[意見広告]選挙でネットが使えない、先進国ニッポン

出版不況

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数39

活字離れや競合市場の出現、書籍の短命化などによる売り上げの低迷などから、出版業界は不況に。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
12月17日に発売された『大人の科学マガジン』最新号。「ミニエレキ」が付録ということで、表紙には人気ギタリストの布袋寅泰が登場。詳細は「大人の科学.net」を参照のこと。(ダイヤモンド・オンライン)

読者が大人に変わって再ブレイク?不況下で盛り上がる「科学雑誌」人気

 学研から発行されている児童向けの学習雑誌『科学』『学習』が休刊になるというニュースを耳にした。この2冊の雑誌にはお世話になった人もたくさんいるのではないだろうか。(ダイヤモンド・オンライン)
[記事全文]

大人の科学.net - 最新号のVol.26 ミニエレキ | 大人の科学マガジンの紹介など

◇小学生向けの「学習」と「科学」は休刊
学研の「学習」と「科学」が休刊 - ITmedia News(2009年12月3日)
『学習』『科学』休刊のお知らせ - 学研ホールディングス(2009年12月3日)

◇どんな科学雑誌がある?
・ 自然科学と技術雑誌 - Yahoo!カテゴリ
科学雑誌 - フレッシュアイペディア

◇関連トピックス
マスコミ、出版 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

日本の出版販売の主な傾向

書 籍
1996年をピークに長期低落傾向が続いているが、『ハリー・ポッター』シリーズ(静山社)などメガヒット商品の有無によって、年間販売実績は大きく上下する傾向が強まっている。
月刊誌
月刊誌・週刊誌ともに1997年にピークを迎え、以降10年連続で前年割れとなっている。
週刊誌
週刊誌は月刊誌よりも刊行サイクルが早いため、定期購読率の低下がより顕著に現れている。
コミックス
2005年に、コミックス(単行本)の販売額がコミック誌のそれを初めて上回った。コミック誌は定期購読者離れによって落ち込みが止まらず、差は拡大する一方、コミックスは映画化・テレビ化などのメディアミックス作品が売り伸ばしている。
引用:日本の出版統計出版科学研究所(社団法人 全国出版協会)

業界動向

売り上げ低下の要因

産経新聞では2007年の書籍・雑誌の販売金額が前年比3.1%減で約2兆853億円という出版科学研究所の推計を掲載。若年層の本離れなどが響き、この10年だけで約20%も販売金額が減っているという。また、新刊の出版点数が増え続けることで、名著が品切れ・絶版になるペースがどんどん早まっているとしている。
楽天ブックスと楽天リサーチが行った読書・図書に関する調査結果によれば、読書時間・本代共に大幅に減少する傾向がみられる。また、若年層よりも中堅層の方が読書時間の減る割合が大きい結果も。

書店事情

Garbagenews.comでは公正取引委員会で公開された著作物再販協議会議事録などのデータを元に、現在の書店事情を多方面から紹介。インターネット経由による書籍購入や小型書店では対応しきれない趣味趣向の多様化が、中小の書店の業績悪化の一因であると分析している。

会社企業数、事業所数の推移

総務省統計局の「事業所・企業統計調査」によると、「出版業」(会社企業・事業所)の調査年別数は以下の通り。少なくとも2006(平成18)年の時点までは微増、微減を繰り返していた。
調査年会社企業数事業所数
平成11年3,8775,442
13年3,8745,502
16年3,8295,405
18年3,9225,666
※事業所には民営以外(国や地方公共団体)も含まれる。出版業 - フィデリ・業種ナビ

休刊・廃刊が決まった主な雑誌

時 期雑誌名出版社発行部数
2010年3月フォーサイト新潮社22,050部
2010年3月科学学研
2010年2月NAVI二玄社
2010年1月学習学研
2010年1月sabra小学館約8万5000部

海外の動向

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
トピックスをiPhoneに最適化 フリック操作で一気読み さっそく読む
PR