかもしれません。
>>WIZARD03さん
>穀物メジャーと石油メジャーの談合ではないでしょうか?
前者はモンサント、カーギル、そして後者がエクソンモービルだと考えれば、ロックフェラー財閥の狂言ということになりますね。ロスチャイルドと手打ちをしているのかもしれません。ロイヤルダッチシェルが一時えらく熱心だった年長電池の開発で、最近目立った動きを見せていませんから、可能性はあると思っています。
>地球が破滅したら儲けられなくなると考えない精神構造が理解できません
多分、自分たちだけは助かると本気で思っています。彼らの頭の中には、「身の回りにある自然」などという考え方はありません。カルタゴやローマ帝国は木を切りまくって市街地を全て石畳にし、レバノンやパレスチナ砂漠に変えてしまいました。あれが彼らのメンタリティなのです。
あれだけハリーポッターや指輪物語がはやるのですから、もうそローマ帝国的な文明観に対する嫌気がさしている欧米人も多いのでしょう。しかし、グローバリストというのは、マンハッタンや東京ミッドタウンのようなバベルの塔がお好みですから、八百万の神の声など聞こえはしないでしょう。六本木ヒルズに住んでいる人間たちも同じです。
>>早雲さん
どうもありがとうございます。かなり早い時期から取り上げていらっしゃるあたり、さすがだと感じます。
>バイオエタノールを製造する技術そのものは素晴らしいし、
>これからの人類には必要な技術だと考えます。
>しかし、グローバリストたちの手にかかると、せっかくの技術も彼らの
>利益のためだけに使われてしまうのですね。
全くです。
バイオマスエネルギーの本来の理念は、「エネルギーの地産地消」だったはずです。ところが、京都議定書が絡んできておかしくなってきてしまいました。二酸化炭素を減らす、もしくは増やさないこと「だけ」が代替エネルギーの必要十分条件になり、グローバリスト企業の金儲けの道具に換骨奪胎されてしまったのです。
もしかしたら、燃料電池に主役の座を奪われないように、石油メジャーがしかけたのかもしれません。
>>WIZARD03さん
>穀物メジャーと石油メジャーの談合ではないでしょうか?
前者はモンサント、カーギル、そして後者がエクソンモービルだと考えれば、ロックフェラー財閥の狂言ということになりますね。ロスチャイルドと手打ちをしているのかもしれません。ロイヤルダッチシェルが一時えらく熱心だった年長電池の開発で、最近目立った動きを見せていませんから、可能性はあると思っています。
>地球が破滅したら儲けられなくなると考えない精神構造が理解できません
多分、自分たちだけは助かると本気で思っています。彼らの頭の中には、「身の回りにある自然」などという考え方はありません。カルタゴやローマ帝国は木を切りまくって市街地を全て石畳にし、レバノンやパレスチナ砂漠に変えてしまいました。あれが彼らのメンタリティなのです。
あれだけハリーポッターや指輪物語がはやるのですから、もうそローマ帝国的な文明観に対する嫌気がさしている欧米人も多いのでしょう。しかし、グローバリストというのは、マンハッタンや東京ミッドタウンのようなバベルの塔がお好みですから、八百万の神の声など聞こえはしないでしょう。六本木ヒルズに住んでいる人間たちも同じです。
>>早雲さん
どうもありがとうございます。かなり早い時期から取り上げていらっしゃるあたり、さすがだと感じます。
>>ろろ様
パーム油というのは洗剤の原料にも相当使われています。
かつてパーム油からできる洗剤を「環境に優しい」と宣伝していたのに対し、地球・人間環境フォーラム等が宣伝撤回の要請書を出した例があります。
http://www.gef.or.jp/today/060407_lion_cm.htm
パーム油を使ったバイオディーゼルはまさにこの問題の再来です。
なんでもお金になれば良いという世の中で、「地球環境にやさしい」というコピーは新しい詐欺法の一つでしょう。『地球にやさしい詐欺』『CO2を減らそう詐欺』に騙されている間に、本当に地球がダメになっていく、これほど皮肉なことはありません。
詐欺の出所は、おっしゃる通り、石油メジャー、穀物メジャー、そして原子力メジャー等でしょう。金貸しは、一番困った人から、いよいよ苛烈にふんだくって、持てるものの全てを手放すのを待っているわけです。まず、日本より先に途上国でそれが進んでいます。日本が他の国々を無視して、必死に『国際金融資本』の走狗を続けるほど、彼らが日本を見限った後に悲惨な状況になると思います。
>>愚樵様
>こうした技術を開発した科学者たちにはきっと「地球のため」「人類のため」という素朴な使命感があったのだろうと思うのですが...。
科学技術は開発者の手を離れてしまえば、(良く切れるナイフのごとく)「道具」として扱う人間の器量にその「価値」が委ねられます。また、科学者自身も自らの信念や哲学に基づいて技術を開発しているような人は極少数であり、ほとんどは、雇用主から給料をもらって生活している人々です。極論すれば、どんなに頭がよく心がきれいでも、今の世において科学者の多くは「金持ちの望みをかなえるための奴隷」に過ぎません。(それが嫌だからといって、無理に脱構築しようとすると「オウムの科学者」のようにまた別モノにトラップされる危険性があるので無理な行動は禁物です)。
結局、「道具」を使う側の人間も、「道具」を生み出す側の人間も、ともに金持ちに隷属していることが、人類の幸せに科学技術が貢献しない最大かつ根本的要因だと思っています。
よって、ろろさんのおっしゃる通り、「地産地消」を基本とした経済システムの構築を前提としない限り、科学技術だけで世の中を改善しようとするのは困難であり、また危険でもあると感じています。これは科学者の端くれとして日々実感することです。
結局、問題解決のポイントは、科学者自身の資質ではなく、地域経済の自立(食料とエネルギーの地産地消)を地域に生きる方々がどこまで本気で選択するか(できるか)だと思っています。
それが自発的に始まるのを期待しますが、やはり狂乱物価や自治体・国の破産、テロ・紛争などなんらかのショックが引き金になる可能性が高いと思っています(もちろんなるべく浅い混乱で人々が本気になればベターです)。その時までに日本に生産基盤(人材・活力・技術・インフラ・良質な環境等)が残っているかどうかで『近代資本主義』の崩壊が「ソフトランディング」になるか「ハードランディング」になるか決まると思います。
パーム油というのは洗剤の原料にも相当使われています。
かつてパーム油からできる洗剤を「環境に優しい」と宣伝していたのに対し、地球・人間環境フォーラム等が宣伝撤回の要請書を出した例があります。
http://www.gef.or.jp/today/060407_lion_cm.htm
パーム油を使ったバイオディーゼルはまさにこの問題の再来です。
なんでもお金になれば良いという世の中で、「地球環境にやさしい」というコピーは新しい詐欺法の一つでしょう。『地球にやさしい詐欺』『CO2を減らそう詐欺』に騙されている間に、本当に地球がダメになっていく、これほど皮肉なことはありません。
詐欺の出所は、おっしゃる通り、石油メジャー、穀物メジャー、そして原子力メジャー等でしょう。金貸しは、一番困った人から、いよいよ苛烈にふんだくって、持てるものの全てを手放すのを待っているわけです。まず、日本より先に途上国でそれが進んでいます。日本が他の国々を無視して、必死に『国際金融資本』の走狗を続けるほど、彼らが日本を見限った後に悲惨な状況になると思います。
>>愚樵様
>こうした技術を開発した科学者たちにはきっと「地球のため」「人類のため」という素朴な使命感があったのだろうと思うのですが...。
科学技術は開発者の手を離れてしまえば、(良く切れるナイフのごとく)「道具」として扱う人間の器量にその「価値」が委ねられます。また、科学者自身も自らの信念や哲学に基づいて技術を開発しているような人は極少数であり、ほとんどは、雇用主から給料をもらって生活している人々です。極論すれば、どんなに頭がよく心がきれいでも、今の世において科学者の多くは「金持ちの望みをかなえるための奴隷」に過ぎません。(それが嫌だからといって、無理に脱構築しようとすると「オウムの科学者」のようにまた別モノにトラップされる危険性があるので無理な行動は禁物です)。
結局、「道具」を使う側の人間も、「道具」を生み出す側の人間も、ともに金持ちに隷属していることが、人類の幸せに科学技術が貢献しない最大かつ根本的要因だと思っています。
よって、ろろさんのおっしゃる通り、「地産地消」を基本とした経済システムの構築を前提としない限り、科学技術だけで世の中を改善しようとするのは困難であり、また危険でもあると感じています。これは科学者の端くれとして日々実感することです。
結局、問題解決のポイントは、科学者自身の資質ではなく、地域経済の自立(食料とエネルギーの地産地消)を地域に生きる方々がどこまで本気で選択するか(できるか)だと思っています。
それが自発的に始まるのを期待しますが、やはり狂乱物価や自治体・国の破産、テロ・紛争などなんらかのショックが引き金になる可能性が高いと思っています(もちろんなるべく浅い混乱で人々が本気になればベターです)。その時までに日本に生産基盤(人材・活力・技術・インフラ・良質な環境等)が残っているかどうかで『近代資本主義』の崩壊が「ソフトランディング」になるか「ハードランディング」になるか決まると思います。
もちろんそのまま食わせるわけにはいきませんが、し尿と生ごみを発酵させてメタンガス=都市ガスを得るという方法は、すでにあちこちで実用化されています。これを燃料として活用するのを徹底することだと申し上げております。
あるいは品質の安定が課題ではありますが、「廃食油ディーゼル」ですね。初めてその「製造」について知ってから、もう12年経ちました。
今の日本は途上国と変わらぬ生活水準だったころの世代がまさに人生の最終段階を迎えようとしていますから、高度成長以前のわが国の生活のありようを彼らから会得して引き継いでおく必要があると思います。「ムダを出さないにはどうすればよいか」、「出てしまったムダについては何か有効な使い道はないか」、要するに「勿体無い」ですが。
この「勿体無い」が機能するには、コミュニティーが相互信頼社会となっていることが絶対に必要です。個人的資質はまったく宰相たるにふさわしくない器の福田親子ですが、韓国人記者をのけぞらせたように、総理引退後も「下町のしもたや」に悠然と居住していたことだけは一応評価しておきます。こういう「日本的素晴らしさ」を国際金融資本=グローバリストに破壊されるのを黙ってみているわけにはいきません。
そういうわけで「茨城」(だったかな?)の1000万円宝くじを「捨てずにすんだ」お方。そのうち300万円でご自宅なり実家なりのエネルギー源を太陽光発電装置と太陽熱温水器にして、「エネルギー自給率」の大幅アップをなさっていただきたい。どうせ「拾い物」のカネでしょ?
>地域経済の自立(食料とエネルギーの地産地消)を地域に生きる方々がどこまで本気で選択するか(できるか)だと思っています。
至言です。
>それが自発的に始まるのを期待します
私が宝くじを「拾い物」した方に申し上げているのは、その具体的手段のひとつと考えております。
あるいは品質の安定が課題ではありますが、「廃食油ディーゼル」ですね。初めてその「製造」について知ってから、もう12年経ちました。
今の日本は途上国と変わらぬ生活水準だったころの世代がまさに人生の最終段階を迎えようとしていますから、高度成長以前のわが国の生活のありようを彼らから会得して引き継いでおく必要があると思います。「ムダを出さないにはどうすればよいか」、「出てしまったムダについては何か有効な使い道はないか」、要するに「勿体無い」ですが。
この「勿体無い」が機能するには、コミュニティーが相互信頼社会となっていることが絶対に必要です。個人的資質はまったく宰相たるにふさわしくない器の福田親子ですが、韓国人記者をのけぞらせたように、総理引退後も「下町のしもたや」に悠然と居住していたことだけは一応評価しておきます。こういう「日本的素晴らしさ」を国際金融資本=グローバリストに破壊されるのを黙ってみているわけにはいきません。
そういうわけで「茨城」(だったかな?)の1000万円宝くじを「捨てずにすんだ」お方。そのうち300万円でご自宅なり実家なりのエネルギー源を太陽光発電装置と太陽熱温水器にして、「エネルギー自給率」の大幅アップをなさっていただきたい。どうせ「拾い物」のカネでしょ?
>地域経済の自立(食料とエネルギーの地産地消)を地域に生きる方々がどこまで本気で選択するか(できるか)だと思っています。
至言です。
>それが自発的に始まるのを期待します
私が宝くじを「拾い物」した方に申し上げているのは、その具体的手段のひとつと考えております。
のらくろ | 2007年11月12日(月) 23:38 | URL | コメント編集
>>花ブナさん
>結局、「道具」を使う側の人間も、「道具」を生み出す側の人間も、
>ともに金持ちに隷属していることが、人類の幸せに科学技術が
>貢献しない最大かつ根本的要因だと思っています。
そうですね。科学技術の発展自体が、金融資本、戦争すれば儲かる連中にスポンサードされてきたというのが、欧米科学発展史の真実ですからね。
>やはり狂乱物価や自治体・国の破産、テロ・紛争などなんらかの
>ショックが引き金になる可能性が高いと思っています(もちろん
>なるべく浅い混乱で人々が本気になればベターです)。
東京でも原材料費の高騰を理由に販売価格を上げる飲食店が増えてきました。地方は、ガソリンの高騰とも相まって非常にきつい状況でしょう。
補助金に頼らず切り抜ける知恵として、地域通貨は検討してもらいたいものです。生産調整のためにブルドーザーで轢くよりも、野菜もその方が往生できるというものです。
>>のらくろさん
>し尿と生ごみを発酵させてメタンガス=都市ガスを得るという方法
>「廃食油ディーゼル」
使えるものはなんでも使うという視点からすると、採算度外視で取り組むべきですね。原油が1バレル300ドルになってからやっていては手遅れです。
エネルギーが余剰になったら(あまり考えにくいが)、そこから水の分解でも何でもいいから、水素を取って有機ハイドライドで保管すればいいのです。それを外国に輸出するというサイクルを作ればいいのです。
鍵になるのは燃料電池です。家庭用燃料電池を、ガソリン灯油の高騰で苦しむ東北や北海道に割安で設置しまくるといいと思います。発電所にはリン酸型、家庭では固形高分子型でいいでしょう。ここでも採算は度外視です。
そのくらい思い切ったことをやる価値はあります。
>結局、「道具」を使う側の人間も、「道具」を生み出す側の人間も、
>ともに金持ちに隷属していることが、人類の幸せに科学技術が
>貢献しない最大かつ根本的要因だと思っています。
そうですね。科学技術の発展自体が、金融資本、戦争すれば儲かる連中にスポンサードされてきたというのが、欧米科学発展史の真実ですからね。
>やはり狂乱物価や自治体・国の破産、テロ・紛争などなんらかの
>ショックが引き金になる可能性が高いと思っています(もちろん
>なるべく浅い混乱で人々が本気になればベターです)。
東京でも原材料費の高騰を理由に販売価格を上げる飲食店が増えてきました。地方は、ガソリンの高騰とも相まって非常にきつい状況でしょう。
補助金に頼らず切り抜ける知恵として、地域通貨は検討してもらいたいものです。生産調整のためにブルドーザーで轢くよりも、野菜もその方が往生できるというものです。
>>のらくろさん
>し尿と生ごみを発酵させてメタンガス=都市ガスを得るという方法
>「廃食油ディーゼル」
使えるものはなんでも使うという視点からすると、採算度外視で取り組むべきですね。原油が1バレル300ドルになってからやっていては手遅れです。
エネルギーが余剰になったら(あまり考えにくいが)、そこから水の分解でも何でもいいから、水素を取って有機ハイドライドで保管すればいいのです。それを外国に輸出するというサイクルを作ればいいのです。
鍵になるのは燃料電池です。家庭用燃料電池を、ガソリン灯油の高騰で苦しむ東北や北海道に割安で設置しまくるといいと思います。発電所にはリン酸型、家庭では固形高分子型でいいでしょう。ここでも採算は度外視です。
そのくらい思い切ったことをやる価値はあります。
石油減耗の意味
http://sun.ap.teacup.com/souun/158.html
バイオ燃料などの石油代替エネルギーもエネルギーの出力/投入を考慮しないと何をしているのかわからなくなります。
http://sun.ap.teacup.com/souun/158.html
バイオ燃料などの石油代替エネルギーもエネルギーの出力/投入を考慮しないと何をしているのかわからなくなります。
非常に面白い記事でした。ありがとうございます。
油田の油の30%は利用できないとは・・・愕然としました。
油田の油の30%は利用できないとは・・・愕然としました。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
1949年の侵略以来、弾圧され、虐殺され、文化を奪われ、歴史を奪われ、信仰を奪われ、自由を奪われ続けている嘗ての独立国家チベット。 そんなチベットの指導者であり、チベット仏教の頂点に立つダライ・ラマ猊下が、
2007/11/11(日) 22:46:52 | 或る浪人の手記
やっと地産地消を促し、人と自然に優しい循環型社会を作るための構想がまとまりつつあります。まず減価する地域通貨をどのように導入していくか、まとめた図をアップしますのでご覧下さい(クリックすると大きくなります)。詳細は追って説明します。まずはじっくりと眺めな
2007/11/15(木) 14:44:03 | 減価する通貨が導く近代超克への道
「沖縄ノート」巡る訴訟、大江さん「軍の命令」とうとう大江健三郎氏が居直ってしまった。軍部の命令はなくても、日本のタテ社会とやらがそうさせたと言い始めている。また、沖縄での集団自決の軍命令はあったと言う確信を
2007/11/15(木) 20:00:19 | 復活!三輪のレッドアラート!
| BLOGTOP |