活字離れや競合市場の出現、書籍の短命化などによる売り上げの低迷などから、出版業界は不況に。[関連情報]
ヘッドライン
12月17日に発売された『大人の科学マガジン』最新号。「ミニエレキ」が付録ということで、表紙には人気ギタリストの布袋寅泰が登場。詳細は「大人の科学.net」を参照のこと。(ダイヤモンド・オンライン) |
読者が大人に変わって再ブレイク?不況下で盛り上がる「科学雑誌」人気
学研から発行されている児童向けの学習雑誌『科学』『学習』が休刊になるというニュースを耳にした。この2冊の雑誌にはお世話になった人もたくさんいるのではないだろうか。(ダイヤモンド・オンライン)[記事全文]
・ 大人の科学.net - 最新号のVol.26 ミニエレキ | 大人の科学マガジンの紹介など
◇小学生向けの「学習」と「科学」は休刊
・ 学研の「学習」と「科学」が休刊 - ITmedia News(2009年12月3日)
・ 『学習』『科学』休刊のお知らせ - 学研ホールディングス(2009年12月3日)
◇どんな科学雑誌がある?
・ 自然科学と技術雑誌 - Yahoo!カテゴリ
・ 科学雑誌 - フレッシュアイペディア
◇関連トピックス
・ マスコミ、出版 - Yahoo!トピックス
ニュース
- 顔見える本屋、売り上げ2倍 東京・丸善本店の「松丸本舗」(産経新聞)18日 - 7時56分
- 講談社「児童向けシリーズ」創刊 人生で初めて出合うノンフィクション(産経新聞)18日 - 7時56分
- 「ハイファッション」「銀花」休刊へ(時事通信)13日 - 11時16分
- 雑誌「ハイファッション」「季刊銀花」が休刊へ(産経新聞)12日 - 19時11分
- 書店革命 ブランド品・おもちゃ付き… CDの新譜が初めて登場(産経新聞)11日 - 7時56分
- 出版不況どこ吹く風 宝島「スウィート」100万部超(J-CASTニュース)9日 - 16時35分
- <中洲通信>30年で幕 発行人の名物ママ「一つの節目」−−福岡(毎日新聞)7日 - 17時17分
- <編集長インタビュー>「おはよう奥さん」 「変わる時代とお母さん像、変わらない読者との信頼」(毎日新聞)7日 - 10時0分
- 自動車誌「NAVI」休刊(産経新聞)6日 - 12時24分
- <休刊>月刊の自動車雑誌「NAVI」 2月26日発売号で(毎日新聞)6日 - 10時25分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
日本の出版販売の主な傾向
書 籍 | |
---|---|
1996年をピークに長期低落傾向が続いているが、『ハリー・ポッター』シリーズ(静山社)などメガヒット商品の有無によって、年間販売実績は大きく上下する傾向が強まっている。 | |
月刊誌 | |
月刊誌・週刊誌ともに1997年にピークを迎え、以降10年連続で前年割れとなっている。 | |
週刊誌 | |
週刊誌は月刊誌よりも刊行サイクルが早いため、定期購読率の低下がより顕著に現れている。 | |
コミックス | |
2005年に、コミックス(単行本)の販売額がコミック誌のそれを初めて上回った。コミック誌は定期購読者離れによって落ち込みが止まらず、差は拡大する一方、コミックスは映画化・テレビ化などのメディアミックス作品が売り伸ばしている。 | |
引用:日本の出版統計出版科学研究所(社団法人 全国出版協会) |
業界動向
- 新文化 - ニュースフラッシュに休刊のニュースも。出版業界紙のサイト
- 一目でわかる出版業界のグラフ - 最新「日本の業界研究・業界地図・業界動向」
- 日本ABC協会 - 発行社からの部数報告を公査し、その結果を公表している。
- 日本雑誌協会 - 雑誌協会加盟誌の「印刷証明付き部数」を年4回公表している。雑誌の実売動向を知る材料の一つに。
- 1人で始めた「寺澤出版」の印税20%計画 - MyNewsJapan(2009年12月14日)
- 朝日新聞が出版部門分社化でコストカット、新規採用者は給与半減 - MyNewsJapan(2009年8月1日)
- 大手出版社がブックオフ株を取得−どうなる出版業界 - ブックオフ株取得の背景と狙いについて。G-Search sideBコラム(2009年6月5日)
- 少年・男性向けコミック誌の部数変化をグラフ化してみる(2009年7月〜9月データ) - 最新期と、前期・前年同期との比較分析。Garbagenews.com
- ゲーム・エンタメ系雑誌の部数変化をグラフ化してみる(2009年7月〜9月データ) - 最新期と、前期・前年同期との比較分析。Garbagenews.com
- ゲーム・エンタメ系雑誌の部数変化をグラフ化してみる(番外編・発行証明付きと無しデータ) - 年一回発行のマガジンデータを元に、出版社の公称部数を合わせたデータ。Garbagenews.com (2009年6月15日)
売り上げ低下の要因
- 国民の読書量グラフ - 減少する国民の読書量。社会実情データ図録
- 進む本離れ!? この一か月に本を読まなかった人は4割近く - Garbagenews.com(2009年9月10日)
- 本を読まない理由は意外にも「ネットの方が面白い」以上に…… - Garbagenews.com(2009年9月9日)
- 毎年約1冊マイナス!? 年間読書量は減少の傾向へ・原因は…… - Garbagenews.com(2008年9月13日)
- 2年間で「雑誌を購入しない」層は8.5%増加 - Garbagenews.com(2008年8月4日)
- 買うのが減った人は3割強・雑誌離れ進行中 - Garbagenews.com(2008年7月5日)
- あなたは、この1か月間に本を1冊以上読みましたか? - livedoorニュース 世論調査(2008年7月15日-7月22日)
- 読書・図書に関する調査 - 楽天リサーチ(2009年9月14日)
- ひと月に「雑誌も書籍も読む数ゼロ」その割合は5人に2人も|書籍・雑誌とも「ゼロ」は4割……一か月あたりの本代、おいくら?|本を読む時間はどれほど変わったか、 実は若年層より…… - Garbagenews.com(2009年9月20日)
書店事情
- 書店の売上高・経常利益率をグラフ化してみる(2010年1月更新版) - Garbagenews.com(2010年1月13日)
- 書店の減り具合をグラフ化してみる(2010年1月更新版) - Garbagenews.com(2010年1月12日)
会社企業数、事業所数の推移
調査年 | 会社企業数 | 事業所数 | |
---|---|---|---|
平成11年 | 3,877 | 5,442 | |
13年 | 3,874 | 5,502 | |
16年 | 3,829 | 5,405 | |
18年 | 3,922 | 5,666 | |
※事業所には民営以外(国や地方公共団体)も含まれる。出版業 - フィデリ・業種ナビ |
休刊・廃刊が決まった主な雑誌
時 期 | 雑誌名 | 出版社 | 発行部数 |
---|---|---|---|
2010年3月 | フォーサイト | 新潮社 | 22,050部 |
2010年3月 | 科学 | 学研 | |
2010年2月 | NAVI | 二玄社 | |
2010年1月 | 学習 | 学研 | |
2010年1月 | sabra | 小学館 | 約8万5000部 |
海外の動向
- 米雑誌の広告売上、2011年までマイナス成長が続くのか - メディア・パブ(2009年3月30日)
- WSJ-タイム・ワーナー、10-12月期赤字転落・雑誌部門の不振顕著=1|2 - ダウ・ジョーンズの記事。NIKKEI NET(日経ネット)(2009年2月5日)
- ニューズウィーク、人員削減と誌面リニューアルへ 米紙報道 - AFPBB News(2008年12月13日)
関連トピックス
- PR